新築住宅にカーポートはいる?ガレージとの違いは?

おはようございます、朝晩が本当に寒くなっていましたね。。。スタッフYです。
我々は愛媛県東予地区、主に西条市で新築戸建て住宅をてがけております。

ガレージ①.jpg
さてさて、こらから新築住宅を建てようと考えている方が併せて考えることの一つに、車の収納、つまりカーポートやガレージはどうしようかなと思う人も多いでしょう。

特にここ地元、西条市では車が無いと移動が不便ですので、車の所有はあたりまえ、さらには2台所有の方も多いです。
そこで車の収納スペースの建設は何がいいのか、カーポートやガレージって一体何が違うのか?
どちらが適切なのか?金額の違いは?など、気になることはたくさんあるはず...。
そこで、本日はカーポートやガレージについてお話していこうと思います。

■カーポート、ガレージの違いって?

そもそも、カーポートとはどのようなものをさすのでしょうか?
カーポートとは、屋根と柱で構成された簡易的な車庫を意味します。

ガレージと混同しがちですが、ガレージは壁で囲まれていてシャッターが設置されていることが多いです。
それぞれに特徴があるので、違いを把握したうえで選択するといいでしょう。

《カーポート》
・設置費用が安く、施工期間も短め
・両サイドや前後に壁を設ける必要がない分、車の出し入れがしやすい上に狭いスペースでも設置可能
・乗り降りが楽、積んだ荷物を運ぶ際もスムーズ
・ただし風雨や雪にさらされるなど天候などの影響を受けやすい
・熱により車内の温度が上昇したり、紫外線で車体が色あせをするリスクもある
ガレージ②.jpg

《ガレージ》
・壁で囲まれている分、外部の熱や光などの外的影響を受けづらい
・外から視認できないため、盗難のリスクが低くなる
・基礎工事が必要なため100万円以上と高額になる可能性が高い
・シャッターを取り付けることで開閉する手間はある
・ドアを開閉できる最低限のスペースが必要
・ガレージ内の照明や換気扇は必要となることが多いため最初からつけておく

どちらにしても注意点としては、最近、電気自動車へ乗り換えをする方も多いためコンセントははじめから設置しておくか、あとで設置できるよう電気工事だけでもしておいたほうが無難といえます。


■設置した際の固定資産税ってどうなるの?

固定資産税の課税対象となるのは、

①基礎などで土地に定着していること
②屋根や壁などで外気から遮断された空間を持っていること
③住居・事務所・店舗などの用途に使用可能であること

という3つの条件を満たす建物です。
ですので、壁と柱のみで構成されたカーポートは基本的に課税対象となりません。
一方、壁に囲まれたガレージは固定資産税の対象となる可能性が高いでしょう。


■カーポートやガレージは建ぺい率にふくまれる?

結論からいうと、建築基準法により「建築物」とみなされるためどちらも建ぺい率に含まれます。
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。
たとえば、建ぺい率が50%であれば敷地の半分までの建築物を建てることが可能になります。
建ぺい率は各自治体で異なるので、カーポートやガレージをつくるときは確認が必要です。


このようにライフスタイルにあわせて、カーポートやガレージの設置を検討してみてはいかがでしょうか?
当社では、車の収納などの相談も含めて、最適なプランを一緒に考えてお家づくりをサポートいたします!

まずは、個別相談会へどうぞ(^^)

ガレージ③.jpg

木造建築のいいところ【木】

こんにちは!愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けている「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。

さてさて、世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、石・土・木だそうです。
童話「3匹の子豚」でも、石(レンガ)の家と木材の家が登場しましたよね。

この、三つの素材からできているものが世界所住宅のほとんどだそうです。

その中でも、日本で圧倒的に多いのは『木』
つまり、木造の家です。

木材住宅①.jpg

日本は海外に比べ、樹木が豊富にあった事も一因らしいですが、石も土も、豊富にあるのに何故、『木』の住宅が多いのか?

それにはすごく合理的な理由がありました!

