2023年もあと少し、大変お世話になりました(^^

愛媛県西条市を中心に愛媛県東予地区で新築戸建て住宅を手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です!
年末ですね~。今年最後のブログを書いているスタッフMです。
2023年末①.jpg

皆様、2023年はいい年だったでしょうか?
新型コロナウイルスの影響もなくなり外出や旅行も楽しまれたでしょうか?
また円高が進み、物価高も進み、ちょっと家計的には窮屈な年だったでしょうか?

弊社社長の家族、弊社の看板犬「りく」くんも本当にすくすく育ちました(^^♪
凛々しい顔つきになってきたと思いませんか?!

2023年末②.jpg

今年も地元の公共事業をはじめ、地元の自治体や多くのお客様に、そして取引先様にお世話になりました。
本当にありがとうございました!
そして、我々「ケーズスタイルホーム」は、
2023年も皆様と皆様のご家族の人生のために、素敵で健康なおうちをご提供してまいります。

このブログも頑張って更新してまいります(`・ω・´)

弊社の今年の営業は、12月28日(木)までとなります。
12月29日以降WEBサイト等でお問合せ資料請求いただきましたお客様は、
申し訳ございませんが、年明けて1月5日(金)以降のお返事や、資料発送となります。
よろしくお願いいたします。

皆様、よいお年を~(@^^)/~~~


<年末年始の営業に関して>
年内最終営業日:2022年12月28日(木)
年始営業開始日:2023年 1月 5日(金)

洗面室と洗濯機

おはようございます、ブログ更新担当のMです。昨日から更に寒くなって冬本番って感じですよね♪
我々「ケーズスタイルホーム」は、愛媛県西条市を中心に地元密着の新築戸建て住宅を手掛けるハウスメーカーです。

先週はダイニングルームについてお話しさせていただきましたが、今日は「洗面室」についてお話しさせていただきます・。
洗面所①.jpg

「洗面室・洗面所」って

・手を洗う空間
・顔を洗う空間
・化粧や髪の毛のセットをする空間

洗面室は色々なことができる多機能な空間と言えると思います。
また、洗面室は多くの場合お風呂へ入る際の脱衣所になっていることがい多いですよね。
その場合、服を脱いでそのまま入れることが出来る為、洗濯機は洗面室に設置したほうが便利だと誰もが思います。

逆に、洗面室にトイレが設置されている間取りはどうでしょう。
一人暮らしに多い1R、1Kなどといった間取りではお風呂とトイレが同じ場所に設置されているユニットバスは少なくないと思います。
そうなると洗濯機を洗面室に設置するのは、広さにもよりますが基本的に難しいです。
また誰かが服を脱いでいたり、トイレを使っていたりするとほかの人は一緒に洗面室を使うことはできなくなってしまう。
なので洗面室はいろいろな場面で兼用されるため、非常に使用用途を限定するのが難しい空間なんです。。。

洗面室をいかに上手く家族と共有するか。どの様な使い方をイメージするか。
これは、設計をする上で、結構ポイントになると思います。

で、重要になってくるのが「洗濯機の設置場所」。
洗面所②.jpg

洗濯機をどこに設置するかを考え、生活しやすい動線をイメージするこいいと思います。
いっそのこと、贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか。
服の収納棚、洗濯機、洗い場、そして天井から物干し竿をつるしてみましょう。
そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。
洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか。
その場合、洗面所を広く使うとかトイレを併設したりもできます。
洗面所③.jpg

洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、間取りと広さを考えて、あえて洗濯機を切り離してみたりしてもいいかもしれません。
プランを作る際に洗濯機を置く場所を決めてから生活導線をイメージするのも面白いかもしれませんね。

間取りの相談も、もちろん一緒にいろいろ考えて提案させていただきます!

まずは個別相談会へ~ コチラ

ダイニングルームとダイニングテーブル

皆様、こんにちは。愛媛県西条市で新築戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
今手掛けているお客様のお家の地盤踏査も着々と進んでおります!

さて、本日はダイニングルームについてお話ししたいと思います!

ダイニングテーブル①.jpg

皆様は家具にこだわりってありますか?

デザイン的にウッド基調な家具がいいとか、好きなブランドは〇〇の家具とか、色はモノトーンな色の家具が好きだとか。。。

皆様それぞれにこだわりはあると思います。

家具選びはとても楽しい作業です!

特に新しく家を建てるときは、施主さん特に奥様にも気合いが入りますよね。

なかでもダイニングテーブルは別格の存在。

ダイニングテーブル③.jpg

毎日の食事だけでなく、友人を招いたパーティーで囲んだりちょっとした書き物に使ったり、、、

その家の中心として機能するだけに、より一層慎重になります。


「ナラのムク板がいいの?」

「メープルを使った北欧風デザインも捨てがたい」などなど、、、

本当に悩みはつきませんよね。

でもちょっと待ってください!!

デザインばかり考えていますが、大きさは大丈夫でしょうか?

ダイニングルームは、住宅の中で1番人が集まる場所です。

それだけに、テーブルの周りには人が動けるだけの空間が十分に確保されていなければなりません。

どのようなテーブルをどのように置くつもりかでダイニングルームの設計は大きく変わっていきます。

卓の高さや座の高さにもいろいろな種類があります。

座の高さの例はカウンター席やダイニングテーブル。

卓の高さの例は座卓と掘りごたつ。


ところが、卓の高さと座の高さの相対的な差はどんな高さの卓であろうとほぼ一定です。

この差を「差卓」といいます。

差卓は体格によっても微妙に異なります。

また和食か洋食か(箸かナイフ・フォークか)によっても微妙に異なります。

ただ、専門料理店でもない限り、差尺は270mm前後と覚えておけば良いでしょう。

ダイニングテーブル②.jpg

ダイニングテーブルを置く場所を設計の時から決めておいて壁を出してしまってもいいですね。

左右対称で壁を出すとバランスよく見えますし片側だけの壁を出しても個性的で良いですね。

ダイニングテーブル④.jpg

と、いうわけでダイニングの設計は、テーブル廻りの前後左右、そして上下の寸法を確保する必要があるのです。


いろいろ考えることはありますが、それらもぜひ個別相談会で(^^♪
個別相談会はコチラから

西条市で見れるイルミネーション【いとまちマルシェ】

毎朝寒くてなかなかお布団から出れないスタッフMです。
我々「ケーズスタイルホーム」はここ地元西条市を中心に新築一戸建てを手掛けている工務店です。

さてさて12月ですね。12月といえばクリスマス。
クリスマスといえばイルミネーション☆彡

地元西条市でもイルミネーション鑑賞できます!早速行ってきたので紹介。

今回紹介するイルミネーションスポットは、
2020年8月に西条市朔日市にOPENした『いとまちマルシェ
公式サイトはコチラ → https://ito-pj.co.jp/about/itomachi-marche/
結婚式場「ベルフォーレ西条」の隣で、国道13号から入ることもでき、公園通り(フレッシュバリュー西条店側)にも入り口があります。

『いとまちマルシェ』は、新鮮な地元野菜をはじめ、新たな柑橘を使用した調味料、愛媛県銘菓各種、砥部焼やガラス工芸品、今治のタオル製品を販売するセレクトしたショップです。

また、同じ敷地(いとまちマルシェの向かい側)には「FOOD GARDEN ITO」があります。
イタリア食材を中心とした、食のセレクトショップです。
ワインやジェラート、その他おしゃれでおいしそうな食材が並んでました。カフェもありました。

さらに、東京 銀座の人気イタリアレストラン「Er bisteccaro dei magnaccioni エル ビステッカーロ デイ マニャッチョーニ」のオーナーシェフ 山崎 夏紀(やまさきなつき)氏監修によるイタリアレストラン「Er Bisteccaro ito エル ビステッカーロ イト」があります。

また、中庭(?)には広い芝生広場があり、特に親子連れの休憩スポットになってました。
いとまちマルシェで買ったお弁当やジェラートを、こちらで楽しむことができるみたいです。

また、この中庭には、カフェバー「レガリス | REGAILS」もあります。

そして今の時期(2023年は11月18日(土)から)はこの中庭がイルミネーションでキラキラで綺麗になってます!
点灯時間は17時から20時。17時といえば薄暗い時間帯ではありますが、色とりどりのLED電球で彩られたイルミネーションは、夜のいとまちマルシェを幻想的な雰囲気にしてますよ~

私のiPhoneで撮影しました(^^♪

2023-11-30 17.51.48.jpg

2023-11-30 17.52.37.jpg

2023-11-30 17.53.15.jpg

2023-11-30 17.54.49.jpg

2023-11-30 18.09.06.jpg

芝生広場に敷かれた丸いカラフルなステップは踏むと色が変わる仕掛けが。こちらには子どもたちがたくさん集まって楽しんでいました。
2023-11-30 17.55.38.jpg

芝生広場内に大きなスクリーンも設置され、クリスマスの映像が流れていました。

皆様もぜひ日没後に行ってみてください。(注)毎週火曜日の定休日は点灯してないみたいです

また11月18日から12月23日までの毎週土曜日、「冬の夜市」を開催しているみたいです。
2023-11-30 17.56.46.jpg


いとまちマルシェの店舗情報:
住所 愛媛県西条市朔日市284-2
電話番号 0897-66-8630
営業時間 9:00~18:00
定休日 火曜日

FIX窓とはいったい何?

だいぶ寒くなり、お鍋がおいしい季節になってきましたね。愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。

こんな寒い季節もお家で快適に過ごしたい!と考えている、新築一戸建てを検討中のあなたにも知っておいてほしいのが「 FIX窓 」の存在です!
それってどんな窓なの?何が良くて、本当に必要なのか?気になる方は是非、この先も読んでみてください!

fix窓①.jpg

《 そもそもFIX窓って? 》

FIX窓とは、開け閉めすることができないよう固定された窓のこと。

窓枠にガラスを直接はめ込まれていることから「はめ殺し窓」とも呼ばれます。

大きな窓や、採光のための高い位置にある窓、細長い窓や丸い窓などデザイン性の高い窓でよく取り入れられています。

開け閉めができない窓と聞くと利便性が低く一般的な家には向かないようにも思えますが、実はメリットがたくさんあります。

では、お家にFIX窓を取りつけたときのメリット・デメリットについてご紹介していきます。

fix窓②.jpg

《 FIX窓のメリット・デメリットは? 》

■メリット

・窓や鍵の閉め忘れなどがないため、防犯面でも優れている

・物や人が誤って落下するといった危険がない

・サイズや形の自由度が高いため、大きな窓にすることも可能

・機密性が高いため冷暖房の効率が上がり快適に過ごせ、花粉やホコリなどの侵入を防げる


■デメリット

・開閉での換気ができないため、空気の入れ替えは換気扇などの利用となる

・場所によっては掃除がしづらく、業者に依頼しないといけない場合もある

・位置やサイズによっては、プライバシーを保ちづらかったり、直射日光が入る可能性もあるので対策が必要

このようにFIX窓は自然光を取り入れやすいおしゃれな天窓や、デザイン性の高い丸窓や四角以外の形の窓を作ることもできる上、比較的安価で設置しやすいので人気も高いです!

ですが、むやみに多用し過ぎてしまうと性能を落としてしまうこともありますので、プラスに働くような場所に設置し、住み心地を高めるように上手に取り入れましょう。


FIX窓のことだけでなく、新築のお家づくりを一緒に考えていきませんか?

当社では個別相談会も随時開催中です(^^)

fix窓③.jpg

水害に備える

一昨日の暴風雨すごかったですね。松山市では警報も発令されてたとか。。。
おはようございます、愛媛県西条市を中心に新築戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」スタッフのMです。
暴風雨で思い出すのは、平成30年の「西日本豪雨災害」。
愛媛県の南予地方でのこのおおきな水害から、水害に対するご相談も多く頂戴します。

お家を建てる際には、洪水や浸水といった水害も決して「自分には関係の無いこと」と思わず、水害による被害をどう避けるかといったことも、しっかりと考えておくのが、非常に大切です。
(以前このブログで紹介した西条市のハザードマップの記事はコチラ

水害①.jpg

家を建てる際の代表的な水害対策としては、盛り土があります。
敷地全体に土を盛って、敷地自体を高くするのです。
水は高い所から低い所へ流れるため、敷地自体を高くすれば、家全体を水害や洪水といったような水害からお家を守ることができます。
お家を立てる土地が、周囲の家や道よりも、低くなっている場合には、是非ともやっておくべき工事です。

ただ、住宅地などでは、隣のお家の日当たりを妨げないよう、屋根の高さの制限があったりもしますので、高さを上げるのにも限度はあります。
また、盛り土は土なので、それ自体の自重が重いです。

そのため地盤が弱いところでは、逆に沈んでしまう原因となってしまう可能性もあります。

河川に近い場所などは、地盤の弱い低地であることが多く、盛り土をして家を建てる時は、その土地の特性と周囲の状況をよく考慮する必要があります。

水害②.jpg

他には、家の床を高い構造にする、という方法もあります。
住宅の基礎の部分を、通常よりも高くすることで、家自体を高くするのです。

家を建てる時は、まずコンクリートなどで基礎を作りますが、この基礎を通常よりも高く作ることで、洪水が起こってしまった時などに、床上まで浸水しまうのを防ぐことができます。
ただ、基礎を高くして床を高くする構造の場合、床上浸水は防げても、床下浸水の可能性は十分にあります。

ちなみに、床の高い構造は、水害対策以外にも、湿気対策としても有効です。

水害③.jpg

なお、この「床上浸水」「床下浸水」の違いは何?という質問をよくいただきますが、
これは、文字通りお家の床下までの浸水で留まったのか、床の上まで浸水してしまったのかというものです。

床下浸水の場合は、基本的な対処としては3つ

1.排水・・・床板や畳を外し、溜まった水や泥をかき出します。特に泥が残っているとにおいの原因にもなるため、隅々までかき出し、真水で洗い流します。
2.乾燥・・・生乾きのままだとカビや臭いの原因になってしまうため、扇風機などを使い、しっかりと場合によっては1週間以上かけて乾燥させます。
3.消毒・・・洪水など外からの水で浸水してしまった場合、浸水した水に下水や汚水が混じっていることが多々あります。すると雑菌が繁殖しやすく感染症の原因にもなり得るため、排水・乾燥をさせた後にはしっかりと消毒する必要があります。

以上です。

一方、床上浸水の場合は、床下浸水と比べて被害ははるかに大きくなります。万が一2階まで浸水してしまった場合などは、建て替えを視野に入れなければならない場合もあります。
床上まで浸水してしまうと、水に浸かった部分やものは、洗ったとしてもひどい臭いが取れず、床置きの電化製品や家具・リネン類をはじめ、壁紙やクッションフロアなども交換や張り替えが必要になる場合が多いです。

このように最悪でも床上浸水を防げるよう、私たちが家づくりの相談をする際には、建築場所と家の床の高さなどを加味しながら個別にお話しを進めさせていただいております。

上記に限らず、お家つくりで不明・不安な点は個別相談会で丁寧にご説明させていただきます。
まずは個別相談会に~ 

注文住宅の工期と費用について

急に寒くなりましたが、皆様お身体の調子はいかがですか?
愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けている地場の工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。

さてさて、良い土地を見つけて「いよいよお家を建てよう」と決めたら、新居が完成する時期に合わせた引っ越しを考える必要があります。
つまりいつお家が出来上がって、いつから入居できるかは、とても気になることですよね。
お子様のいるご家庭などでは、「子どもの入学や進級に合わせて4月から新居での生活を始めたい、そのため3月に入居したい」など、希望の入居時期がある場合も多いでしょう。

そんな場合、建売住宅であれば、完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。
完成前の物件でも完成時期は予め決まっているため、希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。

しかし注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、工期から逆算して、間に合うように着工しなければなりません。

今回は、希望の時期に入居するために知っておきたい、注文住宅の工期の目安についてお伝えします。

工期①.jpg

<住宅の工期と価格の関係>

工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。
一般的に、注文住宅を建てる場合の工期は、2~6か月程度であることが多いです。

しかし、2か月と6か月では大きな差で、1月から建設を始めて、春に入居できるのか?夏に入居となるのか? ある程度決まらないと計画を立てにくくなってしまいます。

あと価格についてもふれますと、「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」、逆に言うと「工期が長い住宅ほど価格が高い」というのが一般的です。

住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても当然変わってきますが、工期が長くなるほど人件費が多くかかるため、価格が上がる、というのが一般的です。

「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。
工期②.jpg

<依頼する業者によっても変わる工期>

価格帯によって工期が変わってくるということは、注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。


・大手ハウスメーカー:2~4か月

ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2~4か月ほどが一般的です。
ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、工期にも違いが出てきます。
ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた工期を設定している場合が多く、家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。
大手ハウスメーカーで比較的坪単価が高めの会社の場合は、3~4か月の工期が目安です。
一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、工期も2~3か月とやや短めな場合が多いです


・地場工務店:4~5か月

地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、工期はハウスメーカーよりやや長く、4~5か月となる場合が多いです。
ハウスメーカーのように工場で部材を大量生産しているわけではないため、現場で必要になる作業が多くなるためです。
しかし、ハウスメーカーのように大々的なTVCM等の広告宣伝行ったり、モデルハウスを持っていなかったりするため、工期が長めな割に価格は抑えられます!(^^)!。

・設計事務所:6か月以上の場合も

設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、工期も長めになることが多いです。
そもそもこだわりが強く、オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、それに伴って工期も長くなることが多いです。
どんな家を建てるかにもよりますが、半年ほどの工期となるのが一般的で、中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。

以上あくまでも参考の数字です。豆知識としてご活用ください。

個別相談会は随時開催中です。まずはお気軽に個別相談会へどうぞ(^^)

工期③.jpg

一戸建て住宅の「屋根」

おはようございます!愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けている「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
なんか秋らしくなってきましたね~。
今度の週末には紅葉狩りにでも出かけようかと思案中です。

さて、本日は「屋根」のお話を。
屋根①.jpg

「屋根」= 人でいう「傘」みたいなものです。

建物になぜ屋根がついているかというと、それは人と同じで外壁などを濡れにくくし家が傷みにくくするためです。

軒の出の深い屋根は大きな傘をさしているのと同じですから濡れにくくなります。

ただ、人によっては大きな傘は邪魔くさいなと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時は防水性の高い材料を選びましょう。

いずれにせよ、降る雨は下に流れるのでその流れに逆らわないような屋根のデザインを考えないといけません。

軒を長くして、軒下にバルコニーを付けて、雨の日でもバルコニーが使えるっていうのも魅力的ですね。

その際に、『長い軒下のせいで室内が暗くなってしまう』という悩みに直面したら、

軒の上にトップライトをつけ、室内に明るさを入れるなんておしゃれなこともできますよね。

屋根③.jpg屋根④.jpg

いっそのこと、垂れ流しにすることもいいですね!!

