FIX窓とはいったい何?

だいぶ寒くなり、お鍋がおいしい季節になってきましたね。愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。

こんな寒い季節もお家で快適に過ごしたい!と考えている、新築一戸建てを検討中のあなたにも知っておいてほしいのが「 FIX窓 」の存在です!
それってどんな窓なの?何が良くて、本当に必要なのか?気になる方は是非、この先も読んでみてください!

fix窓①.jpg

《 そもそもFIX窓って? 》

FIX窓とは、開け閉めすることができないよう固定された窓のこと。

窓枠にガラスを直接はめ込まれていることから「はめ殺し窓」とも呼ばれます。

大きな窓や、採光のための高い位置にある窓、細長い窓や丸い窓などデザイン性の高い窓でよく取り入れられています。

開け閉めができない窓と聞くと利便性が低く一般的な家には向かないようにも思えますが、実はメリットがたくさんあります。

では、お家にFIX窓を取りつけたときのメリット・デメリットについてご紹介していきます。

fix窓②.jpg

《 FIX窓のメリット・デメリットは? 》

■メリット

・窓や鍵の閉め忘れなどがないため、防犯面でも優れている

・物や人が誤って落下するといった危険がない

・サイズや形の自由度が高いため、大きな窓にすることも可能

・機密性が高いため冷暖房の効率が上がり快適に過ごせ、花粉やホコリなどの侵入を防げる


■デメリット

・開閉での換気ができないため、空気の入れ替えは換気扇などの利用となる

・場所によっては掃除がしづらく、業者に依頼しないといけない場合もある

・位置やサイズによっては、プライバシーを保ちづらかったり、直射日光が入る可能性もあるので対策が必要

このようにFIX窓は自然光を取り入れやすいおしゃれな天窓や、デザイン性の高い丸窓や四角以外の形の窓を作ることもできる上、比較的安価で設置しやすいので人気も高いです!

ですが、むやみに多用し過ぎてしまうと性能を落としてしまうこともありますので、プラスに働くような場所に設置し、住み心地を高めるように上手に取り入れましょう。


FIX窓のことだけでなく、新築のお家づくりを一緒に考えていきませんか?

当社では個別相談会も随時開催中です(^^)

fix窓③.jpg

水害に備える

一昨日の暴風雨すごかったですね。松山市では警報も発令されてたとか。。。
おはようございます、愛媛県西条市を中心に新築戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」スタッフのMです。
暴風雨で思い出すのは、平成30年の「西日本豪雨災害」。
愛媛県の南予地方でのこのおおきな水害から、水害に対するご相談も多く頂戴します。

お家を建てる際には、洪水や浸水といった水害も決して「自分には関係の無いこと」と思わず、水害による被害をどう避けるかといったことも、しっかりと考えておくのが、非常に大切です。
(以前このブログで紹介した西条市のハザードマップの記事はコチラ

水害①.jpg

家を建てる際の代表的な水害対策としては、盛り土があります。
敷地全体に土を盛って、敷地自体を高くするのです。
水は高い所から低い所へ流れるため、敷地自体を高くすれば、家全体を水害や洪水といったような水害からお家を守ることができます。
お家を立てる土地が、周囲の家や道よりも、低くなっている場合には、是非ともやっておくべき工事です。

ただ、住宅地などでは、隣のお家の日当たりを妨げないよう、屋根の高さの制限があったりもしますので、高さを上げるのにも限度はあります。
また、盛り土は土なので、それ自体の自重が重いです。

そのため地盤が弱いところでは、逆に沈んでしまう原因となってしまう可能性もあります。

河川に近い場所などは、地盤の弱い低地であることが多く、盛り土をして家を建てる時は、その土地の特性と周囲の状況をよく考慮する必要があります。

水害②.jpg

他には、家の床を高い構造にする、という方法もあります。
住宅の基礎の部分を、通常よりも高くすることで、家自体を高くするのです。

家を建てる時は、まずコンクリートなどで基礎を作りますが、この基礎を通常よりも高く作ることで、洪水が起こってしまった時などに、床上まで浸水しまうのを防ぐことができます。
ただ、基礎を高くして床を高くする構造の場合、床上浸水は防げても、床下浸水の可能性は十分にあります。

ちなみに、床の高い構造は、水害対策以外にも、湿気対策としても有効です。

水害③.jpg

なお、この「床上浸水」「床下浸水」の違いは何?という質問をよくいただきますが、
これは、文字通りお家の床下までの浸水で留まったのか、床の上まで浸水してしまったのかというものです。

床下浸水の場合は、基本的な対処としては3つ

1.排水・・・床板や畳を外し、溜まった水や泥をかき出します。特に泥が残っているとにおいの原因にもなるため、隅々までかき出し、真水で洗い流します。
2.乾燥・・・生乾きのままだとカビや臭いの原因になってしまうため、扇風機などを使い、しっかりと場合によっては1週間以上かけて乾燥させます。
3.消毒・・・洪水など外からの水で浸水してしまった場合、浸水した水に下水や汚水が混じっていることが多々あります。すると雑菌が繁殖しやすく感染症の原因にもなり得るため、排水・乾燥をさせた後にはしっかりと消毒する必要があります。

以上です。

一方、床上浸水の場合は、床下浸水と比べて被害ははるかに大きくなります。万が一2階まで浸水してしまった場合などは、建て替えを視野に入れなければならない場合もあります。
床上まで浸水してしまうと、水に浸かった部分やものは、洗ったとしてもひどい臭いが取れず、床置きの電化製品や家具・リネン類をはじめ、壁紙やクッションフロアなども交換や張り替えが必要になる場合が多いです。

