メートル?尺?1畳? 単位について

ここ数日雨が続いています。。。「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
我々は、愛媛県東予地区にて新築一戸建てを手掛けている工務店です!

さてさて、先日事務所で大工さんと話していたのですが、
職人の方たちは「いっすんごぶ」や「さんじゃくごすん」など「寸」「尺」「間」といった単位を使われますよね。
私は事務員なので全然長さの単位がわからなくて・・・
で、ちょっと調べてみました。

尺①.jpg

現在、一般的に使われている寸法はメートル法と呼ばれるものです。
これは法律でも義務つけられており、取引上の計量には国際基準であるメートル法を用いることとされています。
そのため建築業界も図面上の寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。

部屋の広さは◯㎡などよく見られると思います。

ですが実際の建築現場に行くと、「いっすんごぶ」や「さんじゃくごすん」など「寸」「尺」「間」といった言葉をよく耳にします。

この「寸」「尺」「間」はかつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。
なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?
それは人の体にフィットするような柔軟性が秘められているからだそうです。

起源から見てみるとその秘密がわかります。

メートル法の起源は1791年に、地球の北極点から赤道までの子午線弧長の「1000万分の1」として定義されています。
つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。
1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、1間は人の身長を基準としているそうです。(私調べでは)

この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。
畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれこの畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。
古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

尺③.jpg

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。
3尺はメートル法に変えると910mmです。
家の設計図を見るとこの3尺を基準として作られていることが多いです。

柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどがこの3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に収まるように作られていることが多く、効率よく配置されるようになっています。

また、建材と呼ばれる家を建てるために必要な材料も尺貫法であるものが多く、メートル法での建材より多く流通しているため、建材にかかる材料費をメートル法での建材より低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。ちょっと私自身勉強になりました。

尺②.jpg

さてさて、梅雨の時期も弊社事務所で個別相談会は随時開催中です。
お申し込みはTELだけでなくネットからでも大丈夫です!→コチラ

新築住宅での害虫対策とは?

梅雨入りしてこれから雨が降る期間が増えていくのかと思うとどんよりしているスタッフYです。
我々は愛媛県東予地区で新築一戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です。

今年はカメムシが例年の80倍の発生率となっているそうで、毎日洗濯物についていないか必死で確認していますが、どうにかならないのかなと思っている今日この頃です。

「新築なら、害虫はでないですよね」と思っているお客様が多いのですが、新築のとてもキレイな住宅でも害虫が発生してしまうことは正直あります!

つまり...どんなに掃除を徹底しても、きれい好きな方のおうちにも害虫はいつやってくるか分からないのです。

そこで、本日は新築を考えた時に実施すべき害虫対策を一緒に見ていきましょう!

害虫対策①.jpg

◆虫の少ない土地の選定をする

新築において土地選びはとても重要です。一つ目のポイントは、低地や以前に川だった場所を避けることです。
湿度が高くジメジメしやすいので、湿気を好む虫が繁殖しやすくなります。

二つ目のポイントとして、空き家が隣にある土地は害虫・害獣がマイホームに侵入してくるリスクが高まるのでできる限り避けるようにしましょう。

土地選びの際には、自然だけでなく近隣の建物についてもチェックすることが大切です。

◆虫のつきにくい外構にする

ガーデニングに特にこだわりがない、庭は必要ないという方には、コンクリート敷をおすすめしています。
土や雑草が生えなくなるため、虫を避けられるだけでなく庭の手入れも簡単となるからです。
その他、虫が嫌うハーブなどは害虫対策としても効果的ですので、植栽の際には検討してみてはどうでしょうか?