一般的にはドレンに集水し、竪樋を通し排水していきますが場合によってはバルコニーの先端から垂れ流ししてしまうほうがむしろ簡単だし安全かもしれないですね。
屋根⑤.jpg

軒下の長さや屋根の形を変えるだけで、自分が創りたい暮らしのカタチに変幻自在となると家づくりもワクワクすることがたくさんあります。

また最近は太陽光パネルを屋根の上にのせる方も多いので、そういった場合も考えておくといいですね。
次のような屋根の形状「切妻屋根」「寄棟屋根」「片流れ屋根」「陸屋根」それぞれにおいて太陽光パネル設置のメリットやデメリットがありますから。
詳しく説明すると長くなるので、太陽光パネルのお話は、また別の機会にします。


個別相談会は随時開催中です。まずはお気軽に個別相談会へどうぞ(^^)

屋根②.jpg

新築住宅にカーポートはいる?ガレージとの違いは?

おはようございます、朝晩が本当に寒くなっていましたね。。。スタッフYです。
我々は愛媛県東予地区、主に西条市で新築戸建て住宅をてがけております。

ガレージ①.jpg
さてさて、こらから新築住宅を建てようと考えている方が併せて考えることの一つに、車の収納、つまりカーポートやガレージはどうしようかなと思う人も多いでしょう。

特にここ地元、西条市では車が無いと移動が不便ですので、車の所有はあたりまえ、さらには2台所有の方も多いです。
そこで車の収納スペースの建設は何がいいのか、カーポートやガレージって一体何が違うのか?
どちらが適切なのか?金額の違いは?など、気になることはたくさんあるはず...。
そこで、本日はカーポートやガレージについてお話していこうと思います。

■カーポート、ガレージの違いって?

そもそも、カーポートとはどのようなものをさすのでしょうか?
カーポートとは、屋根と柱で構成された簡易的な車庫を意味します。

ガレージと混同しがちですが、ガレージは壁で囲まれていてシャッターが設置されていることが多いです。
それぞれに特徴があるので、違いを把握したうえで選択するといいでしょう。

《カーポート》
・設置費用が安く、施工期間も短め
・両サイドや前後に壁を設ける必要がない分、車の出し入れがしやすい上に狭いスペースでも設置可能
・乗り降りが楽、積んだ荷物を運ぶ際もスムーズ
・ただし風雨や雪にさらされるなど天候などの影響を受けやすい
・熱により車内の温度が上昇したり、紫外線で車体が色あせをするリスクもある
ガレージ②.jpg

《ガレージ》
・壁で囲まれている分、外部の熱や光などの外的影響を受けづらい
・外から視認できないため、盗難のリスクが低くなる
・基礎工事が必要なため100万円以上と高額になる可能性が高い
・シャッターを取り付けることで開閉する手間はある
・ドアを開閉できる最低限のスペースが必要
・ガレージ内の照明や換気扇は必要となることが多いため最初からつけておく

どちらにしても注意点としては、最近、電気自動車へ乗り換えをする方も多いためコンセントははじめから設置しておくか、あとで設置できるよう電気工事だけでもしておいたほうが無難といえます。


■設置した際の固定資産税ってどうなるの?

固定資産税の課税対象となるのは、

①基礎などで土地に定着していること
②屋根や壁などで外気から遮断された空間を持っていること
③住居・事務所・店舗などの用途に使用可能であること

という3つの条件を満たす建物です。
ですので、壁と柱のみで構成されたカーポートは基本的に課税対象となりません。
一方、壁に囲まれたガレージは固定資産税の対象となる可能性が高いでしょう。


■カーポートやガレージは建ぺい率にふくまれる?

結論からいうと、建築基準法により「建築物」とみなされるためどちらも建ぺい率に含まれます。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。
たとえば、建ぺい率が50%であれば敷地の半分までの建築物を建てることが可能になります。
建ぺい率は各自治体で異なるので、カーポートやガレージをつくるときは確認が必要です。


このようにライフスタイルにあわせて、カーポートやガレージの設置を検討してみてはいかがでしょうか?
当社では、車の収納などの相談も含めて、最適なプランを一緒に考えてお家づくりをサポートいたします!

まずは、個別相談会へどうぞ(^^)

ガレージ③.jpg

木造建築のいいところ【木】

こんにちは!愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けている「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。

さてさて、世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、石・土・木だそうです。
童話「3匹の子豚」でも、石(レンガ)の家と木材の家が登場しましたよね。

この、三つの素材からできているものが世界所住宅のほとんどだそうです。

その中でも、日本で圧倒的に多いのは『木』
つまり、木造の家です。

木材住宅①.jpg

日本は海外に比べ、樹木が豊富にあった事も一因らしいですが、石も土も、豊富にあるのに何故、『木』の住宅が多いのか?

それにはすごく合理的な理由がありました!

木材には特性として、優れた機能である『調湿機能』 があります。
もちろん、土にも調湿機能はありますが、構造上、土壁の窓は小さくなります。

窓が小さいと、光を取り入れるのが少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。
窓が大きいと、風も入れる事ができるので調湿機能にも役立つんです。

一般的には
杉の柱一本で、600mm以上の水分を吸収する能力があると言われていますが、六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるのでかなりの量水分を吸収してくれることになりますね。

しかも『木』は、『木材』になっても呼吸をしています。


その能力を最大限に生かすコツは、、、自然のまま、その木を使う事だそうです。

柱に使う場合は、木元を下にする。とか、梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのがいいそうです。


『木』を継ぐ場合も同じで、木元と木末を合わせて継ぎます。(植物の導管をつなげるように)

そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので材木になったとしても、その特性は健在です。

お風呂場や台所には、湿地で育った『木』、リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。


【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。
西条市の皆様、ぜひ【■西条産材・CLT活用促進事業 https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/ringyo/saijosanzai.html を活用しましょう!】
木材住宅②.jpg

今日は、これから家を建てようとお考えの皆様に、改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。

さて、個別相談会は随時実施中です。まずはご予約を~

木材住宅③.jpg木材住宅④.jpg

夢の新築住宅を実現するためのにテーマを決めてみる?

愛媛県西条市周辺で新築戸建て住宅を手掛けているハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。
前回のブログでは、土地と家どちらから?ってことを書きましたが、
今回は家を建てる際に、どんなことを考えるか?どんなテーマで考えるかについて少し書いてみます。
家づくりのテーマ①.jpg

家づくりのテーマを決める際のポイントとアイデアについて

家づくりは一生に一度(たいていの人は)の大きな出来事であり、どんな家を建てようか考えている時間はとてもワクワクしますよね。
ご家族と一緒に家づくりについて考える時間が、一番楽しい!って、よくお客様から聞きます。


では、どのようにして家づくりのテーマを決めるべきかいくつかポイントをお伝えしていきます。


ライフスタイルから考える

最初に考えるべきことは、自分や家族のライフスタイルです。
家は生活の拠点であり、快適に過ごすためにはライフスタイルに合った家づくりが必要になります。

例えば、アウトドアが好きなら自然を感じる家、料理が趣味ならキッチンを重視した家、大家族なら収納が多い家など、ライフスタイルに合ったテーマを考えてみましょう。


予算から考える

ライフスタイルからテーマを考えても現実的には予算を考慮する必要があります。
予算に合わせたテーマを選ぶことが、家づくりの成功につながるのです。
コストを抑えた素材の使用や、自分でDIYしてみてコストを抑えるなどの方法も検討しましょう。


好みや趣味を反映させる

自分や家族の好みや趣味を家づくりのテーマに反映させることでより満足度の高い家を実現できます。
インテリアやカラースキーム、デザイン要素など、自分らしい家づくりを考えてみてください。


未来を見据える

家づくりは長期的に関わっていくものです。
将来の変化やニーズを考慮してテーマを選びましょう。

例えば、将来的に家族が増える(子供2人は欲しいよね~とか♡)可能性や、リモートワークの必要性(書斎作る?)など今後の未来の暮らしを想像してテーマを設定しましょう。
家づくりのテーマ③.jpg

環境への配慮

環境にやさしい家づくりが注目されています。
エネルギー効率の高い家、再生可能エネルギーの活用、断熱材の使い方など、環境に配慮したテーマを検討し、持続可能な家を作り上げましょう。
当社は、自然素材派のこだわり住宅をご提案させていただいております!


アイデアを収集する

家づくりのテーマを決める際には、住宅雑誌、趣味の雑誌等の書籍やウェブサイト、SNSなどからアイデアを収集するのもいいと思います!

他の人がどのようなテーマで家づくりをしているかを参考にし、自分のイメージを具体化させましょう。
インスタグラムのストーリー動画やtiktok動画でお家の紹介動画(ハウスツアー、ルームツアー)をアップしている人もたくさんいらっしゃいます。


最後に、家づくりのテーマを決める際には、専門家の意見も聞くことをおすすめします。
家づくりは一生に一度の機会です。

テーマを慎重に選び、満足のいく家づくりのお手伝いを当社は精一杯おこなってまいります!

ぜひ、まずは個別相談会へ~(^^♪

家づくりのテーマ②.jpg

家と土地、どちらを先に決めるといい?

急に秋になって寒くなったと思いませんか??こんにちは愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛けるケーズスタイルホームのスタッフYです。

これからマイホームを建てようと考え中の皆さん~!今日は一戸建てを建てようと思ってまず考えること。
「家と土地どちらを先に考えたらいいの?」という問題について少し。。。

家と土地①.jpg

土地が先で家が後になってしまうと、例えば日当たりやお庭の使い方、駐車スペースの確保などが難しくなりがちです。
また、せっかく安く土地を買っても、自分たちが希望している間取りや理想としている工法の家を建てられない可能性もあります。
実際のところ、どちらを先に決めればいいのか?

人によって価値観が違うので、そこまでメリットに感じないという場合もあれば、逆にそこまでデメリットに思わないというケースもあると思いますがそれぞれ具体的な例をいくつか挙げてみます。

《土地を先に決めるメリット・デメリット》

■メリット

・希望する土地に家を建てられる

・施工会社を決める間に他の人に購入されるのを防げる

・利便性の高い土地なら資産価値を保ちやすい(将来売却しやすい)

■デメリット

・建築規制や条例などによって希望の家が建てられないことがある

・土地代に予算をかけてしまい、予算オーバーしやすい

・建築条件のついた土地だと、施工会社が選べない

《建物を先に決めるメリット・デメリット》

■メリット

・自分の好きな工法で家を建てられる

・納得ができる耐震性や高気密高断熱の住宅を建てられる

・ローコスト住宅も選べるので予算組が楽になる

・家づくりにかかる期間が短くなることもある

■デメリット

・希望する土地に住めない可能性がある

・土地が見つからず、計画がなかなか進まないことがある

・土地を妥協してしまったため、生活の利便性が悪い

・周辺環境が悪く、将来的になかなか売れない可能性がある

このようにどちらが正しいという答えはないと思いますが、その人が置かれている状況によってどちらを優先すべきかある程度判断ができるかと思います。
お家づくりを検討している方であれば、間取りやデザインなど建物への強いこだわりがあるはずです。
もし土地へのこだわりが強いのであれば「あの土地に家を建てたいのですが...」と事前に伝えるのがよいでしょう。

当社では、お客様のご要望に合わせたお家づくりをサポートいたします!
家のことだけではなく土地のこと、土地取得のこと等もお気軽にご相談ください。

とにもかくにもまずは、個別相談会へどうぞ!

家と土地②.jpg家と土地③.jpg

近所のたいよう農園ひまわりプロジェクト、ひまわり畑約150万本見に行ってきました。

おはようございます!
久しぶりに私、野村がブログ更新します。
当社は愛媛県西条市で新築一戸建て住宅を手掛けている「ケーズスタイルホーム」です。

朝晩が寒くなってきて、秋になってきたな~と感じる今日この頃です。
私、事務所の1階にいつもいる当社の看板犬「りく」を朝晩散歩に連れて行くのですが、
今朝は会社の近所の、
「たいよう農園ひまわりプロジェクト」
のひまわり畑に行ってみました!
ひまわり①.jpg
クラウドファンディングで資金を募集してましたね。
「愛媛に日本最大級400万本のひまわり畑を創ろう。ひまわりの力で農村を元気に!」
  camp-fire.jp 

「愛媛県の過疎化が進む農村や耕作放棄地だった畑をみんなで日本最大級のひまわり畑にしよう!
子ども達や地域を笑顔に!昨年大好評だった10万本のひまわり畑!愛媛の田舎町に県内外から1万人近くの方が来てくれました!
今年はみんなで3地区に400万本のひまわりを植え関係人口の増加を計り、地域を元気にしませんか!」

いや~壮大な計画ですね。
一度台風の影響でダメになったNEWSを見たのですが、再度種まきをしたみたいですね。

ひまわりって、7月頃に咲く花のイメージですが、昨日(9月30日)でも結構咲いてました!

すいません、写真を撮るのが下手で、遠いアングルの写真しかありませんが、
近づくと、ひまわり綺麗に咲いてましたよ~

場所はコチラ(愛媛県西条市河原津)

そして「りく」も喜んでました!
多分ひまわりが見れたことにではなく、散歩がうれしかったのだと思いますが(;'∀')

最近は、この前ご契約いただいた「Arie/スキップフロアの家」
https://arie-na.com/lineup/skipfloornoie/
の建設に向けた準備で忙しいですが、朝晩の散歩だけは欠かしておりません。

もちろん、新築住宅を考えていらっしゃる方の個別相談会も随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください

ひまわり③.jpgひまわり②.jpg

まもなく「西条まつり」ですよ♪

朝晩が涼しくなって、少し秋らしくなってきたと感じるケーズスタイルホームのスタッフMです。
当社は愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けております。
そして間もなくここ地元西条市の秋祭りです!

西条祭り①.jpg

〇西条まつりとは

西条まつりは、江戸時代から続く西条市の伝統的な秋祭りです。
五穀豊穣を神に感謝する神事で、伊曽乃(いその)神社、嘉母(かも)神社、石岡(いわおか)神社、飯積(いいづみ)神社の4つの神社の例祭の総称です。

市内の氏子各町に所属する百数十台の屋台(だんじり、みこし、太鼓台)が奉納され、その数は日本一じゃないかと私は思っています!

祭りでは細工を凝らした屋台が列をなし、太鼓や鉦、人々の祭ばやしの声が町中に響き渡ります。
その様子は「豪華絢爛」と形容されることが多く、地元の神事ながら結構西条市以外の観光客も見に来られます。

とにかく多くの屋台(だんじり、みこし、太鼓台)が見ごたえありますね!