木材には特性として、優れた機能である『調湿機能』 があります。
もちろん、土にも調湿機能はありますが、構造上、土壁の窓は小さくなります。

窓が小さいと、光を取り入れるのが少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。
窓が大きいと、風も入れる事ができるので調湿機能にも役立つんです。

一般的には
杉の柱一本で、600mm以上の水分を吸収する能力があると言われていますが、六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるのでかなりの量水分を吸収してくれることになりますね。

しかも『木』は、『木材』になっても呼吸をしています。


その能力を最大限に生かすコツは、、、自然のまま、その木を使う事だそうです。

柱に使う場合は、木元を下にする。とか、梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのがいいそうです。


『木』を継ぐ場合も同じで、木元と木末を合わせて継ぎます。(植物の導管をつなげるように)

そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので材木になったとしても、その特性は健在です。

お風呂場や台所には、湿地で育った『木』、リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。


【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。
西条市の皆様、ぜひ【■西条産材・CLT活用促進事業 https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/ringyo/saijosanzai.html を活用しましょう!】
木材住宅②.jpg

今日は、これから家を建てようとお考えの皆様に、改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。

さて、個別相談会は随時実施中です。まずはご予約を~

木材住宅③.jpg木材住宅④.jpg

夢の新築住宅を実現するためのにテーマを決めてみる?

愛媛県西条市周辺で新築戸建て住宅を手掛けているハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。
前回のブログでは、土地と家どちらから?ってことを書きましたが、
今回は家を建てる際に、どんなことを考えるか?どんなテーマで考えるかについて少し書いてみます。
家づくりのテーマ①.jpg

家づくりのテーマを決める際のポイントとアイデアについて

家づくりは一生に一度(たいていの人は)の大きな出来事であり、どんな家を建てようか考えている時間はとてもワクワクしますよね。
ご家族と一緒に家づくりについて考える時間が、一番楽しい!って、よくお客様から聞きます。


では、どのようにして家づくりのテーマを決めるべきかいくつかポイントをお伝えしていきます。


ライフスタイルから考える

最初に考えるべきことは、自分や家族のライフスタイルです。
家は生活の拠点であり、快適に過ごすためにはライフスタイルに合った家づくりが必要になります。

例えば、アウトドアが好きなら自然を感じる家、料理が趣味ならキッチンを重視した家、大家族なら収納が多い家など、ライフスタイルに合ったテーマを考えてみましょう。


予算から考える

ライフスタイルからテーマを考えても現実的には予算を考慮する必要があります。
予算に合わせたテーマを選ぶことが、家づくりの成功につながるのです。
コストを抑えた素材の使用や、自分でDIYしてみてコストを抑えるなどの方法も検討しましょう。


好みや趣味を反映させる

自分や家族の好みや趣味を家づくりのテーマに反映させることでより満足度の高い家を実現できます。
インテリアやカラースキーム、デザイン要素など、自分らしい家づくりを考えてみてください。


未来を見据える

家づくりは長期的に関わっていくものです。
将来の変化やニーズを考慮してテーマを選びましょう。

例えば、将来的に家族が増える(子供2人は欲しいよね~とか♡)可能性や、リモートワークの必要性(書斎作る?)など今後の未来の暮らしを想像してテーマを設定しましょう。
家づくりのテーマ③.jpg

環境への配慮

環境にやさしい家づくりが注目されています。
エネルギー効率の高い家、再生可能エネルギーの活用、断熱材の使い方など、環境に配慮したテーマを検討し、持続可能な家を作り上げましょう。
当社は、自然素材派のこだわり住宅をご提案させていただいております!


アイデアを収集する

家づくりのテーマを決める際には、住宅雑誌、趣味の雑誌等の書籍やウェブサイト、SNSなどからアイデアを収集するのもいいと思います!

他の人がどのようなテーマで家づくりをしているかを参考にし、自分のイメージを具体化させましょう。
インスタグラムのストーリー動画やtiktok動画でお家の紹介動画(ハウスツアー、ルームツアー)をアップしている人もたくさんいらっしゃいます。


最後に、家づくりのテーマを決める際には、専門家の意見も聞くことをおすすめします。
家づくりは一生に一度の機会です。

テーマを慎重に選び、満足のいく家づくりのお手伝いを当社は精一杯おこなってまいります!

ぜひ、まずは個別相談会へ~(^^♪

家づくりのテーマ②.jpg

家と土地、どちらを先に決めるといい?