このように最悪でも床上浸水を防げるよう、私たちが家づくりの相談をする際には、建築場所と家の床の高さなどを加味しながら個別にお話しを進めさせていただいております。

上記に限らず、お家つくりで不明・不安な点は個別相談会で丁寧にご説明させていただきます。
まずは個別相談会に~ 

注文住宅の工期と費用について

急に寒くなりましたが、皆様お身体の調子はいかがですか?
愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けている地場の工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。

さてさて、良い土地を見つけて「いよいよお家を建てよう」と決めたら、新居が完成する時期に合わせた引っ越しを考える必要があります。
つまりいつお家が出来上がって、いつから入居できるかは、とても気になることですよね。
お子様のいるご家庭などでは、「子どもの入学や進級に合わせて4月から新居での生活を始めたい、そのため3月に入居したい」など、希望の入居時期がある場合も多いでしょう。

そんな場合、建売住宅であれば、完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。
完成前の物件でも完成時期は予め決まっているため、希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。

しかし注文住宅の場合、希望の時期に入居するためには、工期から逆算して、間に合うように着工しなければなりません。

今回は、希望の時期に入居するために知っておきたい、注文住宅の工期の目安についてお伝えします。

工期①.jpg

<住宅の工期と価格の関係>

工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。
一般的に、注文住宅を建てる場合の工期は、2~6か月程度であることが多いです。

しかし、2か月と6か月では大きな差で、1月から建設を始めて、春に入居できるのか?夏に入居となるのか? ある程度決まらないと計画を立てにくくなってしまいます。

あと価格についてもふれますと、「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」、逆に言うと「工期が長い住宅ほど価格が高い」というのが一般的です。

住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても当然変わってきますが、工期が長くなるほど人件費が多くかかるため、価格が上がる、というのが一般的です。

「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。
工期②.jpg

<依頼する業者によっても変わる工期>

価格帯によって工期が変わってくるということは、注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。


・大手ハウスメーカー:2~4か月

ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、2~4か月ほどが一般的です。
ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、工期にも違いが出てきます。
ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた工期を設定している場合が多く、家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。
大手ハウスメーカーで比較的坪単価が高めの会社の場合は、3~4か月の工期が目安です。
一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、工期も2~3か月とやや短めな場合が多いです


・地場工務店:4~5か月

地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、工期はハウスメーカーよりやや長く、4~5か月となる場合が多いです。
ハウスメーカーのように工場で部材を大量生産しているわけではないため、現場で必要になる作業が多くなるためです。
しかし、ハウスメーカーのように大々的なTVCM等の広告宣伝行ったり、モデルハウスを持っていなかったりするため、工期が長めな割に価格は抑えられます!(^^)!。

・設計事務所:6か月以上の場合も

設計事務所に依頼する場合、1から設計した家を建てることになるため、工期も長めになることが多いです。
そもそもこだわりが強く、オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、それに伴って工期も長くなることが多いです。
どんな家を建てるかにもよりますが、半年ほどの工期となるのが一般的で、中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。

以上あくまでも参考の数字です。豆知識としてご活用ください。

個別相談会は随時開催中です。まずはお気軽に個別相談会へどうぞ(^^)

工期③.jpg

一戸建て住宅の「屋根」

おはようございます!愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けている「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
なんか秋らしくなってきましたね~。
今度の週末には紅葉狩りにでも出かけようかと思案中です。

さて、本日は「屋根」のお話を。
屋根①.jpg

「屋根」= 人でいう「傘」みたいなものです。

建物になぜ屋根がついているかというと、それは人と同じで外壁などを濡れにくくし家が傷みにくくするためです。

軒の出の深い屋根は大きな傘をさしているのと同じですから濡れにくくなります。

ただ、人によっては大きな傘は邪魔くさいなと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時は防水性の高い材料を選びましょう。

いずれにせよ、降る雨は下に流れるのでその流れに逆らわないような屋根のデザインを考えないといけません。

軒を長くして、軒下にバルコニーを付けて、雨の日でもバルコニーが使えるっていうのも魅力的ですね。

その際に、『長い軒下のせいで室内が暗くなってしまう』という悩みに直面したら、

軒の上にトップライトをつけ、室内に明るさを入れるなんておしゃれなこともできますよね。

屋根③.jpg屋根④.jpg

いっそのこと、垂れ流しにすることもいいですね!!

一般的にはドレンに集水し、竪樋を通し排水していきますが場合によってはバルコニーの先端から垂れ流ししてしまうほうがむしろ簡単だし安全かもしれないですね。
屋根⑤.jpg

軒下の長さや屋根の形を変えるだけで、自分が創りたい暮らしのカタチに変幻自在となると家づくりもワクワクすることがたくさんあります。

また最近は太陽光パネルを屋根の上にのせる方も多いので、そういった場合も考えておくといいですね。
次のような屋根の形状「切妻屋根」「寄棟屋根」「片流れ屋根」「陸屋根」それぞれにおいて太陽光パネル設置のメリットやデメリットがありますから。
詳しく説明すると長くなるので、太陽光パネルのお話は、また別の機会にします。


個別相談会は随時開催中です。まずはお気軽に個別相談会へどうぞ(^^)

屋根②.jpg