こちらのWEBサイトに紹介されていました
http://www.saijomatsuri.jp/yatai/

西条まつりの日は、地元ではお仕事休みの会社も多く、とにかく市民みんなでまつりを楽しみます。

西条祭り⑤.jpg西条祭り②.jpg
西条祭り③.jpg西条祭り④.jpg


〇今年2023年の日程

◆嘉母神社祭礼 ...10月7日~8日

◆石岡神社祭礼 ...10月14~15日

◆伊曽乃神社祭礼 ...10月15~16日

◆飯積神社祭礼 ...10月16~17日


まつりの日は、仕事も家づくりも忘れて、まつり楽しみましょう!

公式か非公式か不明ですが、「西条まつり」のホームページです。→ http://www.saijomatsuri.jp/

狭小住宅ってどんな家?

こんにちは!まだまだ残暑きびしいですね(;'∀')。ケーズスタイルホームのスタッフYです。
我々は愛媛県西条市を中心に新築戸建て住宅をてがけております。

さて、みなさん1度は聞いたことがある「狭小住宅」という言葉。
狭小住宅①.jpg

「狭小住宅」とはその名の通り、狭くて小さな土地に建てられた住宅のことです。

購入する予定の土地が狭い。。。相続した実家の土地が狭い・・・
コストや立地の面から「狭小住宅」を検討している方いらっしゃるでしょう。

一般的に15坪(50平米)程度、もしくは15坪以下の土地に建てられた住宅を指すことが多いですが、サイズに関する明確な定義はありません。

お家は広ければいいのでは?狭小住宅は住みずらいのでは?と考える方も多いかと思いますが、今回は「狭小住宅」の特徴や、メリット・デメリットをお話ししたいと思います。


●狭小住宅の特徴とは?

狭小住宅には一般住宅とは異なる工夫が必要となります。

"小さい土地でいかに便利で居心地の良い空間を確保するか"がカギとなるので

吹き抜けを設け開放的なデザインの空間にしたり、十分な面積を保つため地下室を作り趣味の空間にしたりすることもできます。

そのため自分の生活スタイルや家族構成などを考慮し、しっかりと計画をたててお家づくりをすることが重要となります。


●メリットは?

・土地代や施工費用が安くなる

・固定資産税など税金が安くすむ

・面積が少ないので掃除が短時間ですむ

・光熱費や修繕費を抑えやすい


家を建てる際の土地が小さくて済むため、土地代が安いことがメリットです。建築に伴う諸費用も安くなることもメリットです。

例えば家を建てるのに必要な申請書や登記費用などは土地の面積に応じて費用が変わるため、費用も安く抑えられます。

同じく固定資産税などの毎年支払う税金も土地の面積によって金額が変わるため、通常の住宅よりも予算が抑えられます。

掃除も短時間ですみますし、エアコンや暖房などの光熱費も抑えやすくなります。


●デメリットは?

・生活導線をしっかり考えなければ、住みずらい可能性がある

・隣接する住宅との距離が近くなる場合は、対策を考える必要がある

・建設コストが高くなる場合がある


床面積を確保するため2階建て・3階建てにする必要がでてきますが、生活導線や間取り考えて設計を行わなければ、後々生活しづらくなってしまう恐れがあります。

キッチンと洗濯機置場を近くして家事導線を短くする、バスルームや寝室は上にあげてプライバシーを確保するといった対策を考える必要があります。

特に音の問題や、隣接する住宅の窓の位置は気を付けるポイントです。

また土地代は抑えられても、狭い土地での建築のため工事車両が通れず、費用が高くなる場合もあります。

例えば「建築時にすぐそばに大型の車がつけられない」「人力に頼る部分が多くなる」といったことが起こりやすくなります。

狭小住宅を建てる際は、メリットやデメリットをしっかりと把握して検討するようにしましょう。


このように「狭小住宅」も弊社ではご相談にのります。納得のいくお家づくりを当社と考えていきませんか?

随時、個別相談会も行っております!

狭小住宅②.jpg

地鎮祭について

なんか朝晩が秋のようになってきたと感じるスタッフMです。
当社は愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です!

さて、ご近所で家が建つとき、見かけたことあるのではないでしょうか?地鎮祭。
地鎮祭は、工事の着工の際にする儀式ですが、意外にその歴史や詳細については知らない人が多いのではないでしょうか。
そんな地鎮祭についてすこしお話しさせていただきます。
地鎮祭①.jpg

地鎮祭は日本の伝統的な儀式の一つで、その名の通り、

「地を鎮める、落ち着かせる」という意味。

新しい建物や施設を建設する際に行われる神聖な儀式です。

この儀式は、土地の神や自然の神々への感謝の意を表し、新しい建物が安全に建設され、その場所で繁栄することを祈るために行われます。

土地の守り神である産土大神、地を守護する神である大地主大神、土を守護する神である埴山姫大神をまつります。

その地鎮祭の歴史はとても古く、『日本書紀』に西暦690年に藤原京を鎮め祭らせたという記述があります。
そんなに古くから行われていた儀式なんですね!
その藤原京などの歴史的建造物からは、古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く発掘されています。
当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの貴重品が捧げられていました。
これらは土器に入れられ、敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。
また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。

現在の建築儀礼として広く普及していったのは、江戸時代後半のことと言われています。
江戸時代後半には民家の建築技術が向上し、一般の庶民も家へのこだわりを持ち始めるようになりました。
家の方角や間取りが家族の吉凶を左右するという「家相」の考え方が人々に広まるなど、人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、広まっていきました。

以下に地鎮祭の一般的な儀式の流れを説明します。

準備段階:
儀式を行う場所の選定:建設予定の場所に適切な場所を選び、土地の神を祀るための祭壇を設置します。
神社や神社の神官の手配:地鎮祭は神聖な儀式であるため、通常、神社の神官が祈祷を行います。

儀式の開始:
儀式の日に、関係者や建設に携わる人々が集まり、神聖な儀式が始まります。
神官が祭壇に供物を捧げ、神々への祈りを捧げます。

土地の神への祈り:
土地の神に対して、建物の建設に関する願いや感謝の意を表す祈りを捧げます。
神聖な詠唱や祈願が行われ、土地の神々を鎮め、協力を仰ぎます。

土地への神聖な物品の埋め込み:
土地に対する尊重の意味を込めて、神聖な物品(通常は石や金属など)を地中に埋め込む儀式が行われることがあります。

土地の安全と繁栄の祈り:
建設の安全と成功、そして場所での繁栄を祈るための祝詞や祈祷が続きます。

儀式の終了:
儀式が終了すると、関係者は感謝の気持ちを持って解散し、建設プロジェクトが進行します。
地鎮祭が行われた場所には、しばしば石碑や記念物が建てられ、その場所の神聖性が示されます。
昇神(しょうしん、神さまをお送りする)というのが一般的です。


地鎮祭の歴史は長く、日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている儀式なのです。

もちろん当社では地鎮祭を行う際のいろいろな手配も承りますし、日時や天気、出席者のこと等アドバイスさせていただきます。

家を建てようと思ったらまずは個別相談に!コチラから。

地鎮祭②.jpg地鎮祭③.jpg

新築時に考えておきたいコンセントの配置

まだまだ残暑厳しいですね、皆様いかがお過ごしですか?
愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。

コンセント① (1).jpg
今日は、「電源」「コンセント」のお話を。

コンセントの数や配置は、新築住宅の住み心地を大きく左右するポイントです。
なぜかって、後からコンセントを増設するのは非常に大変なんです(;'∀')

「ここに電化製品置きたいのにコンセントがない・・・」
「子供部屋にコンセントが少ない・・・」
「WiFiルーターここに、スマホの充電器ここに、?コンセントが足りない・・・」

等、新築じゃなくてもよく起こる問題ですよね。
なので、新築時はしっかりプランを立てておくことをお勧めします。
しかし、コンセントを増やせば増やすほど、費用もかかってしまうもの。だからこそ、間取りのプランを固める段階で考えておきましょう。

いろんなお客様に聞いてまず失敗したって方の意見を少し紹介。

▲コンセントの数が足りない
▲必要な場所にコンセントがない
▲コンセントが家具に隠れてしまう(抜き差ししにくい)
▲屋外のコンセントがない
▲コンセントの位置・高さがよくない(エアコン用コンセント)

以上がよく聞く失敗例ですね。

コンセント②.jpg
それでは、コンセントの配置プランの決め方をアドバイス!

①箇所別(部屋別)にコンセントを考える
②箇所ごとに使う家電製品を想定する
③コンセントの位置や高さを想定する

これをしておくと非常にわかりやすいです。例えば。。。

【リビングで使う電気製品】
・エアコン
・パソコン、プリンター
・テレビ、DVDレコーダー、ゲーム機
・照明器具
・スマホ充電機
・音響機器
・掃除機
・アイロン
・暖房器具(カーペット、ストーブ)

【キッチン・ダイニングで使う電気製品】
・冷蔵庫
・電子レンジ
・炊飯器
・オーブントースター
・ミキサー
・コーヒーメーカー
・電気ケトル
・掃除機
・電気ケトル
・ホットプレート
・照明器具
・ウオーターサーバー

みたいに、各部屋、【トイレ】も含め考えるのといいですね。
トイレも温水便座用コンセントとか今は必須ですからね。

以上のように使う家電製品がわかったら位置や高さを考えます。

エアコンや冷蔵庫は高い位置にコンセント必要ですし、キッチン周りですと使う家電製品の置く位置の高さに合わせた方が便利です。

トイレのコンセントは水や汚れのつかない位置・高さにして、さらに温水洗浄便座を使う場合は、常にコンセントが1つ埋まってしまうので、
暖房器具や脱臭機などを使いたい場合には、少なくとももう1つは必要ですね。

ダイニングでは、ダイニングテーブルや食器棚との位置関係が重要となります。
食器棚の裏にコンセントがあっても使えませんし、ダイニングテーブルでホットプレート使うなら、テーブルから届く位置にコンセントほしいですよね。

あと玄関や廊下にもコンセントあると便利です。

いろいろ、設計段階で建築会社さんと相談するのがベストですね。
弊社は施主様の生活スタイルや家族構成等いろいろ考えながらアドバイスさせていただいております。

まず新築を考え始めたら、ぜひ個別相談にお越しください。お待ちしております。

コンセント④.jpgコンセント③.jpg

西条市の「いもたき」始まってます!

おはようございます、愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けるケーズスタイルホームのスタッフMです。
今日は地元ネタで・・・

いもたき①.jpg
皆様、「いもたき」って知ってますか?
愛媛県在住の方ならお分かりだと思いますが、県外の方だとわからないかも(笑

「いもたき」とは?
「いもたき」とは、主に愛媛県各地で伝統的に行われてきたイベントで、
里芋を中心とした収穫祭りのことを指します。このイベントは、地元の農産物である里芋の収穫を祝い、地域の文化や風習を楽しむために行われてきたイベントです。

てっとりばやく説明すると、
「芋煮会」=お芋を鍋で煮て河原でみんなで食べる
ですかね。

ここ地元西条市では、で8月中旬から10月くらいまで賀茂川の河原で開催される「いもたき」が有名です。
加茂川の清流と青石の川原の中、名月の下で味わう。その風情がとてもいいんです♪
西条いもたき実行委員会

(会場の雰囲気はこんな感じ)
いもたき②.jpgいもたき③.jpg

いもたき④.jpgいもたき⑤.jpg

西条いもたき実行委員会さんによると、この時期毎週末河原で開催されています。
(当社からも車で30分程度の河原です)


お料理の値段的にもお手頃でぜひ皆様にも味わってほしいです!

中山川河川敷でも「いもたき」開催されますが、こちらは9月に入ってからの開催だそうです。

お鍋は、親鳥からとられた秘伝のダシは飽きがこない味で、食材には西条市が誇る名水「うちぬき」で育てられた具材が使用されている。
うちぬきを使用したずっと濁らない出汁がとても美味しく、汁も飲み干しちゃいます。


X(旧Twitter)にも「いもたき」投稿がありますね。

西条のいもたきはじまってるよ~石鎚山から風が吹いてて、涼しいです♪
ブルベ前のいもたき

猫ちゃんと暮らす家づくり

まだまだ残暑厳しく猛烈な暑さですが、皆様お身体大丈夫ですか?
愛媛県西条市で新築戸建住宅をてがけている工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
私は、夏バテであまり食欲がありません(´;ω;`)

さて、皆さんは家族の一員として、ペットを飼っていますでしょうか?
弊社の社長は以前このブログでも紹介したように愛犬をかわいがっていますが、今回は猫についてお話ししようと思います。
猫①.jpg

新型コロナウイルス以降、多くの人々がペットを家族に迎え入れ、その中でも特に猫の人気が急上昇しているそうです!
そこで、今回は、猫の気質を理解し、それに合わせた家づくりのアイデアを少しご紹介。


まず猫の性格について

かわいい、好奇心旺盛、時々甘えたい...など猫は自由気ままな生き物で、その気持ちは日々変化します。

そういったイメージですよね。


そんな猫の特性を考慮して、家づくりを考えると、どのようにすればいいでしょうか?

猫ちゃんの好奇心を満たすために、

キャットウォークやキャットステップの設置はどうでしょうか?

猫の上下動を促進し、散歩代わりにもなります。

スペースが限られている場合、収納とキャットステップが一体化となった家具もおすすめです。

楽天市場でこんな家具を見つけました!
猫②.jpg


さらに、ペット用フローリングを選べば、爪の傷もつきにくく、滑りにくいので、猫にも人間にも嬉しい機能が盛りだくさんです。


家づくりは、一度コンセプトが明確になれば、それに沿った具体的な計画を進めていくことが可能となります。

例えば「猫第一!猫ファーストの家」や「猫も私たちもうれしい機能が充実した家」などなど...

コンセプトが決まれば家づくりに必要な要素が見えてくるかと思います。

猫ちゃんと自分たちと、お互いが安心して過ごせる家づくりをしましょう!

個別打ち合わせの際は、施主様の家族構成はもちろんですが、ペットのこともちゃんとお話しさせていただくのでご安心くださいね♪

猫③.jpg

夏に涼しいお家とは?C値・Q値・UA値って?

愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛ける「ケーズスタイルホーム」より残暑お見舞い申し上げます。
連日の猛暑が続きますが、皆さん体調大丈夫でしょうか?スタッフYです(^^♪

この暑さの中でも、快適に涼しく過ごせるお家とは?本日はこちらについてお話していきます。

断熱数値①.jpg

涼しいお家にするためのポイントとは

全国的にも気温が高くなり熱中症になる方が増えていますが、熱中症になる場所で1位がなんと屋外の中!

つまり、1日で過ごす時間が多い家の中でも危険ということですよね。

新築を建てるなら、夏に涼しく冬に暖かい快適なお家にしたい!では、何に注意したらいいのか?

ずばり重要なのは...断熱性・気密性が高いこと!!

断熱性と気密性、どちらの性能も高くないと、夏涼しく冬暖かい家は実現しません。

高気密住宅、高断熱住宅とは室内の空気が外部へ逃げることが少ないため、外気温の影響を受けることがなく、効率よく冷やしたり暖めたりすることができる家です。

家全体の温度差が小さいため過ごしやすく、最低限の冷暖房で済むため光熱費を抑えることができます。


断熱性・気密性を表す数値、C値・Q値・UA値とは?

高気密住宅、高断熱住宅が良いということはわかりましたが、一体何を見れば性能が高いかどうかがわかるのでしょうか?

実は「高断熱・高気密です」と言い切れる明確な基準がありません。

しかし、断熱性や気密性が高いかどうかは数値を見て判断できます。

《 C値...家全体の隙間の総量を示す 》C値が小さければ小さいほど、隙間が少ない=高気密な住宅

《 Q値...住宅全体の熱がどれくらい逃げやすいかを示す 》"逃げやすさ"なのでQ値が小さいほど熱が逃げにくく、高断熱な住宅

《 UA値...外皮を介して住宅全体の熱がどれくらい外に逃げやすいかを示す 》

どの数値も低ければ低いほど高性能です。

UA値以外は明確な基準がなく、UA値のみ建築物省エネ法により基準が定められています!


■UA値は住んでいる地域により基準は異なる

日本は外気温の地域差が大きいため、国は全国を8つの地域に分けて、それぞれのUA値の基準を定めています。

ここ地元、西条市・新居浜市など愛媛県内の多くは【地域6】に区分され、UA値が0.6以下で一定の断熱性能があると判断されることになります。

このように快適な新築マイホームをお考えの際には、間取りや設備だけでなく高気密・高断熱の観点も重視してみてはいかがでしょうか?