急に秋になって寒くなったと思いませんか??こんにちは愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛けるケーズスタイルホームのスタッフYです。

これからマイホームを建てようと考え中の皆さん~!今日は一戸建てを建てようと思ってまず考えること。
「家と土地どちらを先に考えたらいいの?」という問題について少し。。。

家と土地①.jpg

土地が先で家が後になってしまうと、例えば日当たりやお庭の使い方、駐車スペースの確保などが難しくなりがちです。
また、せっかく安く土地を買っても、自分たちが希望している間取りや理想としている工法の家を建てられない可能性もあります。
実際のところ、どちらを先に決めればいいのか?

人によって価値観が違うので、そこまでメリットに感じないという場合もあれば、逆にそこまでデメリットに思わないというケースもあると思いますがそれぞれ具体的な例をいくつか挙げてみます。

《土地を先に決めるメリット・デメリット》

■メリット

・希望する土地に家を建てられる

・施工会社を決める間に他の人に購入されるのを防げる

・利便性の高い土地なら資産価値を保ちやすい(将来売却しやすい)

■デメリット

・建築規制や条例などによって希望の家が建てられないことがある

・土地代に予算をかけてしまい、予算オーバーしやすい

・建築条件のついた土地だと、施工会社が選べない

《建物を先に決めるメリット・デメリット》

■メリット

・自分の好きな工法で家を建てられる

・納得ができる耐震性や高気密高断熱の住宅を建てられる

・ローコスト住宅も選べるので予算組が楽になる

・家づくりにかかる期間が短くなることもある

■デメリット

・希望する土地に住めない可能性がある

・土地が見つからず、計画がなかなか進まないことがある

・土地を妥協してしまったため、生活の利便性が悪い

・周辺環境が悪く、将来的になかなか売れない可能性がある

このようにどちらが正しいという答えはないと思いますが、その人が置かれている状況によってどちらを優先すべきかある程度判断ができるかと思います。
お家づくりを検討している方であれば、間取りやデザインなど建物への強いこだわりがあるはずです。
もし土地へのこだわりが強いのであれば「あの土地に家を建てたいのですが...」と事前に伝えるのがよいでしょう。

当社では、お客様のご要望に合わせたお家づくりをサポートいたします!
家のことだけではなく土地のこと、土地取得のこと等もお気軽にご相談ください。

とにもかくにもまずは、個別相談会へどうぞ!

家と土地②.jpg家と土地③.jpg

近所のたいよう農園ひまわりプロジェクト、ひまわり畑約150万本見に行ってきました。

おはようございます!
久しぶりに私、野村がブログ更新します。
当社は愛媛県西条市で新築一戸建て住宅を手掛けている「ケーズスタイルホーム」です。

朝晩が寒くなってきて、秋になってきたな~と感じる今日この頃です。
私、事務所の1階にいつもいる当社の看板犬「りく」を朝晩散歩に連れて行くのですが、
今朝は会社の近所の、
「たいよう農園ひまわりプロジェクト」
のひまわり畑に行ってみました!
ひまわり①.jpg
クラウドファンディングで資金を募集してましたね。
「愛媛に日本最大級400万本のひまわり畑を創ろう。ひまわりの力で農村を元気に!」
  camp-fire.jp 

「愛媛県の過疎化が進む農村や耕作放棄地だった畑をみんなで日本最大級のひまわり畑にしよう!
子ども達や地域を笑顔に!昨年大好評だった10万本のひまわり畑!愛媛の田舎町に県内外から1万人近くの方が来てくれました!
今年はみんなで3地区に400万本のひまわりを植え関係人口の増加を計り、地域を元気にしませんか!」

いや~壮大な計画ですね。
一度台風の影響でダメになったNEWSを見たのですが、再度種まきをしたみたいですね。

ひまわりって、7月頃に咲く花のイメージですが、昨日(9月30日)でも結構咲いてました!

すいません、写真を撮るのが下手で、遠いアングルの写真しかありませんが、
近づくと、ひまわり綺麗に咲いてましたよ~

場所はコチラ(愛媛県西条市河原津)

そして「りく」も喜んでました!
多分ひまわりが見れたことにではなく、散歩がうれしかったのだと思いますが(;'∀')

最近は、この前ご契約いただいた「Arie/スキップフロアの家」
https://arie-na.com/lineup/skipfloornoie/
の建設に向けた準備で忙しいですが、朝晩の散歩だけは欠かしておりません。

もちろん、新築住宅を考えていらっしゃる方の個別相談会も随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください

ひまわり③.jpgひまわり②.jpg