◆湿気の貯まりやすい場所をつくらない

上記でお伝えした通り、ジメジメと湿気が多い場所には虫が発生しやすいため、内壁や断熱材を吸湿性の高い素材を使用することも検討してみましょう。
また、換気システムの導入や虫の侵入経路になる隙間をできるだけなくすように工夫するのも一つの対策となります。
クローゼットやシューズボックスは湿気が溜まりやすいので、除湿剤を活用するなどの対策もおすすめです。

害虫対策②.jpg

◆ごみ捨てを徹底

建築中に出た木くずや余った木材などを放置していると、害虫が発生する原因となりかねません。
いつか使うかもとつい貰いがちですが、使う予定がないのであれば貰わずに処分してもらうようにしましょう。
また、引っ越し時に大量にある段ボールや新聞紙と言った紙ゴミも注意が必要です。紙ゴミは、保温性が高く湿度も適度にあるため害虫の住処になります。


◆シロアリ対策をしておく

木造住宅で気を付けなければならないのがシロアリ被害です。シロアリに住宅の基礎部分をやられてしまうと大きな被害が出てしまう可能性もあります。

新築の際には、シロアリの嫌うヒノキやヒバを使う、土台の木材や床下には薬剤やシートで防蟻処理を施すなど対策を行いましょう。

害虫対策③.jpg

◆照明をLEDにする

虫は、紫外線を発する光に集まりやすい性質を持っているため、明るい街灯や照明器具などには虫が集まってきやすい傾向にあります。

照明を白熱電灯からLEDに変えると、虫が寄り付きにくい状態を作り出すことができるので検討してみてはいかがでしょうか?

今回は、新築時に実施すべき害虫対策について紹介してきました。

害虫が繁殖してしまうと場合によっては家の寿命が短くなってしまったり、家族の健康被害になってしまう場合もあるので対策はとても重要と考えます。

今回お話したことを参考に何か不安があれば我々にご相談いただき、一緒に快適なマイホームプランを考えませんか?
随時、個別相談会も行っております。

害虫対策④.jpg

おうちを長持ちさせる為の、普段からのチェックポイント

こんにちは!今日は夏??って思うくらいの気温です。
四国地方梅雨入りしたにもかかわらず、ここ連日快晴で喜んでいるスタッフMです。
我々「ケーズスタイルホーム」は、主に愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けております。

さてさて、家は長い年月使っていると、経年劣化などを起こすこともあります。
人間でいう、いわゆる年をとってきてあちこちガタが・・・みたいな感じです。

長年経った部分は、簡単な修理で対応できる部分もあれば、リフォームが必要となるケースもあります。
場合によってはライフスタイルの変化(子供が巣立っていった等)などを考慮し、建て替えを検討した方が良い場合もあるかもしれません。

当社でも、お客様から修理をご依頼いただき、実際に点検に伺ってみると、大規模な修繕が必要だったりする場合も今までありました。

チェック①.jpg

大事なお家でずっと快適に過ごすためには、普段からお住まいをチェックしておくことが大切です。
下に、お住まいのチェックポイントを載せましたので、ぜひご参考ください(^^♪


<屋根のチェックポイント>
・屋根にサビが出ている
・地震対策のために屋根を軽量化したい
・屋根瓦の破損、ズレがある
・屋根を張り替えたい
・雨漏り対策をしたい
・漆喰の割れなどが見受けられる


<外壁のチェックポイント>
・外壁にカビやコケの汚れ、変色がある
・サイディングのコーキングが劣化している
・塀に亀裂がある
・外壁の模様替え、再塗装の時期にきている

チェック②.jpg

<基礎土台のチェックポイント>
・基礎の酸化現象の有無
・基礎の腐れ・白アリ・割れ・傷が心配


<外装周り・エクステリアのチェックポイント>
・樋の外れ、割れ、水漏れがある
・サッシのすべりが悪い
・サッシを断熱・防音仕様にしたい
・バルコニーやガレージにサビが出ている
・防犯対策をしたい
・門扉に変色がある
・ブロック塀に破損箇所がある


<内装のチェックポイント>
・天井にハガレ、シミ、たわみがある
・壁に割れ、浮き、結露がある
・床に浮き、シミ、傾斜がある
・床、廊下がフカフカする
・壁が薄く冬寒い
・床暖房にしたい
・部屋を改装したい