我々は地域密着型を目指しております。個別相談会も随時受付中です!
こちらから→個別相談会

断熱数値②.jpg

泥棒が入りにくい、入りたくない家

愛媛県東予地区で新築戸建てを手掛ける工務店の「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
毎日ほんと暑い・・・暑い・・・
ついつい、外出の際も窓開けておいていいかな~って思いがちですが、いやいや空き巣に入られますよー!
さて、今日は「空き巣」のお話です。

空き巣①.jpg

泥棒がお家に侵入しようとした場合、5分以内に侵入できないと、約7割があきらめるそうです。

ということは、
侵入しにくい家を作ることは、空き巣被害の防止に役立つ!!

TVの警察24時的な番組で見たのですが、
泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうで、そのため
「狙わせない」
「侵入させない」

が重要になるそうです!

泥棒がいやがるのが以下4つ

  • 目 (人の目につく)

  • 光 (明るく照らされる)

  • 音 (警報音など大きな音による威嚇)

  • 時間 (侵入に5分以上かかること)
  • 以上の4点に気を付けることで、空き巣の確率はかなり下がるはずです。

    具体的には、侵入経路になりやすい
    「死角になりそうな場所」や「人目に付きにくい場所」をなくす、住宅に厳重なセキュリティシステムをつける、
    などが有効です。

    家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「窓」なので、空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。

    サッシの枠に補助錠を付けたり、窓ガラスを防犯ガラスにしたりなどが有効です。

    参考資料(警察のホームページより転載)
    空き巣③.gif

    防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいものです。
    このため外から窓を割り、錠を解除して侵入される可能性がかなり下がります。

    さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に窓を設置しないようにするのはもちろん、近くに侵入しやすくなるような足場がないか、また侵入しやすい大きさでないかを考慮しながら設置しましょう。

    ほかにも、侵入者が入りにくいよう見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。目隠しと思って背の高いフェンスを設置したいと思われるかもしれませんが、それも少し考えましょう。

    敷地内の砂利を、踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、センサー式のライトを設置することも、泥棒が侵入しづらくなるので防犯対策としておすすめです。

    私自身、自分の家の庭というか敷地の周りには、こんなもの敷いてますね。
    踏むと「キュ、キュ」って鳴るんです。
    (ホームセンターとかで売ってますが、私はAmazonで買いました)

    あと、玄関は窓に次いで泥棒が侵入しやすい場所であり、防犯対策としては、2つカギ穴が付いているタイプのものにすることが有効です。

    空き巣②.jpg

    2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。

    以上のように防犯対策をしっかり行っても、残念ながら空き巣を100%防げるとは言い切れません。
    しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、対策しておく必要はあると思います。

    しかし、窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、住みはじめてから変えようと思うと大がかりになってしまう設備もあります。
    家を建てるときから防犯を意識して、防犯効果の高い設備を整えておくことが防犯の第一歩になります。
    弊社では打ち合わせの際、防犯の設備に関しても色々相談しながら進めてまいりますのでご安心ください。

    さて、個別相談会は随時開催中です!お申込み・お問い合わせはコチラから。

    カーテンの色についての豆知識(暖色系の色はどう?)

    ほんと、連日熱中症アラートでバテバテのスタッフMです。
    我が社は愛媛県東予地区(西条市、今治市、新居浜市)に注文住宅の建設を手掛けております!

    カーテンの色①.jpg
    で、本日はマイホームが完成してからのお話を少し。
    新たな生活に必要不可欠なものの1つに「カーテン」があります。

    もちろん、好きな色を取り入れるのが1番です。
    しかしながら、色にはそれぞれ効果があり、お部屋によって、おすすめの色や使い過ぎない方が良い色があります。

    まず色には、暖色・寒色がありますが、(たどちらにも属さない黄緑、緑、紫、無彩色など中性色もありますが)
    暖色とは赤、だいだい、黄などのように暖かそうな色を差し、
    寒色とは青緑、青、青紫などの冷たさを感じさせる色のことです。

    その中で今回はおうちのカーテンによく使われる「暖色系」の色についてご紹介いたします。


    【白・アイボリー・ベージュ】

    清潔感があり明るい印象を与える、白・アイボリー・ベージュ。

    空間を広く見せる効果があるので狭い部屋にもピッタリです!

    特に白色は太陽の光をたくさん取り込みます。

    ただ、日が当たり過ぎる部屋の場合は、暑くなってしまう可能性があるので、カーテンの素材を遮熱効果のあるものにするなど、機能性で調節しましょう。


    ベージュは、カーテンでは一般的に多く使われる色で、飽きにくく、洋風・和風・モダンなど、どのインテリアとも合わせやすいです。

    万人ウケする色ですが、使い過ぎると、のっぺりした印象になりやすいので、他の色でアクセントをつけてメリハリを与えるとよいでしょう。


    【オレンジ・黄色】

    オレンジ色は、緊張感をほぐしたり、開放的な気持ちにしてくれます。

    また、食事を美味しく見せ、食欲が増進する色です。
    キッチンやリビング、子供部屋にGOOD!私も娘の部屋はオレンジ色のカーテンにしました。

    部屋全体が明るく、元気な印象になります。壁や床の色に多い、白色・茶色と相性が良いのでコーディネートもしやすいです。

    黄色は、気持ちを前向きにし、にぎやかな雰囲気をつくります。

    会話を活発にしたり、時間が早く感じる効果があると言われています。

    カラッと乾いた印象になるので、トイレや浴室など水まわりにもお勧めです。

    道路標識や子供用の通学帽子が黄色になっているように、注意を促す目立つ色であり、興奮作用もあります。

    お部屋のワンポイントとして取り入れるのも良いでしょう。


    【赤・ピンク】

    赤色は、交感神経に作用し、体温を上げたり、食欲を高めてくれます。エネルギッシュで元気が出ます。

    なかなか真っ赤なカーテンは購入するのに勇気がいるかもしれませんが、人の集まるダイニングやリビングに使うといいかもしれません。
    気持ちを盛り上げ、楽しい会話が弾みます。

    一方で興奮作用があり、取り入れ過ぎると落ち着かない部屋になる場合があるので、差し色として取り入れるのもおすすめです。

    ピンク色は、情緒を落ち着けて、優しい空間にしてくれます。

    淡いピンクはリラックス効果も高く、寝室や子供部屋にお勧めですね。

    化粧品のパッケージや女性向け広告に多用されているように、華やかでありながら柔らかく、女性的な印象になります。

    また、女性ホルモンを刺激し、肌の調子を良くしたり、血行が良くなるなど、美容効果があるとも言われています。


    以上、簡単ですが暖色系の色が持つ効果についてご紹介しました。

    1番大事なのは、おうちに住まれる皆様が気持ち良く生活できることです。

    つまり結局は、色の特性に囚われ過ぎず、家族の意見を大切に好きな色にしてくださいね♪

    私は、個人的にカラーアナリストの友人がいます。もしインテリアで色に悩んだらご紹介しますよ~(^^♪

    カーテンの色②.jpg

    今年こそは花火を見に行きたい!愛媛県内開催情報2023年

    こんにちは、愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
    コロナの自粛も明け、近隣市町村で今年は花火大会ありそうです!やったーーー!
    花火大会2023①.jpg

    で、地元近辺の花火大会調べてみました。

    まずは地元西条市。

    「第2回にゅうがわ花火大会」
    開催日:2023年7月29日(土)
    開催時間:20:00~21:00
    開催場所:壬生川駅正面線(旭新開内)
    打上げ数:約6000発 (予定)

    詳しくは→ https://www.okagenn.com/


    「市民納涼花火大会」
    開催日:2023年8月17日(木)
    開催時間:20:00~21:00
    開催場所:加茂川河畔中堤防
    打上げ数:約4500発 (予定)

    詳しくは→ https://saijo-imadoki.jp/event/


    おとなりの今治市では大きな花火大会あります!

    「第26回おんまく花火「REBORN」~再生~」
    開催日:2023年8月6日(日)
    開催時間:20:00~21:00
    開催場所:今治港防波堤
    打上げ数:約1万発 

    詳しくは→ http://www.onmaku.jp/


    おとなりの新居浜市では。

    「第66回にいはま納涼花火大会」
    開催日:2023年7月28日(金)
    開催時間:20:00~21:00
    開催場所:国領川河川敷平形橋北側
    打上げ数:約8000発  

    詳しくは→ https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/kankou/05hanabi.html


    愛媛県の県庁所在地松山市では。

    「第71回記念松山港まつり・三津浜花火大会」
    開催日:2023年8月5日(土)
    開催時間:20:00~21:00
    開催場所:三津ふ頭
    打上げ数:約1万発   

    詳しくは→ http://www.mitsuhama.net/hanabi/

    皆様、ぜひ夏を楽しみましょう~!
    花火大会2023③.jpg
    花火大会2023②.jpg

    ※掲載内容は取材時点(本日7/16)の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。最新情報は、公式サイト等でご確認ください。

    大雨や洪水が多発の近年、重要なおうちの火災保険とは?

    愛媛県西条市・今治市・新居浜市を中心に新築一戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。今週もよろしくお願いいたします。

    さて、もう間もなく梅雨明けですかね?
    また、愛媛県で7月といえば平成30年7月に発生した豪雨災害を思い出しますよね。死者も出るほどの悲しい災害でした。。。
    とにかく近年、大雨の発生頻度が大幅に増加していて、それに伴う土砂災害や洪水の発生回数も増加してますよね。
    昔は、「線状降水帯」という言葉すらなかったような・・・

    そこで本日は新築住宅を考える際に重要な「住宅の保険」についてお話いたします。

    火災保険水災①.jpg

    皆さんがまず思い浮かぶものに「火災保険」と「地震保険」があるのではないでしょうか。

    でもそれじゃあ、土砂災害や洪水などの水害において住宅の保険ってどうなるのか??


    ≪水害による被害「水災」も「火災保険」で補償されます≫

    「火災保険」と聞くと火事による損害を対象とした保険と思う方が多いですが、補償の範囲は火災だけではないんです。

    台風や竜巻などの強風や水害による損害のこと、つまり「水災」も補償の対象となります。

    しかし、火災保険にはじめから水災補償が付帯されているわけではありません。

    建物と家財それぞれに水災補償をつけるかどうかで対象となります。

    建物の補償とは、土砂崩れで建物が全半壊した場合の建築費用や、浸水で床や壁が破損した場合の修理費用などが対象です。

    家財の補償では、水に浸かって使えなくなった布団や家具、電化製品の購入費用などが対象です。


    ≪水災補償がうけられないのは、どういった場合?≫

    地震が原因によって起こる、津波や土砂災害による家屋・家財の損害は「地震保険」の対象です。

    ですので、「火災保険」とは別に「地震保険」に入る必要があります。

    他にも、マンションやアパートの上階からの漏水で建物や家財が損害を受けてしまった場合は「水ぬれ」となり、水災補償は対象外です。


    このように新築をお考えの方にとって、「住宅の保険」はよく考えないといけない大事な項目の一つです。

    事前に必ずハザードマップを参照しながら地域の地勢を把握し、水災(水害)を含めた自然災害リスクの危険性を認識しておくことは自らの生命を守ることにもつながります。

    保険料は地域や住宅の構造などによって設定されることが多く、保険会社や保険商品によってそれぞれ異なります。
    保険を契約する際には、補償の内容や要件をきちんと確認しておくことが大切です。

    当社では「住宅の保険」のことも含めたいろいろな相談も受け付けております。
    我々は地域密着型を目指しております!
    個別相談会も随時受付中です!お気軽にどうぞ

    火災保険水災②.jpg

    お引越しの『挨拶品』は何がいい?

    愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛けるハウスメーカーの「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
    私事ですが実は先月引っ越しをしまして・・・
    その際にお隣さんに挨拶に行くとき、何を持っていけばいいかまたまた悩んだんです。。。
    で、本日のお話は、

    お引越しの際に、「ご近所さんに配る『挨拶品』といえばどの様なものを用意するのが良いか」です!

    引越挨拶①.jpg

    ご近所さんへ引っ越しの挨拶ギフトの価格帯は、マナーとして500円~1,000円が相場と言われています。
    お家を建ててずっとそこに住み続ける場合には、今後のお付き合いの長さも考えて、
    1,000円~2,000円くらいの少し価格が高めの挨拶ギフトを選ぶのもありでしょう。

    わざわざお返しの必要がなく、受け取った相手が気を使わない価格帯というのがポイントです。

    では、具体的に挨拶品はどんなものにすればよいのか、
    私の今までの引っ越しの経験及び、いつも家を建てられた方へアドバイスしているものお中から 3つ をご紹介します。

    1.「お菓子」
    お菓子は、日持ちがして、数の調整もしやすいクッキーを選ばれる方が多いです。老若男女問わず、苦手な人が少ないというのも良いですね。

    2.「タオル類」と「洗剤」
    タオルや洗剤は、食品と違って賞味期限を考慮する必要がなく、どんな家庭であっても使う頻度の高いというのが選ばれることが多いようです。

    3.「トイレットペーパー」「ラップ」
    日常生活で使う消耗品は、相手の好みに左右されないため、選ばれることが多いようです。


    『あっても邪魔にならないものを』
    『好みが分かれないもの、つまり誰もが使うもの』

    これからご近所付き合いをして仲良くなっていくのですが、
    引っ越してきた時はまだ初対面の見知らぬ人なので、思い出に残るような品物よりは、日常生活のなかで使える食べ物や消耗品類がよいと思います!

    で、結局私の先月の引っ越し挨拶品は、「台所用洗剤詰め合わせ」にしました。。。


    家の建設が進んでいくと、打ち合わせの中で上記のような相談も多々受けます。
    我々は、施主の皆様と一緒に新しい生活を始めるつもりで、いつもアドバイスさせていただいております。

    地元密着、施主様に寄り添う「ケーズスタイルホーム」を今後ともよろしくお願いいたします。

    引越挨拶②.jpg

    新築にバルコニー(ベランダ)は必要?

    おはようございます、愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。
    ベランダ①.jpg

    今日のお話は、新築を建てる際にバルコニー(ベランダ)を設置するかどうか?です。
    実際、私の自宅にはバルコニーがありますがほとんど使っていません(苦笑)

    様々な用途で活用されるバルコニー(ベランダ)ですが、本当に必要なの?注意することは??お話ししていきます。


    そもそも、バルコニーとベランダの違いは「屋根」があるかどうかです。

    実際にバルコニーを設置するかどうかは、バルコニーで何をしたいか考える事が大事となります。

    では、気になるメリットとデメリットを見ていきましょう。


    メリット① 布団や洗濯物を干す

    大きな布団や、たくさんの洗濯物を干すには最適です。家族の人数が多い方や、外干しでしっかりと乾かしたいという方には日当たりの良い方向にバルコニーを設置するのが理想的です。洗濯機からの導線も確保できれば効率的で便利です。


    メリット② 趣味を楽しむ場所として使う

    お花や野菜などを植えて家庭菜園を楽しみたい方や、椅子やテーブルを置いてバーベキューをしたり読書を楽しんだりと自分の思いのままに青空の下で趣味を楽しむ事ができます。周囲からの視線を気にせずに過ごせるようプライバシーに配慮した設計にするなどの対策が必要です。


    メリット③ 室外機やゴミを置ける

    バルコニーに室外機を置くと外壁に取り付ける必要がないため設置費用を抑えることができ、メンテナンスも容易です。また大量にゴミが出た場合、ごみ収集日まで置いておけるので便利です。


    デメリット① コストがかかり、設置する方角などの設計が必要

    造作を増やすので、どうしても建築コストがかかってしまいます。設置する方角により自然光の入り方が大きく異なる為、シェードやオーニングなど日除け対策が必要な場合もあります。


    デメリット② 安全性・防犯対策の確保

    特にお子さんのいる家庭では落下防止として手すりを高めにする、よじ登る足がかりになるような物を近くに置かないなど安全性に配慮が必要です。
    泥棒が登れる足場になり侵入経路となってしまう可能性もあるので、防犯機器を取り付けるなどの対策も考えなくてはいけません。


    デメリット③ メンテナンスや掃除

    バルコニーは水が溜まらないように排水溝が設置されていますが、落ち葉や土などが溜まりやすく定期的な掃除が欠かせません。
    手すりも汚れが付きやすく紫外線による劣化もしやすい部分なので、数年に1度のメンテナンスを行い内部がサビないようにすることが必要です。


    このようにバルコニーの設置には、使う目的や用途をイメージすることがポイントです。その上で自分たちには本当に必要か、どんなバルコニーを設置すればよいか?を考えることで、後悔することのないお気に入りの空間になることでしょう!
    ベランダ②.jpg


    当社では、いろいろな相談を個別でお受けできます。ぜひ個別相談会にお申し込みください。

    マンション・アパートから一戸建てに、戸建ての防犯対策について

    愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
    梅雨明けたの?もう夏?って気温ですが、皆様体調は崩されていませんか?

    さて最近地元でもコンビニ強盗のニュースがありましたよね、また空き巣被害のニュースを見ることもありますよね。
    今まで防犯機能付きのマンションや、入り口に監視カメラ付きの集合住宅に住まわれてた方は、管理会社が防犯対策をやってくれていましたが、
    自分でお家を建てた場合、自分たち自身で自分の家の防犯対策を行う必要があります!

    今回はお家の防犯について、具体的な対策例をいくつかご紹介いたいと思います。

    防犯①.jpg

    ①照明とタイマーを活用してみよう

    家が真っ暗で留守だとすぐわかると、空き巣犯に狙われやすい傾向にあります。
    つまり、明るい照明は不審者を寄せ付けにくいです。
    家の周囲や玄関、庭などにセンサーライトを設置することで、不審者の侵入を防ぐことができます。

    また、外出時にはタイマースイッチを活用し、定期的に照明を点灯させることで、
    在宅しているような印象を与え、家の防犯効果を高めることができます。


    ②鍵とドアのセキュリティ強化

    次に、鍵とドアのセキュリティ強化について。
    まずは基本的なことですが、頑丈な鍵の取り付けが重要です。
    引っ張って簡単に開くようなドアでは心細いですよね。

    特に玄関や裏口など、侵入しやすい箇所には防犯性の高い鍵を選ぶことをお勧めします。
    また、ドアや窓の補強には、防犯フィルムや補助錠の取り付けなども効果的です。
    これらの対策により、不審者からの侵入を防止することができます。


    ③監視カメラとセキュリティシステム

    さらに、空き巣抑止に加え、万が一強盗に入られた場合の証拠活用としても使える
    監視カメラとセキュリティシステムの活用についてお話しします。
    近年では、高性能な監視カメラやセキュリティシステムが普及してきました。

    家の周囲や重要な出入り口に監視カメラを設置することで、24時間体制での監視を行うことができます。

    また、セキュリティシステムにはセンサーやアラームなどが組み合わされており、
    不審な動きがあった場合には自動的に警戒を促すことができます。

    また監視カメラやセキュリティシステムを警備会社にお願いすることもできます(費用かかっちゃいますが・・・)


    ④近隣との協力と防犯活動の参加

    最後に、意外と近年意識が薄くなりがちですが、
    近隣との協力と地域の防犯活動参加することも効果があります!
    地域の防犯活動に参加することで、より安全な環境を築くことができます。

    例えば、ご近所との連携を図り、不審な人物や出来事について情報を共有することで、犯罪の予防に繋がります。
    お子様がいらっしゃれば、学校の防犯ネット等に参加されていると思います。これも重要ですね。

    また、地域の防犯パトロールや防犯訓練などにも積極的に参加し、共に防犯意識を高めることも大切です。


    以上が、家の防犯対策の一例でした。

    これらの対策を組み合わせることで、より安全な居住環境を実現することができますので、できることから取り入れていきましょう。


    もちろん弊社ではこの他にも様々な防犯対策のご提案や導入支援も行っております。
    安心して快適な住まいづくりをサポートするためにも、いつでもお気軽にご相談ください。
    個別相談会は随時開催中です。お申し込みはコチラ

    防犯②.jpg
    防犯③.jpg

    新築・憧れの対面キッチン!気をつける事は?

    おはようございます!
    ケーズスタイルホームのスタッフYです。当社は愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けるハウスメーカーです。
    さてさて今日のBLOGの話題は。。。
    対面キッチン①.jpg
    新築を建てようかと検討されている方が迷うことの1つが「キッチン」をどうするか?です。
    お料理をよくされる方が1度は憧れるのが対面キッチンですよね!

    近年人気の対面キッチン(オープンキッチン)には、さまざまなレイアウトの種類があります。
    今回は、対面キッチンの種類や特徴、メリット・デメリットなどを詳しくご紹介します。


    そもそも対面キッチンとは、リビングやダイニングに対面する形で作業できる開放的なキッチンスタイルのことを言います。
    対面キッチンのうち、主な5つの種類について見てみましょう。

    ■アイランドキッチン
    四方が壁と接していない、海に浮かぶ島(Island)のように独立している形状のキッチン。開放感が高い

    ■ペニンシュラキッチン
    左右のどちらかが壁に接している、半島(Peninsula)のようなキッチン。アイランドキッチンほどのスペースがなくても設置できる

    ■I型キッチン
    コンロやシンクなどが横一直線に並んでいるキッチン。
    対面キッチンとして使用する場合は、キッチンの正面にカウンター(腰壁)が設置されるため、オープンキッチンでありながら手元が丸見えにならない

    ■Ⅱ型キッチン
    コンロとシンクが分かれている(セパレートされている)キッチン。
    1列を壁付けにし、もう1列を対面とするなど配置の自由度は高いが、2列分の設置スペースが必要

    ■L型キッチン
    多くはシンクとコンロが90度で向き合う形でアルファベットのL型にコンロ・シンク・作業スペースが並ぶキッチン
    I型キッチンと同様、壁付けにも対面にも設置することができ、作業スペースを広く取れるのが利点


    種類についてはわかったけど、対面キッチンのメリットは??一緒に見ていきましょう。

    <家族やゲストとコミュニケーションを取りやすい〉
    一般的な壁付けキッチンですと、リビングやダイニングにいる家族やゲストとコミュニケーションが取りづらく1人で孤立して作業することが多くなりがちですが、
    対面キッチンは、リビングやダイニングの方を向き、会話を楽しみながら調理できます。

    <食事の配膳や後片付けがスムーズ>
    リビングやダイニングの距離が近ければ、キッチンから料理を運んだりお皿を片付けたりが楽です。
    カウンターとダイニングの一体型にしたりすぐ横に配置したりすれば家事動線はごくわずかになるので、家族みんなで食事の準備ができます。

    <~しながらの調理が可能>
    対面キッチンならリビングやダイニングから直接テレビや音楽を視聴できるので好きな番組を見たり、族と会話を楽しんだりしながらの調理が可能です。
    小さな子供やペットがいる場合、調理中も様子を確認しながらの調理が可能です。


    ここまでメリットをお伝えしてきましたが、気になる対面キッチンのデメリットと対策案も見ていきましょう。

    <調理のにおいが気になる>
    リビングやダイニングと空間がつながっているため遮るものが少なく、調理のにおいが広がりやすいというデメリットがあります。
    消臭効果のある「漆喰」や「珪藻土」の壁にすることで、においだけでなく快適な湿度・温度に保つ効果も期待できます。

    <部屋がせまくなってしまう>
    たしかに一般に対面キッチンは背面キッチンよりも広いスペースが必要です。作業するときのスペース、背面の収納スペースなどを確保できるかどうか事前のチェックが大事です。
    イメージだけでレイアウトを決めてしまい後悔することのないよう、事前にしっかりと検討することをおすすめします。

    <調理中の手元が丸見えになり生活感がでてしまう>
    スタイリッシュで開放感が魅力の対面キッチンですが、キッチンの内部が外から見えてしまうゆえのデメリットもあります。
    手元を隠したい方は、キッチンカウンターに少しだけ高さのある壁を設ける「ローステップ対面キッチン」にしてみてはいかがでしょうか。
    腰壁があることで作業スペースを隠すことができ、調味料などを収めるスペースを確保することも可能です。


    このように対面キッチンにはさまざまな種類があり、機能や仕様なども日々進化しています。
    メリット・デメリットも知った上で、あなたにぴったりな使い勝手のよいキッチン作りも含めたお家づくりを目指しませんか?
    当社では個別相談会も随時行っております(^^)

    対面キッチン②.jpg

    ズバリ!「家づくりではじめに決めること」

    皆様こんにちは!連日湿度高いですよね~
    愛媛県西条市で新築戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」スタッフMです。今週もよろしくお願いいたします!
    家づくりはじめ①.jpg

    さて、コロナ禍も過ぎ去って街中にもショッピング施設にも人の活気が見えるようになってきましたね。
    そういった状況になってきて、そろそろ、家づくりの事を考えようか、住宅展示場行ってみようか、建築会社に資料請求してみようか?
    と思っている方もいらっしゃられる事だと思います。

    今からスタートの方もいらっしゃれば、コロナ禍前から住宅建設の準備を始めていてかなり進んでいる方もいることでしょう。

    本日は今から家づくりスタートの方、もしくは、家づくりの迷宮に入ってしまっている方(笑)向けのお話です。


    質問「家づくりって、最初に何から決めるべきだと思いますか?

    ・どんな家にするか?
    ・土地探しからか?
    ・資金計画からか?
    ・ハウスメーカー選び?

    等々、皆様それぞれの思いがあるのではないでしょうか?


    答えは、

    ズバリ、 資金計画 です!


    家は一生で一番大きな買い物です。
    皆様が買い物をされる時に財布や口座にいくら入っているか気にしないで買い物をすることってありますか?
    (超~お金持ちならあるかも(苦笑))

    実は、自分に合っていない住宅ローンを組んでしまったが為に住宅ローンを支払えずに家を手放してしまうお客様が年間数千件いらっしゃるそうです。(NEWSで見ました)

    家を建てて家族団らん、子供もすくすく成長、そんな想いで家を建てたのに、家を手放さないといけない!?なんて不幸せになるなんてありえませんよね。


    まず、どんな家か、どんな土地かはイメージだけしておいて、その後、資金計画をきちんとしてから、詳細を決めていくことをお勧めします。


    実際、資金計画のメインは住宅ローン選びです。

    住宅ローン選びは大変です。

    何故なら、住宅ローンの種類は5000種類以上あるからです。

    ご自身で調べるのは大変だと思うので、宜しければ個別相談会の時に弊社にご相談ください。
    色々アドバイスさせていただきます!


    さて参考までにその後の手順の一例を紹介しておきますね。

    予算の設定:
     ↓
    土地の選定
     ↓
    設計と計画
     ↓
    建設業者の選定 
     ↓
    建築契約の締結
     ↓
    建築工事の監理

    当店では個別相談会随時開催中です。
    お申込みは コチラ から

    家づくりはじめ②.jpg

    ユニバーサルデザイン住宅とは?

    梅雨入りして、雨の日が多いですね~"(-""-)" 
    愛媛県西条市の新築戸建て住宅を手掛けている工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。

    さて、近年、ユニバーサルデザイン住宅の人気が徐々に高まっています。
    ユニバーサルデザインって一体なぁに??

    ユニバーサルデザイン①.jpg

    ユニバーサルデザイン住宅とは、誰もが暮らしやすいように考えられた住宅のこと。
    バリアフリー住宅はよく耳にしますが、違いはなんでしょうか?

    バリアフリー住宅は高齢者や体の不自由な人が対象で、彼らが社会生活を営む上で壁になるものを除外するという考え方です。
    ユニバーサルデザイン住宅との違いは、年齢・性別・文化・国籍・人種を超えたすべての人が対象で、
    人々にとって暮らしやすい住宅を地域や生活環境からデザインされています。
    非常に似ていますが、ユニバーサルデザインはバリアフリーよりも対象となる人の範囲が広いという違いがあります。


    では、ユニバーサルデザイン住宅のメリット・デメリットとは??

    〈メリット〉
    誰もが使いやすい住宅であることが1番のメリットです。家族がどの年齢になっても、またケガや病気に見舞われたとしても
    快適に過ごせるようにデザインされているため、将来への安心感につながります。

    〈デメリット〉
    一般的な住宅に比べてコストがかかります。浴室やトイレなんかでは、通常よりも高くなってしまうことがネックになってきます。
    また、廊下やトイレなどのスペースを広くすると、他の空間が狭くなることもあります。


    ユニバーサルデザイン住宅を取り入れた一例をご紹介します。

    ■階段を緩やかにする
    勾配を緩やかにしたり、踏み板の表面に滑りにくくつまずきにくいように加工されたものや階段の角の部分にやわらかい素材を使ったものもあります。
    また、フットライトを設置すれば暗い中でも段差の位置などを確認できるため安心です。

    ■車椅子や介助者が入れる広さがあるトイレ
    車椅子や介助者が入れる余裕があるスペースにします。立ったり座ったりする動作をサポートしてくれる手すりを便座付近に設置します。

    ■浴槽が低く、暖房も設置されている浴室
    段差を可能な限り低くすることで体のバランスを崩して転倒する危険を回避できます。浴室の床材を滑りにくい素材を使用して、
    浴槽の近くに手すりを設置することで足を滑らせた時でも怪我を防げるようにします。


    このように、暮らしやすい新築住宅を建てる為にもユニバーサルデザイン住宅を一緒に考え、取り入れてみませんか?
    その他、家づくりに関する個別相談会もおこなっております。是非、お越しください。

    ユニバーサルデザイン②.jpg

    住宅の湿気対策5つのアドバイス

    おはようございます、今週もよろしくお願いいたします、ケーズスタイルホームのスタッフMです。
    我々は地元愛媛県西条市で新築戸建てを取り扱っております。
    最近は、すっごくご近所の方の新築住宅の打ち合わせで大忙しです(;^_^A

    さて四国地方本日(5/29)梅雨入りしたそうですね(速報値)
    皆さまは、家における湿気に悩まされた経験はございますでしょうか?
    湿気対策①.jpg

    湿気が家へ与える影響はたくさんあります。

    すぐ思いつくのは、湿気は結露を生み、カビの発生ですよね。
    これにより腐朽菌の繁殖へ繋がってしまうことが多いと言われています。

    さらに、その影響でダニの繁殖やシロアリの発生などの被害も起こってしまいます。

    もちろん身体への影響(倦怠感・熱中症になりやすくなる・アレルギー疾患の悪化など)にも湿気は大きく関わっています。

    いや~、ほんと湿気っていやになりますね。。。


    今回は、湿気に備えた家づくりのアドバイスをお伝えします!


    ①換気システムの導入

    人が暮らすのに快適な湿度は、夏場は55%~65%、冬場は45%~60%が目安と言われています。

    湿気がたまりやすい場所には、換気システムを設置し、常に新鮮な空気を取り入れるようにしましょう!
    特に、浴室やキッチン、トイレなどの湿気がたまりやすい場所は、換気扇や排気口などを設置することで湿気を迅速に排出することが重要です。

    ただし、雨が降っている時は外の湿度が高い場合が多いので、窓を開けると逆に外の湿気を家に取り込んでしまい逆効果となってしまいます。

    エアコンの除湿機能(ドライ運転)や除湿器を使って湿度を下げましょう。


    ②断熱材の選定

    湿気がたまると、壁や床、天井などの内部に結露が発生し、カビの原因となります。

    そのため、断熱材を適切に選定し、断熱効果を高めることで、結露を防ぐことが重要です。


    ③床下の対策

    床下は、湿気がたまりやすく、湿気が家の内部に伝わってしまうことがあります。
    そのため、床下には適切な断熱材を敷くことで、家の内部に湿気が伝わるのを防ぐことができます。


    ④建材の選定

    建材の種類によっては、湿気に強くないものがあります。

    建材を選定する際は、湿気に強く、通気性が高く、カビが発生しにくい素材を選ぶことが重要です。
    ここは設計の際、当社にお任せください。最適なものを提案させていただきます。


    ⑤室内環境の維持

    湿気を防ぐためには、家の内部に十分な空気の流れを作り出し、適切な湿度を保つことが大切です。
    また、家の内部に湿気を発生させる原因を適切に管理することも重要です。

    入浴の後は換気扇を回すことを忘れず、水分を取り除くようにしましょう。

    毎日使用する布団はお天気の良い日は天日干し、雨の日には布団乾燥機を使用するなどして湿気対策を徹底しましょう。
    湿気対策③.jpg

    以上、湿気に備えた家づくりのアドバイス5つです。

    家を建てるうえで、工務店や設計士にこのことを相談することで、より適切な湿気対策を施すことができます。

    家の購入は生涯の大きな選択、よりよいものになるようにしましょう。
    当社では、いろいろな相談を個別でお受けできます。ぜひ個別相談会にお申し込みください。

    湿気対策②.jpg

    新築住宅、気になる地震対策!耐震等級とは?

    今週もよろしく願いいたします。愛媛県西条市で新築戸建て住宅をてがける「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。

    地震の多い日本。しかもここ最近では、全国的に地震が相次いでいます。
    新築を建てる際にもチェックするポイントの一つではないでしょうか?