<トイレのチェックポイント>
・便器の交換
・便器のガタつき、水漏れ
・ペーパーホルダーの修繕と設置
・シャワー付きトイレへの変更
・トイレの改修工事

チェック③.jpg

<キッチン・ダイニングのチェックポイント>
・キッチンが狭い・収納がない
・システムキッチンに交換したい
・流しのつまり、水漏れなど
・流し台の修繕
・キッチン・ダイニングの改修工事


<浴室・洗面所のチェックポイント>
・浴室のタイルや目地の剥がれ・割れがある
・浴室をバリアフリーに改修したい
・給湯器を交換したい
・浴槽の湯垢、汚れが目立つので何とかしたい
・浴室暖房、浴室乾燥機をつけたい
・浴室を全面改装、ユニットバスにしたい
・洗面台をシャワー付き洗面化粧台に変えたい
・その他浴室・洗面所の改修工事


いかがだったでしょうか?
これらの中には、放っておくとどんどん悪化してしまうものもあります。
このブログをご覧の今から家を建てようとお考えの方は今後の為にぜひブックマークしておいてください。

さてさて、梅雨の時期でも個別相談会は当社事務所にて随時開催中です。
お気軽にお問合せください

家を買うタイミングは?(データ編)

おはようございます。愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
建築・建設の仕事をしていると、まもなく梅雨入り???ってドキドキしているこの頃です。

さて、今までこのBlogで住宅ローンの話で金利が上がる?なんて話題もしましたが、
最近相談に来られるお客様に、「金利が上がる前にマイホームは購入すべき?」という質問をよくされます。
世の中の皆様は、どんなタイミングで家を買っているのでしょうか?
本日は買うタイミングについて、客観的データをお伝えしておきます。
買うタイミング①.jpg

そもそもマイホームの買い時っていつでしょう?
いつかはマイホームを手に入れたいと考えていても、購入タイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。
以下、年齢やライフイベントをきっかけとした住宅(マンションも含)を買うタイミングを考えていきましょう。

国土交通省「令和4年度 住宅市場動向調査」に住宅の統計があったので見てみました!

まず、はじめて住宅を購入した年齢について

〇世帯主の平均年齢
新築注文一戸建て→41.4歳
新築分譲集合住宅→39.9歳
新築分譲一戸建て→37.5歳

私の思っている感覚と一緒で、最初に住宅を購入される方はほぼ30~40歳代みたいですね。
この年齢って、例えば結婚だったり、お子さんができたりだったりの年齢だと思います。
ですので、以下も

〇購入者の購入時の世帯人数
新築注文一戸建て→3.2人
新築分譲集合住宅→2.7人
新築分譲一戸建て→3.5人

やはりお子様がいらっしゃるもしくは生まれたので住宅を購入するってタイミングなのではないかと思われます。

買うタイミング②.jpg

あと、こんな統計も出ていました。

〇住宅購入時の勤続年数
新築注文一戸建て→14.8年
新築分譲集合住宅→12.1年
新築分譲一戸建て→15.7年

みなさん、10年以上勤務して給料が安定してから?住宅ローンの審査が通りやすくなってから?
購入するみたいですね。


マイホームを欲しい理由は人それぞれで、個人によってベストなタイミングが異なります。
色々上記の統計数字を見ましたが、自分が購入しようと思った時に買うのが一番満足度が高いと思います!
統計的には上記のような数字ですが・・・

ただし、これまでの住宅市況を振り返ると、住宅ローンの金利が低いときに購入する人がおおくいらっしゃるのも事実です。
また分譲の住宅やマンション等では、売り手と買い手の需給バランスが崩れることで購入価格は変動します。
そして安い時期に「買い時」が訪れたり、価格高騰時に「買い控える」方が多いのも事実です。

しかし、どんなタイミングであっても、結局自分が購入しようと思った時に買うのが一番ってことだと思います(笑)


まだまだ購入を決断してない、検討段階でもぜひ個別相談にお越しください(^^♪

買うタイミング③.jpg