    耐震等級①.jpg
    そこで本日は、気になる地震対策としまして、住宅の耐震性能を示す「耐震等級」のお話を。

    「耐震等級」とはいったい何なのか?

    耐震等級は、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標の1つです。
    耐震性の指標として現在広く使用されており、耐震等級1から等級3までの3段階で表されます。


    〈耐震等級1〉
    数百年に一度程度の地震(震度6強~7)による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度
    地震がきてもすぐには倒壊しないレベルですが、震度や規模によっては大きな修繕工事や住み替えなどが必要になることが考えられます。

    〈耐震等級2〉
    耐震等級1の1.25倍の耐震性能
    長期優良住宅や地震や台風などの災害の際に避難場所として指定される学校の体育館や病院などは耐震等級2以上の強度が必要です。

    〈耐震等級3〉
    耐震等級1の1.5倍の耐震性能
    災害後に地域の復興の拠点となる消防署や警察署などは耐震等級3で建てられているものが多くなっています。


    では、耐震等級とよく似ている耐震基準の違いは何なのでしょうか?

    耐震基準は、一定の強さの地震が起きても倒壊または損壊しない住宅が建築されるよう、建築基準法が定めている基準のことです。
    現在適用されている耐震基準は、1981年(昭和56年)に抜本的に改正され、これ以降の基準を「新耐震基準」といいます。

    耐震基準は、人命を守ることが目的なのに対し、
    耐震等級は、人命を守ることに加えて、建物そのものも守ることが目的という点にあります。


    じゃあ、耐震等級の高い家をつくった方がいい??メリットとデメリットが気になるところですよね!

    〈メリット〉
    ・地震に強い家を手に入れられる
    ・地震保険料が安くなる(耐震等級1の住宅は10%、耐震等級2の住宅は30%、耐震等級3の住宅は50%の割引)
    ・住宅ローン「フラット35」で金利優遇が受けられる

    〈デメリット〉
    ・希望通りの間取りに出来ない場合がある
    ・住宅性能評価の審査や申請の費用がかかる(相場は10~20万円程度)


    耐震性を高めるポイントは耐力壁の数とバランス・床や金物、建物の重量がポイントになってきます。
    しかしむやみに設置していいわけでなく、構造計算に裏打ちされた場所に設置する必要があります。

    このように耐震等級なども気にしながら、耐震性の優れた家づくりを一緒に目指しませんか?
    安全な住まいに安心して住んでいただくために(^^) 個別相談会も行っております。

    耐震等級②.jpg

    ★収納上手なおうちとは?★

    おはようございます!先週に引き続きスタッフYです(*'▽')
    我々は愛媛県西条市にて新築戸建て住宅を手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です!

    さてさて、本日のブログは、
    住んでみてから気づくのが収納の悩み・・・について。
    収納①.jpg
    「もっと収納があればいいのに」「あるけど使いにくい」
    収納は多ければいいというわけではありません。

    間取りや家族の生活スタイルによって使いやすい収納は変わってきます。
    どう暮らすかをイメージして計画していきましょう!


    《 収納上手なおうちづくりのポイント 》

    〈その①〉どこに収納スペースがあれば使いやすいか考える

    大きいものや重たいものはもちろんのこと、使うものの用途や位置が重要になります。
    毎回使う掃除機は取り出しやすい場所にしないと掃除が面倒に感じてしまいますし、
    寒い時期にしか使わないからとファンヒーターを屋根裏に置くと重たくて出すのが大変です。
    何をどこに収納したいか、適材適所が大事です。
    どう暮らしていくのか、将来も見据えながらイメージして計画しましょう!

    〈その②〉大きさや奥行など適切に

    すぐ使えて使う場所に使うものが戻せる収納が理想ですが、大きな収納に全てを押し込むのではなく、
    部屋や空間ごとにそこで使うものを取り出しやすい状態に収めることが基本です。
    奥行も案外重要で奥の方まで有能できるからと押し込んでしまうと、案外取り出しにくいので注意が必要です。

    〈その③〉予算の考慮、数ではなく使い勝手

    本当にこの収納が必要なのか?どのくらいのものを収まるようにしたいか?
    収納を増やすということはその分、部屋が狭くなるということです。
    収納の数が多ければいいわけではなく、片付けるのが苦にならない、使いやすい収納がベストです。
    収納用品も活用しながら収納することをイメージし、予算を考えていくことが大事になります。


    このようなポイントをおさえ住宅の収納がしっかりと考えられている家は、その分満足度も高い傾向にあります。
    暮らしやすさに大きく関わる部分ですから、ぜひ納得のいく収納を考えたいですよね!

    マイホームを建てる時は綿密な収納計画を立て、適量で使いやすいように一緒に考えてみませんか?(^^)
    個別相談会は随時開催中でーす!

    収納②.jpg

    住宅建設の助成金・補助金について(西条市編)

    ゴールデンウィークいかがお過ごしでしたか?
    愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けている工務店の「ケーズスタイルホーム」のブログ担当Yです。お久しぶりです(^^♪
    今日はみなさんが気になっている住宅助成金についてです!
    補助金①.jpg

    地域や自治体によって変わってくるとは思いますが、ここ愛媛県西条市で住宅を建てた際の助成金の一部をご紹介していきます。(本ブログ記事執筆日:2023年5月8日現在)

    ■西条産材・CLT活用促進事業
    https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/ringyo/saijosanzai.html

    木材の地産地消の取り組みの一環として、西条産材の柱などを使用した住宅等の木造施設またはCLT(直行集成板)を使用した施設を新たに建築する方に対して、補助金を交付 ※予定件数あり、対象者や上限あり

    〈対象木材〉
     ヒノキ材 2,300円/本
     スギ材  1,800円/本
     CLT   30,000円/㎥

     申込期限:(棟上期限)令和6年3月末日
    補助金②.jpg補助金③.jpg

    ■令和5年度新エネルギー等関連設備導入促進事業補助金
    https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kankyo/newenergysubsidy2023.html

    環境に調和した低炭素なまちづくりを推進するため、新エネルギー等関連設備を市内に設置する市民に対して補助金の交付 ※補助対象経費あり

    〈補助対象者〉
     ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)  20万(定額) 
      ※ただし、県内に本店を置く中小建築業者等と工事請負契約する住宅であること。
     家庭用燃料電池システム(エネファーム)  導入金額の10分の1(上限10万円)
     蓄電池                  導入金額の10分の1(上限5万円)


    ■西条市移住者住宅改修支援事業費補助金
    https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/ijyusuishin/iju-kaisyushien.html

    西条市では、市内にある空き家の有効活用を図り、県外からの移住・定住を促進するため、移住者が行う住宅の改修などに要する費用に対し、予算の範囲内において交付 ※対象者は移住した期間によって異なる

    〈補助対象〉
     経費の3分の2(1,000円未満の端数は切捨て)【上限】働き手世帯:200万円 子育て世帯:400万円


    ■浄化槽に関する補助金
    https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/eisei/jokasohojyo.html

    〈浄化槽設置補助金〉
    公共下水道事業計画区域外において、主に居住を目的とした住宅に合併処理浄化槽を設置する方および汲取り便槽や
    単独処理浄化槽(トイレの汚水のみ処理する浄化槽)から合併処理浄化槽に変更(転換)される方に対して補助金を交付

    〈浄化槽維持管理費補助金〉
    公共下水道供用開始区域外において、住宅に10人槽以下の合併処理浄化槽を設置し、浄化槽法等に基づき、毎年保守点検、清掃および法定検査を適正に行っている合併処理浄化槽管理者が補助対象


    ■住宅借入金等特別税額控除
    https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/shiminzei/shiminzei-jutakuroankojo.html

    一定の期間に居住の用に供し、前年分の所得税において住宅借入金等特別控除の適用を受けており控除しきれない金額がある方は、個人住民税の所得割額から一定の金額が控除

    〈対象者〉
    平成21年1月1日から令和7年12月31日までに居住の用に供し、前年分の所得税において住宅借入金等特別控除の適用を受けており控除しきれない金額があった方


    なお、これらの助成金制度や控除等は、毎年のように新設や変更、廃止が繰り返されるため
    最新の情報を調べる必要があります(;^_^A

    補助金や助成金を利用して少しでもお得に新築住宅を建てませんか?(^^)
    個別相談会で、助成金や補助金のご案内もさせていただきますよー。

    「家相」や「風水」って信じますか?

    こんにちは!愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けている工務店の野村建設のブログ担当のMです。
    「ケーズスタイルホーム」として地元密着で営業しております。今週もよろしくお願いいたします。

    風水①.jpg

    さてさて、今日のブログネタは「風水」
    実は私、「占い」や「家相」「風水」って意外に信じてしまうタイプなんです。

    以下、信じる信じないは読者個人様の判断でお願いいたします(^^♪


    まず「風水」とは?
    家の設計や配置に関する古代中国の伝統的な方法論で、エネルギーの流れを改善することを目的とした考え方です。

    なら、具体的に家を建設する際に風水的に考慮するべきところはどういったことでしょうか?

    ■敷地の選択
    風水的に適切な場所を選択することが重要です。
    風水では、敷地の地形や周辺環境、水の流れなどが考慮されます。
    例えば、南向きの坂道に建てることで陽気が取り込まれ、幸運をもたらすとされています。

    ■家のデザイン
    風水では、家の形状、高さ、ドアや窓の位置、色などが重要です。
    例えば、家の正面に階段を配置することは良い運気をもたらすとされています。
    さらに階段には絵画、写真やカーテンを設置し気が通りやすくするといいとされています。
    また、暗い玄関はNG。どうしても暗くなってしまうときは、風通しに気をつけ、ライトで明るく保つことが大切だそうです。
    なので玄関には、「陽」を意識して少し大きめの「シンボル・ツリー」となるような観葉植物を置くことで運気アップを狙いましょう。

    ■家の内部配置
    風水では、家の内部配置も非常に重要です。
    例えば、寝室やキッチンなどの場所、家具の配置、色彩などが影響します。
    寝室は南東または南西に配置することが望ましいとされていますね。さらにベッドヘッドの付いているベッドを置き、ベッドヘッドはしっかりと壁につける。
    枕元にスマートフォンを置くのは気の乱れを招くとも最近は言われています。
    あとリビングやダイニングは「家の中心」に配置、明るく暖かな雰囲気をつくる。すっきりとしたインテリアに観葉植物を置くのもいいらしいです。
    体を清めるお風呂、不浄な物を流すトイレは鬼門に置かない。間取り上仕方なかったときは、まめな掃除をし、観葉植物を置くといいそうです。

    いや~、いろいろ聞いたり本で読んだことを書き出すと書ききれません(;^_^A

    なので、結論!

    「家づくりの際に風水を気にしすぎると、家づくり自体がなかなか進まなくなってしまう」笑

    ただ、少しでも気持ちよく暮らしていくために、無理のない範囲で取り入れていくのは良いのではないでしょうか。
    やはり気分が高揚して幸せに暮らせる家を作るのがいいですよね♪

    個別相談会等で当社にお越しの際は、私と風水談義していただけると面白いかもw

    個別相談会の申込はコチラから。

    風水②.jpg


    お部屋のカラーコーディネートはどうすれば?

    今週もはじまりましたね!愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けている建設会社「ケーズスタイルホーム」のブログ担当Mでーす。
    今日は内装のお話を少し。。。
    カラーコーディネート①.jpg

    弊社で家づくりをする時に壁紙の色や床材の色で悩まれるご夫婦さんが多くいらっしゃいます。
    そんな方にいつもアドバイスするのは、

    「理想のお部屋づくりをするためには、まずどんなテーマ・イメージにしたいのかを決めることですよ!」

    例えば以下のような感じでイメージを決めてみるといいと思います。

    ・ナチュラルスタイルにする?
    自然の風合いを活かし、部屋全体を白やベージュを基調とした明るめのコーディネートが代表的ですね。

    ・モダンスタイルにする?
     まるでホテルの一室のような落ち着きのあるハイセンスな洗練された空間
    モノトーンで統一し、インテリア・家具もシンプルなもので構成してみる!

    ・カジュアルスタイルにする?
     アクセントとなる明るいカラーを組み合わせ、流行や好きなものを取り入れていくラフな雰囲気なコーディネートもかわいいと思います。

    上記のスタイル以外にも、様々な種類がありますので、ご自身の好きなスタイルを雑誌やTVドラマなどを見た時に注意深く見てみるのはいかがしょうか。

    作りたい部屋のイメージを決めたら、次にベースカラーを選択していきます。
    ベースカラーとは、壁や床といった大きな面積を占めるものの色のことです。

    リビングダイニングや水まわり、寝室など、空間の役割によってカラーコーディネートの考え方は変わります。
    お掃除のしやすさなども配慮しながら、色を検討していきましょう。

    ■リビングダイニング
    明るいベージュやナチュラルなカラーを選択することで統一感を出すことができます。
    ベースカラーはお部屋が狭く見えない明るめのカラーがおすすめです!

    ■洗面台・水回り
     ホワイト系、上品な雰囲気に見えるグレーやブラウン系、ナチュラルな雰囲気になる木目調などがよく使われています。

    ■子供部屋
    子供部屋の色数はおさえることがポイント。
    子供のものはどうしてもカラフルなおもちゃなどが多く、色数が多いとそれだけでごちゃついて見えてしまうからです。
    シンプルな色合いに差し色を加えることでおしゃれな子供部屋になります。

    ■寝室
    刺激が強いカラーは眠りを妨げる恐れがあるため、穏やかなカラーや落ち着きのある暗めのカラーで統一させることがポイントです。
    とにかく安眠できるのが一番!
     赤色は交感神経を刺激し、脳が活発になることから、寝室のベースカラーとしては避けた方がいいでしょう。
    赤色が好きな方はインテリア小物に赤を使うなどして、工夫してみましょう。

    以上、お部屋のイメージ・ベースカラーをお伝えしましたが、
    お部屋の空間づくりはインテリアや小物・照明など、こだわるポイントは多岐に渡るため、自分たちのお気に入りのトータルコーディネートを見つけていきましょう。

    弊社では、設計の段階で上記のようなご相談も承っております。
    お気軽にお申し出くださいネ。

    カラーコーディネート②.jpg

    伊予の三湯紹介!今回は今治市にある温泉「鈍川温泉」

    皆様こんにちは!愛媛県東予地方で新築戸建ての注文住宅を手掛けているケーズスタイルホームです('ω')ノ
    温泉好きのブログ担当の私、前回の「本谷温泉」に続いて、「伊予の三湯」のもう一つの鈍川温泉に行ってきました!

    こちらの鈍川温泉も「伊予の三湯」と称される3つの名湯のうちの一つで、今治藩の湯治場として栄えた名湯と言われています。
    また、「21世紀に残したい四国の自然100選」で2位に入選してます。

    蒼社川支流の渓谷沿いにある鈍川温泉は、歴史も古く奈良時代に発見された古湯で、アルカリ性でラドンを豊富に含んだ湯は美人の湯として評判で、程よいぬめりが肌を潤してくれます。

    公営の入浴施設として「鈍川せせらぎ交流館」がありまが、「鈍川温泉ホテル」や「鈍川温泉 皆楽荘」などの湯宿でも日帰り入浴が楽しめます。


    今回は、「鈍川温泉 皆楽荘」に行ってきました!

    鈍川温泉の湯質はラドン含有量が多いアルカリ性単純泉で美肌効果が高いことから美人の湯として知られています。
    その他、神経痛・筋肉痛・関節痛・四十肩、五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・打ち身・挫き・慢性消化器症・痔・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進の効能があると言われています。

    入口はこちら↓さすが温泉旅館というたたずまいです。
    2023-04-05 16.26.23.jpg

    こちらで料金を払って、フロントの方に説明を受けます。
    2023-04-05 16.18.13.jpg2023-04-05 16.24.03.jpg

    もちろん湯舟では撮影できないので、ホテルのホームページの写真を拝借。
    こんな感じで、渓谷美をみながら入浴ができます!!
    も~、すごく癒されます。
    building12.jpg

    お風呂上りは、フロント前のロビーでくつろげます。
    そして、昭和生まれの私は風呂上りにはいつも フルーツ牛乳です(`・ω・´)
    2023-04-05 16.17.38.jpg2023-04-05 16.19.26.jpg

    そしてこんな案内も見つけました!!おもしろいw
    2023-04-05 15.49.45.jpg

    いや~いい湯でした~。
    さて帰ろうと思ったら、雨・・・
    駐車場にある桜も雨で散ってしまい、私の車が桜まみれに~
    これもまた、春らしくていいか・・・(^^♪

    2023-04-05 16.26.38.jpg

    当社で実施している新築住宅個別相談会の帰りにぜひぜひ寄っていただきたい温泉です!

    個別相談会の申込はコチラから。
    これから戸建てを検討する、土地をどうしようか?住宅ローンどうしたらいい?アレルギーの子供がいるけどシックハウス対策は?
    なんでもご相談ください。
    LINEでも個別相談会お申し込み可能です → ケーズスタイルホーム公式LINE

    平屋って人気なのは? メリット・デメリットは??

    今週もよろしくお願いいたします。ケーズスタイルホームブログ更新担当のMです。
    我々はここ地元愛媛県西条市を中心に注文住宅を手掛けるハウスメーカーです。
    何なりとご相談くださいね。
    平家①.jpg

    さてさて、最近お問わせいただきましたご夫婦の方のお話ですが、子供が独立されて平家のおうちのご相談をいただきました。
    いま平屋って人気なんですよね〜
    けど、どうしてなのか??

    私なりにメリット・デメリットを含め、魅力をお話しいたします!

    メリット①上下階の移動がなく、バリアフリーで住みやすい!
     掃除も楽だし、加齢によって体力に変化が生じた時も安心

    メリット②風通し、日当たりが良い!
     大きな窓が設けやすく日当たり良好。天井に天窓もつけやすく風が通り抜ける道が生まれる

    メリット③地震に強そう!
     2階3階がないので構造の安全性が高く、耐震性が強い
     
    メリット④ワンフロアで楽!
     バリアフリーでお庭との距離が近く、緑を感じて暮らせる。洗濯物を干すのも手間や負担も少ないかも


    ここまでお話したところで平屋いいな〜と感じたと思いますが、デメリットもお伝えしますね。

    ・広い敷地がいる
    ・プライバシーを確保しにくい
    ・固定資産税が高くなりやすい
    ・冷房効率がさがりやすい

    平屋にするか否かは、個人の嗜好や環境によるとは思いますがひとつ選択が増えることで家づくりの幅が広がりますよね(^^)

    当社では随時家づくりに関する個別相談会も行っております!
    お気軽にご相談下さい。お問い合わせはこちらから

    お花見日和ですね~【ふれあい桜公園】

    4月突入しましたね♪今月もよろしくお願いいたします。
    愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けているケーズスタイルホームのスタッフMです。

    もう春ですよーーー!
    昨日当社から車で25分程の桜の木がたくさんある
    【ふれあい桜公園】
    にお花見に行ってきました!
    桜①.jpg
    わが地元西条市には、四季折々でほんとに景色のいい場所があります。
    以前このブログでも紹介した、秋に行くにはベストの紅葉スポット「西山興隆寺」さんを紹介させていただきましたが、春にはやはり【桜】ですよね~

    【ふれあい桜公園】の場所はコチラ

    ちょうど、満開でした!!!
    いや~奇麗、心が癒されますね。
    見てください、この桜並木。
    桜④.jpg

    いい感じです。
    こちらの公園、駐車場もあります。私が行った時には仮設トイレも3つ設置されていました。
    ぜひ皆様もいってみてはどうですか?

    桜②.jpg
    桜③.jpg
    桜⑤.jpg
    桜⑥.jpg

    新年度になりました。随時、新築住宅の[個別相談会]実施中です。
    LINEでもお気軽に問合せ、相談会申込みもできますよ~。

    「うちぬき」地元西条市の名水

    なんか、春ですね~
    今週もはじまりました、愛媛県東予地区で新築住宅を手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
    こちらのブログで今まで地元の公園や温泉をご紹介させていただきましたが、今日はちょっとかわって
    「お水」
    を紹介させていただきますね。

    地元の方は全然普通に聞いたことあると思いますが、ここ愛媛県西条市には地下水の自噴井「うちぬき」という自噴する地下水があります。

    「うちぬき」の数は市内に約3,000本ともいわれております。
    西条市ではその昔、人力により鉄棒を地面に打ち込み、その中へくり抜いた竹を入れ、自噴する水(地下水)を確保しました。
    この工法は、江戸時代の中頃から昭和20年頃まで受け継がれてきたそうです。
    これが「うちぬき」の名の由来です。

    現在は、鉄パイプの先端を加工し、根元に孔を開けたものをコンプレッサーによるエアーハンマーを使用して、地下水層まで打ち込み、地下水を取水しているそうです。
    西条市のホームページによると「うちぬき」の一日の自噴量は約9万m3におよび、四季を通じて温度変化の少ない水は生活用水、農業用水、工業用水に広く利用されていると書かれています。この「うちぬき」は、名水百選に選定されていますヨ。

    一戸建てのおうちで、飲料水が「うちぬき」の井戸水を使っています~なんて方もいらっしゃいます。
    分譲地の広告で 飲用水=うちぬき って書かれているのはここ西条市ぐらいですよね(^^♪

    先日用事で西条市役所に行ったので、ついでに西条市役所の隣にある
    「うちぬき」
    撮影してきました。
    うちぬき①.jpgうちぬき②.jpg
    うちぬき③.jpgうちぬき④.jpg

    さ、今週もブログ読者の皆様、頑張っていきましょう!
    新築の為の個別相談会、随時受付中です!

    西条市の参考動画貼っておきます
    ↓↓↓

    ペットと暮らすマイホーム!快適になかよく暮らすためには??

    はじめまして!ブログ記事担当するの1回目のスタッフYです。
    今週も、西条市のハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」よろしくお願いいたします。
    ペット①.jpg

    さて、当社の社長はワンちゃん大好きですが、これから新築を考えている皆様にも
    ワンちゃん、ネコちゃんなどペットと一緒に暮らしている方も多いと思います。

    飼い主よりも家にいる時間が長くなりがちなペットたちの快適さと安心って大事ですよね!

    そんな一緒に暮らすペットたちの為にも快適な住環境を用意してあげたい!
    本日はそのためのポイントをご紹介したいと思います。

    ★快適な温度・クリーンな空気
    ワンちゃんやネコちゃんは暑いのが特に苦手です。舌を出したりして体温調節をしていますが熱中症が心配です。
    家じゅうの冷房や除湿などのの空気循環管理ができるようにすれば快適に過ごせます!

    ★大きな窓や広い空間
    明るく開放的な窓にすることで暖かく日向ぼっこもできるし、ノミやダニの害虫駆除にもなります。
    ご主人の帰宅をずっと外を眺めて待つことも可能に!

    ★滑りにくいフローリング
    動き回るペットにとって普通のフローリングは滑りやすくケガの原因にもなりかねます。滑りにくい素材やコーティングをしておくことで、キズや汚れ防止にもなります!

    ★回遊動線
    お部屋内の移動はもちろん、お散歩から帰って来る際の汚れを落とす為のマルチシンクや、玄関土間の収納を作ることでリードやバックなどを置くこともできる上、ガーデニングやアウトドアにも役立ちます!

    ★浴室やキッチンの危険箇所に注意
    勝手に侵入して誤って浴槽に落ちてしまったりしない為に、簡単には開けにくい引き戸や内開きドアにするなど対応した作りにすることで予め危険を回避することができます!

    ★鳴き声や足音
    気になる鳴き声や足音ですが防音素材の壁や高性能サッシ・窓にしたり、コーティング床にすることで軽減可能です!


    このようにペットと快適に仲良く暮らしていけるお家づくりを一緒に考えてみませんか??
    個別相談会も随時受付中です

    新築住宅だけでなく年度末地元の公共工事も頑張っております!

    こんにちは!今週もはじまりましたね。
    少しずつ暖かくなって、いつ桜が咲くの?って日々気になっているスタッフMです。

    当社は住宅事業部の「ケーズスタイルホーム」だけでなく、地元の公共工事も多く手掛けています。
    創業昭和21年なので、ほんと~に長年、ここ地元西条市で仕事をしております。

    今では、
    愛媛県の土木部、農林水産部さん、西条市さん等いろいろな自治体様から発注の公共事業もさせていただいております。

    よく言われますが、2月3月の年度末なので忙しいんじゃないの?と。
    はい、公共事業の工事も立て込んでおります。

    こちら、弊社で受注いたしました最近完成したポンプ場です。
    こちらの工事はやっとひと段落(^^♪
    公共工事①.jpg

    でもでも、忙しくても「ケーズスタイルホーム」の個別相談会は、お問合せ頂ければ随時弊社事務所で開催中です!

    公共事業をおこなっていることを見て頂ければわかる通り、本当に地元密着で頑張っております!

    ぜひ、地元西条市で新築一戸建てを建てたい!という希望がございましたら、他社と比較する意味でも結構ですので個別相談会にお申し込みください。
    個別相談会のお申し込みはネットからも可能です → コチラ

    【丹原総合公園】地元西条市の子育てお勧め施設紹介

    こんにちは!
    愛媛県西条市(東予地区)にて新築戸建て住宅を手掛けている
    ケーズスタイルホームのスタッフMです。

    前回紹介した「西条市東予運動公園」に続き、今回も子育てお勧め施設紹介です!
    ケーズスタイルホームのお客様の一番多い年代は、30歳代なんです。
    そしてお子様がまだ生まれたばかり~小・中学生という家族構成の方が多いです。

    子育て環境
    ということで、今回も遊具がたくさんある公園!
    お子様を連れて行ったら絶対喜ぶ場所を紹介しますね♪

    【 丹原総合公園 】 です!
    丹原総合公園①.jpg

    当社からは車で17分、西条市役所からは車で30分程度でしょうかね~
    山沿いにある公園です。

    すっごく広い敷地で駐車場も十分にあります。
    敷地内には、「体育館」「テニスコート」「野球場(多目的広場)」があります!
    2023-03-06 11.58.39.jpg

    そして山沿いなので山を登っていくと(ちゃんと遊歩道整備されています)
    「展望所」もあります。
    お子様と、森の中の遊歩道散歩、いいですよ!

    で、お子様を連れて行ってあげるメインの広場は
    「耳金砦遊戯広場」
    この広場に行くためにも、ネット登りしないと・・・
    これは楽しい!(大人は大変・・・)
    2023-03-06 12.01.11.jpg
    (ちゃんと階段でも広場に行けますヨ)

    この広場、とにかく遊具がたくさんあります!
    全部制覇するだけで子供も大人も疲れそうですね( ;∀;)
    ↓これでもかって感じです↓
    2023-03-06 12.04.13.jpg2023-03-06 12.04.50.jpg2023-03-06 12.00.01.jpg2023-03-06 12.05.09.jpg2023-03-06 12.00.19.jpg2023-03-06 12.04.23.jpg2023-03-06 12.04.03.jpg2023-03-06 12.03.55.jpg
    とにかくいい感じの公園です!
    もちろん奇麗なトイレや自販機もありました。
    2023-03-06 12.02.11.jpg2023-03-06 12.02.29.jpg

    Googleマップ

    地元西条市に家を建てて、日曜日にはこんな公園に子供達と遊びに行く。
    また愛犬も連れて行く。なんて生活が思い浮かびますね。

    今日は、公園を紹介しましたが、新築を考える際、
    住環境のご相談も承っております。何なりと相談してくださいね~

    戸建て住宅の24時間換気って?切ってもいいの?

    皆さん、こんにちは愛媛県西条市にある新築戸建て住宅を手掛けるケーズスタイルホームのブログ担当スタッフMです。
    実はこの前、新しく社員さんが仲間が増えたんです。おいおいこのブログで紹介しますね~
    24時間換気①.jpg
    さて今日のお話は、
    新築を検討し始めて我々含めハウスメーカーに相談したり建売住宅を内覧したりするとき見聞きする
    「24時間換気」というワードについてです。
    最近は新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあって"換気"が注目を集めていますが、そもそも住宅における「24時間換気」とはどのようなものなのでしょうか。

    字を見ての通り
    「室内を1日中(24時間)換気して、常に空気の入れ替えが行なわれる仕組み」のことです。
    2003年の建築基準法改正により、すべての建築物で24時間換気システムの設置が義務化されました。

    24時間換気が義務化された背景には、住宅における"高気密化"が深く関連しています。
    高気密化によって住宅の快適性は高まりましたが、一方で建材に使われる化学物質やダニ・ホコリなどの影響を受けやすくなりました。
    「シックハウス症候群」という体調不良も上記の化学物質やダニ・ホコリが原因であることが多く、その予防対策としても24時間換気が導入されたのです。

    でも今のような寒い時期には、ついつい部屋の温度を保つために
    スイッチ OFF なんてする方いらっしゃいます。
    24時間換気②.jpg
    でも、設置理由が上記の理由の為、気軽に運転を停止するのはおすすめできません。


    健康被害「シックハウス症候群」という言葉が出現した時期は、実はおうちの換気性能が十分でなかった頃と一致します。
    そこで、2003年の建築基準法改正で、すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化されました。
    これにより、1時間に居住空間の半分の空気を入れ替えることができるようになったのです。
    つまり汚れた空気を排出して、新鮮な空気を取り込み事ができるのです。

    シックハウス症候群などを防ぐことができるんです!

    寒い時期などは、もしかすると給気口から入ってきた空気によって風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれません、、
    しかし、だからといって、24時間換気を止めるのは良くないです!

    万が一24時間換気システムを止めてしまった場合、室内に入った空気が排出されず空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に留まることで、結露やカビの原因になったり、カビをエサにとするダニが増えてアレルギーの原因になったりしてしまいます。

    もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、止めるのではなく部屋の中を温かくする対策をとってみるのもいいかもしれません。
    例えば、
    ・サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる
    ・24時間換気システムの給気口量を調節する

    自身の健康・家族の健康、また建物の劣化を防ぐためにも、24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です!

    そして、当社のようにもともと自然素材を使った家づくりをして、「シックハウス症候群」を素材や材料から考えて防ぐ試みをすることも重要ですよ!

    居心地のいい居住空間で、何より毎日健康に素敵な一日を過ごしていきましょう~

    住宅ローンの頭金って必要ですか?

    まだまだ寒くないですか?
    おはようございます、愛媛県西条市にある新築注文住宅をてがけるケーズスタイルホームです。
    今日もスタッフMがお届けしますが、最近私最低気温が2℃の日があったり8℃の日があったりと寒暖差が激しくて、着る服に悩んでます('_')
    皆様も体調にはくれぐれもご注意ください。
    住宅ローン頭金 (1).jpg
    さて、当店にご相談に来られるお客様から頂く質問に以下のような質問があったので紹介しますね。

    「住宅ローンって必ず頭金いりますよね?」
    「家を建てる時の頭金っていくら貯めておけばいいですか?」

    まず、頭金ありと無しの違いについて説明しますと、

    例えば、3,000万円の物件を購入する場合、頭金なしなら借入れは3,000万円、頭金が300万円あれば借入れは2,700万円です。
    どちらも返済期間は30年、金利は全期間固定の1.3%で計算します。

    【頭金なし】
    借入金額 3,000万円
    返済期間 30年
    毎月の返済額 100,681円
    返済総額 36,245,142円

    【頭金300万円あり】
    借入金額 3,000万円
    返済期間 30年
    毎月の返済額 90,613円
    返済総額 32,620,594円

    比べてみると、毎月の返済額は「頭金あり」のほうが約1万円安くなり、返済総額は約362万5,000円少なく、利息総額は約62万5,000円少なくすることができます。

    でも、よく考えてみてください。
    もし今現金で300万円を持ってなくて、今から300万円を貯めないといけないって人は、
    例えば5年で上記の頭金を貯めるとすると、その間の賃貸のマンションやアパートに住む家賃が必要になりますよね。
    そうすると、(例)家賃60,000円として×60ヶ月=3,600,000円を支払わなければなりません。

    ん?え?それって得なの?損なの?って感じですよね。

    最初に見たように頭金ありの方が、支払額が総額362万円程度少なかったですが、上記の5年分の家賃考えたら支払い総額ほぼ変わらないじゃないですか・・・
    しかも、5年後以降からじゃないとマイホームが手に入らない。。。
    30年ローンが終わる時期も頭金なしの購入よりも5年後以降になっちゃいますね。
    最終的に住宅ローンの残債が0円になれば、当然それ以降の返済(支払い)は無くなり、お家はあなた自身のものになります。
    ということは早くローンが終わった方がいいという考え方もありますよね。

    結果、頭金を貯めて住宅購入をするより、早いうちに住宅ローンを組み、早くから住みながら返済を始める方がお得だとも考えられないでしょうか。

    特に、現在は超低金利の時代と言われています。
    そして昨今は金利が上昇傾向にあります。

    返済時に必要となる利子の金額は、今の所早い方が金利が安いので圧倒的に安く済みます。

    現在は頭金なしで住宅ローンを契約することも可能の場合が多く、多くの金融機関で利用されるようになっています。

    ただもちろん、お家の建て時は、金銭面でお得な時だけとも限りません。

    私たちがお客様と相談をするとき、いつ建てるのが最も良いタイミングなのかは、お金のお話も含め、最も気を使ってお話しています。
    何なりとご相談くださいね。

    3年ぶりの「愛媛マラソン」、家づくりも長距離走?

    愛媛マラソン①.jpg
    こんにちは!愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けているケーズスタイルホームです。
    日曜日に朝からマラソン中継を見ていたスタッフMです。
    (出走はしてません(*'▽'))

    今年は3年ぶりにここ愛媛で「愛媛マラソン」が開催されました。
    新型コロナウイルス蔓延の影響で昨年まで開催されてなかったんです・・・
    そして今年は60回という記念の大会でもありました。
    出走者は10000人以上!
    マラソンランナーさんの評価を公開しているRUNNETさんでも全国いろんなマラソン大会がある中で「愛媛マラソン」はいつも評価が上位なんですヨ
    愛媛マラソン②.jpg
    今回の大会は天気も良く気温もちょうどよくてランナーの皆様は走りやすかったんじゃないでしょうか。


    さて、家づくりもよくマラソンに例えられます。
    そうなんです、住宅ローンは30年とか長期になりますし、
    建てた家にほとんどの方が一生お住みになるからです。

    42.195kmを全速力で走ることはできません。
    つまりペース配分が重要になってきます。

    マラソンも理想は一定のペースで走ることなのですが、そうもいかないので事前に計画を立てますよね。
    途中坂があったり、後半疲れたりを見越してペースを考えます。

    家づくりも、住宅ローンをペース以上の返済で設定したりすると、将来お子様が増えたり、お子様の教育資金が必要になったときに返済に苦しんだりします。
    また、マラソンでも人生でも中盤以降疲れてくれば、栄養補給や家で言うと修繕等も必要になってきます。

    「最初に無理をして『ペース配分』が狂ってしまうと、後で大変なことになってしまうかもしれませんよ!?」ということです。

    例えば、

    ・月々の住宅ローンの支払いを抑えるため、金利の低さを求めて「10年固定金利」で住宅ローンを借りた。10年後には金利が思った以上に上昇してしまい、返済が苦しくなった・・・。

    ・住宅購入当初は夫婦共働きだったので住宅ローンの返済はそこまで苦ではなかった。ところが1人2人と子供が増え、住宅ローン以外の家計の支出が激増。月々の住宅ローン返済が苦しくなった・・・。

    ・将来かかるであろう修繕費をまったく考えてなく、後半で思わぬ出費が・・・

    マラソンで言うと前半にゆとりをもって走り、後半に体力を残しておく、等も考えておかないといけません。
    また中間地点でタイムを見てペース配分の修正をすることもあるでしょう。

    ですので、お子様がいらっしゃる場合は進学に伴う費用も何年後にこれくらいかかるとか、
    奥様が育児で働けなる期間がこれくらいあるから住宅ローンの返済額もこれくらいにしておく・・・
    等のペース配分を事前に考えておく必要があります。

    我々からのアドバイスをするとすれば、
    「住宅購入で決して最初から無理をしない」
    ということでしょうか。

    こういった相談を含め、当社では個別相談会を随時実施しております。

    家づくりのペース配分も、一緒に考えていきましょう!

    西条市ハザードマップ(家づくりと防災)

    こんにちは、愛媛県西条市で新築戸建ての注文住宅を手掛けているケーズスタイルホームです。
    家づくりと防災①.jpg
    さて、今日のお話は、地震等の災害・・・
    今後30年以内に起こる確率が70~80%程度と言われている南海トラフ地震。
    我々愛媛県民はとにかく他人事じゃないですよね('_')

    家を建てる場所(土地)で事前に気になるのが、
    「地震の時に津波来ない?」
    「大雨の時にがけ崩れの被害にあわない?」
    「隣の川、氾濫しない?」
    等々ですよね。

    そこで皆さん!
    ハザードマップ』をご存知でしょうか。

    ハザードマップとは、
    自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図のことです。
    家づくりと防災②.jpg
    このマップを見れば

    ・浸水予想区域
    ・土砂災害のリスク
    ・津波、高潮のリスク
    ・地震の被害程度、範囲

    その他いろいろなことがわかります。

    このマップは西条市役所さんが配布してます。

    インターネットでも公開されているので以下にリンク載せておきますね♪
    (お気に入り登録必須ですよー)

    ・西条市防災マップ→ https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kikikanri/bousaimap.html
    ・西条市洪水ハザードマップ→ https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kikikanri/kouzuihm.html
    ・西条市土砂災害ハザードマップ→ https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kikikanri/doshahm.html


    ですので、何十年も住むことないなるマイホームを建てる前に上記マップを事前に見ておくことをお勧めします!

    災害リスクも確かめたうえで
    事前にどのような備えをしておくべきか、災害が発生したらどのように行動すべきか、
    といった手段を明確にしてハザードマップをもとに、避難場所や避難経路などをたまには家族で話し合っておくことが大切です。

    個別相談会で当社へお越しの際は、土地探しの前にもハザードマップ、一緒に見ましょう!

    TVCMでよく見る大手〇〇〇ハウスではなく、地元の建築会社・工務店で家を建てるメリット

    西条市①.jpg
    こんにちは、愛媛県西条市で新築戸建て住宅を取り扱っているハウスエーカーのケーズスタイルホームです。
    先週末は愛媛県松山市の椿神社で開催されていた「椿祭り」に行って商売繁盛を祈願してきたスタッフMです。


    今日のブログは、お客様が初回訪問された際に一番よく聞かれるフレーズ

    「大手ハウスメーカーと比べてケーズスタイルホームさんで家を建てるメリットは?」

    について説明させてください。


    結論を申しますと、地元の建築会社・工務店で建てる場合は、以下3つが代表的なメリットですね!

    「地域密着」  地元のことが良く分かっている
    「自由度」   融通が利く
    「施工の智恵」 地元で長年いろいろな工事をしているのでいろんなアドバイスができます


    まずは「地域密着」型

    TVCMでよく見る大手メーカーとは違って我々のような会社は経営規模としては大手より小さいですが、
    経営効率をよくするため、また地元のお客様の為に地域に密着で営業をおこない、施工をしています。

    例えば、当社の例でいいますと、移動時間が少なくて済むので多くの現場を監理監督でき、何かあったときにすぐに駆けつけられるという建築中のメリットがあります。
    もちろん社長自身が現場にしょっちゅう顔を出します。
    本社から家を建てる現場まで1時間圏内、遠くても2時間圏内が多いですね。

    また土地探し等でも、地元の会社として情報もたくさん持ってますし、メリットは大きいです。

    「自由度」が高い

    大手ハウスメーカーと比べて地元の小規模な会社ですと、社長の考えがそのまま現場にも反映されます。
    当社の例でいいますと、うちの社長「自然住宅」に熱い想いがありますから、住む皆様の健康を常に考え、それを現場の施工に反映させてますね。

    これが大手ハウスメーカーのように多くの人に受け入れられるような住宅商品ですと、
    本社である程度商品構成が決まっていて、万人受けのような住宅になりますよね。

    施主と考え方が一致すればよいいですが、そうでなければ大手ハウスメーカーの企画商品ですと満足いかないこともあります。

    また、我々地元企業は、大手ハウスメーカーと異なり建材の大手メーカー規模の大量生産、設備などの大量仕入れをすることはあまりありません。
    安いときに建材や設備を少し多めに仕入れておく程度です。
    それゆえ規格商品をつくって何千棟も提供するというのは難しく、顧客に応じて一品生産をしていくことになります。
    その分融通が利き、間取りや構造などの自由度が高いです。


    「施工の智恵」が生きる

    一品生産なら高くなるのではないかと感じると思いますが、広告費や経費などを抑えていますので、自由設計ならハウスメーカーより安価に建てられる可能性もあります。
    仕入れる建材等も地元企業から仕入れることも多く、また大工さん他携わっていただける人達も、長年ここ地元で住宅建設をやっている人たちです。
    その方々の長年の経験と知恵が携わっている私でも本当にありがたいと思います。

    つまり、実際に地元で長年直接施工を行っているので、現場での豊富な実例が積み上がってます。
    こうすれば安く済む、このようにしたら要望に応えられるなど施工の智恵・ノウハウが蓄積されているんです。

    大工さん②.jpg

    以上、私が思う地元企業のケーズスタイルホームをパートナーに選んでいただけるメリットです(^^♪

    今後も地元密着のケーズスタイルホームをよろしくお願いいたします。

    光熱費高騰でおうちのの断熱が大切・・・

    こんにちは!愛媛県西条市にある工務店、ハウスメーカーのケーズスタイルホームです。
    先日社長と飲みにいって、社長は一滴もお酒を飲まず、私だけ飲んでいたスタッフMです(;^_^)

    さて、最大級の寒波ですね。
    寒い、寒い、寒い・・・
    というか外にいると耳が痛い・・・

    断熱①.jpg

    そこで今日はおうちの断熱について。

    どんなに見た目のきれいな建材や設備を使っても、夏に暑く冬に寒い家では、住みやすい家とは言えません。

    暑さ寒さ、湿気や乾燥などを防ぐ、
    快適な環境を作る一つの要素が 断熱性能 です。

    断熱とは字のごとく、「熱を断つ」という意味があります。

    断熱性能の低い住宅では、
    夏は冷房の効きが悪く、冬は暖房の効きが悪い。
    つまり
    「夏は暑く、冬は寒い住宅」になってしまいます。
    最悪・・・

    断熱性能を高めることによって、外気がおうちに侵入するのを防ぐため、少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に保つことができるのです!

    その他にも、断熱性能を高めることのメリットは、
    ・冷暖房費が安くなる ←今の時代これ重要!
    ・家が長持ちする

    など多くの効果も期待できます。


    次に断熱性能を高める施工方法をご紹介します。

    断熱性能を高める工法は、大きく2つあります。
    断熱②.jpg
    ・充填断熱工法
    躯体(壁)の中に断熱材を充填する断熱工法

    ・外張断熱工法
    躯体(壁)の外側に断熱材を張る断熱工法


    断熱性能を高める施工するにはどうすればいいのか等、もちろんケーズスタイルホームではなんでも相談にのります。
    自分の家に合った断熱方法を一緒に検討して施工していきましょう!
    電気代・ガス代高騰している中、光熱費削減の為にもしっかりアドバイスさせていただきます!

    個別相談会は随時実施しております。
    お問合せ、ご予約はコチラから

    【西条市東予運動公園】地元西条市の子育てお勧め施設紹介

    こんにちは!
    愛媛県西条市(東予地区)にて新築戸建て住宅を手掛けている
    ケーズスタイルホームのスタッフMです。

    うちの子供達はもう高校生と大学生ですが、
    自分が家を建てた時(30代)には子供たちは、幼稚園児でした(^^♪

    そうなんです、ケーズスタイルホームのお客様の一番多い年代は、30歳代なんです。
    そしてお子様がまだ生まれたばかり~小・中学生という家族構成の方が多いです。

    そこで、新築住宅を建てる時に気になるのが、

    <住環境>

  • 交通の便利さ

  • 生活の便利さ

  • 環境の良し悪し

  • 治安の良し悪し

  • 災害に関する情報

  • 子育て環境

  • その他にもあるかもしれませんが、上記のような感じですかね?

    で、当社のお客様に多い小さなお子様をお持ちのご夫婦が気になるのが

  • 子育て環境
  • ということで、今日は当社近くのお休みの日にお子様を連れて行ったら喜ぶ場所を紹介しますね♪

    【 西条市東予運動公園 】 です!
    東予運動公園①.jpg
    実は当社からも車で3分、徒歩12分という近さです!

    すっごく広い敷地で駐車場も十分にあります。
    敷地内には、「体育館」「テニスコート」「プール」「球戯場」「野球場」もありますが、実は
    「公園」と「スケートボード場」もあるんです。

    「公園」はちょっとした遊具もあって、「市民の森」と名付けられた木々が茂っているところもあって、散歩するだけでも楽しいです。
    東予運動公園③.jpg東予運動公園④.jpg東予運動公園⑤.jpg

    またこんなスケートボード場もあります。(うちの息子は小学生の時よくスケートボードしてました)
    無料で使えるみたいです!
    東予運動公園⑥.jpg

    地元西条市に家を建てて、日曜日にはこんな公園に子供達と遊びに行く。
    また愛犬も連れて行く。なんて生活が思い浮かびますね。

    今日は、公園を紹介しましたが、新築を考える際、
    住環境のご相談も承っております。何なりと相談してくださいね~

    自分が年をとっても、おじいちゃん・おばあちゃんがいても快適で優しい家

    愛媛県西条市を中心に愛媛県東予地区で新築戸建て住宅を手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です!
    お餅を食べ過ぎたスタッフMです。本年もよろしくお願いいたします。
    皆様年始いかがお過ごしでしたか?私は年始はプチ沖縄旅行に行っていました。

    さて、子供のころ年始といえば楽しみだったのが、
    おじいちゃん・おばあちゃんの家への帰省。そしてお年玉の入ったポチ袋(^▽^)

    最近は、昔に比べ祖父母と一緒に同居される方も少ないのでしょうか?
    でも、自分自身もいづれ年を取って高齢者になっていきますよね。
    そんな中、我々ハウスメーカーにとっては、
    【 高齢者にやさしい家づくり 】
    というものが1つの課題となっています。
    高齢者向けの仕様=バリアフリー住宅に関してのお問い合わせは、お客様からのお問い合わせのなかでも多い問合せですね。

    当社に家づくりをお任せいただける方の中で、最も多いのは30代の子育て世代、次に多いのが50~60代の世代です。

    建て替え世代の方はやはりご自身たちにとって暮らしやすい家をと、
    また30代の方の中で親御様と同居される方からは親御様のためにと、
    バリアフリーの仕様に関心を持たれる方が多くいらっしゃいます。

    親御様と同居されない30代の方も、20年、30年マイホームに住んでいれば、いづれ50代60代です。
    その時の暮らしを視野に入れて、今からバリアフリーを見込んだ家づくりを考えることも将来の為に重要だと思います。

    バリアフリー①.jpgバリアフリー②.jpgバリアフリー③.jpg

    では、高齢者にやさしい家づくり・仕様とはどのようなものがあるでしょうか。

    一部の例をご紹介させていただきます。

    <玄関周り>
    ・玄関ドアを車いすが出入りできるよう幅を広くする
    ・玄関を車いすが出入りしやすいよう、段差を低くする
    ・アプローチ部分に手すりを設置する

    <廊下>
    ・車いすでの生活を考慮し、廊下幅を広くする
     (車いすの幅は、大きな電動車いすでも基本的に70cm以下なので、車いすが通る廊下の幅は90cm以上が通過しやすい幅です)
    ・車いすでの生活を考慮し、へこみや傷のつきにくい、強度の高い床材を使用する
    ・足が弱くなっても歩きやすいよう、転倒しないよう、廊下の壁に手すりなどを付ける

    <居室>
    ・つまずきにくいよう、敷居の段差をなくす
    ・寝室は、トイレに近い場所に設置する

    <浴室>
    ・動きを補助するための手すりを設置
    ・出入り口の段差をなくす
    ・滑りにくい浴室床材を使用

    <トイレ>
    ・体を支えるための手すりを設置

    <扉・照明>
    ・扉を、開閉しやすい引き戸にする
    ・照明のスイッチを、使いやすいワイドスイッチにする

    上記の例は当社がご提案させていただいたり、実際に施工させていただいた事例です。

    もちろん年を取ってからリフォームということで対応するのも可能かとは思います。。
    しかし今はお若い方も、いずれは必ず高齢者となります。
    いつまでも長く快適に過ごすことができるよう、先々を見据えた間取りなどの家づくりを考えてみてはどうでしょうか?


    個別相談会は1月5日より実施しております。
    お問合せ、ご予約はコチラから

    迎春

    ケーズスタイルホーム 野村建設の 野村 です。

    新年あけましておめでとうございます。

    本年もよろしくお願いいたします。

    3年ぶりの行動制限のない年末年始でしたが、皆さま年末年始はどう過ごされたでしょうか?

    ご実家に帰省されたり、ご旅行に行かれたりされたのでしょうか?

    謹賀新年.jpg

    新たな2023年、我々ケーズスタイルホームは、

    今まで同様、皆様が健康で幸せになるような自然住宅の家づくりをおこなってまいります。

    本年もよろしくお願いいたします。


    愛媛県西条市、新居浜市、今治市で新築住宅、戸建て住宅ご検討の皆様、
    個別相談会は1月5日より実施しております。
    お問合せ、ご予約はコチラから