住宅の湿気対策5つのアドバイス

おはようございます、今週もよろしくお願いいたします、ケーズスタイルホームのスタッフMです。
我々は地元愛媛県西条市で新築戸建てを取り扱っております。
最近は、すっごくご近所の方の新築住宅の打ち合わせで大忙しです(;^_^A

さて四国地方本日(5/29)梅雨入りしたそうですね(速報値)
皆さまは、家における湿気に悩まされた経験はございますでしょうか?
湿気対策①.jpg

湿気が家へ与える影響はたくさんあります。

すぐ思いつくのは、湿気は結露を生み、カビの発生ですよね。
これにより腐朽菌の繁殖へ繋がってしまうことが多いと言われています。

さらに、その影響でダニの繁殖やシロアリの発生などの被害も起こってしまいます。

もちろん身体への影響(倦怠感・熱中症になりやすくなる・アレルギー疾患の悪化など)にも湿気は大きく関わっています。

いや~、ほんと湿気っていやになりますね。。。


今回は、湿気に備えた家づくりのアドバイスをお伝えします!


①換気システムの導入

人が暮らすのに快適な湿度は、夏場は55%~65%、冬場は45%~60%が目安と言われています。

湿気がたまりやすい場所には、換気システムを設置し、常に新鮮な空気を取り入れるようにしましょう!
特に、浴室やキッチン、トイレなどの湿気がたまりやすい場所は、換気扇や排気口などを設置することで湿気を迅速に排出することが重要です。

ただし、雨が降っている時は外の湿度が高い場合が多いので、窓を開けると逆に外の湿気を家に取り込んでしまい逆効果となってしまいます。

エアコンの除湿機能(ドライ運転)や除湿器を使って湿度を下げましょう。


②断熱材の選定

湿気がたまると、壁や床、天井などの内部に結露が発生し、カビの原因となります。

そのため、断熱材を適切に選定し、断熱効果を高めることで、結露を防ぐことが重要です。


③床下の対策

床下は、湿気がたまりやすく、湿気が家の内部に伝わってしまうことがあります。
そのため、床下には適切な断熱材を敷くことで、家の内部に湿気が伝わるのを防ぐことができます。


④建材の選定

建材の種類によっては、湿気に強くないものがあります。

建材を選定する際は、湿気に強く、通気性が高く、カビが発生しにくい素材を選ぶことが重要です。
ここは設計の際、当社にお任せください。最適なものを提案させていただきます。


⑤室内環境の維持

湿気を防ぐためには、家の内部に十分な空気の流れを作り出し、適切な湿度を保つことが大切です。
また、家の内部に湿気を発生させる原因を適切に管理することも重要です。

入浴の後は換気扇を回すことを忘れず、水分を取り除くようにしましょう。

毎日使用する布団はお天気の良い日は天日干し、雨の日には布団乾燥機を使用するなどして湿気対策を徹底しましょう。
湿気対策③.jpg

以上、湿気に備えた家づくりのアドバイス5つです。

家を建てるうえで、工務店や設計士にこのことを相談することで、より適切な湿気対策を施すことができます。

家の購入は生涯の大きな選択、よりよいものになるようにしましょう。
当社では、いろいろな相談を個別でお受けできます。ぜひ個別相談会にお申し込みください。

湿気対策②.jpg

新築住宅、気になる地震対策!耐震等級とは?

今週もよろしく願いいたします。愛媛県西条市で新築戸建て住宅をてがける「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。

地震の多い日本。しかもここ最近では、全国的に地震が相次いでいます。
新築を建てる際にもチェックするポイントの一つではないでしょうか?

耐震等級①.jpg
そこで本日は、気になる地震対策としまして、住宅の耐震性能を示す「耐震等級」のお話を。

「耐震等級」とはいったい何なのか?

耐震等級は、建物の地震への強さ、耐震性能を示す指標の1つです。
耐震性の指標として現在広く使用されており、耐震等級1から等級3までの3段階で表されます。


〈耐震等級1〉
数百年に一度程度の地震(震度6強~7)による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度
地震がきてもすぐには倒壊しないレベルですが、震度や規模によっては大きな修繕工事や住み替えなどが必要になることが考えられます。

〈耐震等級2〉
耐震等級1の1.25倍の耐震性能
長期優良住宅や地震や台風などの災害の際に避難場所として指定される学校の体育館や病院などは耐震等級2以上の強度が必要です。

〈耐震等級3〉
耐震等級1の1.5倍の耐震性能
災害後に地域の復興の拠点となる消防署や警察署などは耐震等級3で建てられているものが多くなっています。


では、耐震等級とよく似ている耐震基準の違いは何なのでしょうか?

耐震基準は、一定の強さの地震が起きても倒壊または損壊しない住宅が建築されるよう、建築基準法が定めている基準のことです。
現在適用されている耐震基準は、1981年(昭和56年)に抜本的に改正され、これ以降の基準を「新耐震基準」といいます。

耐震基準は、人命を守ることが目的なのに対し、
耐震等級は、人命を守ることに加えて、建物そのものも守ることが目的という点にあります。


じゃあ、耐震等級の高い家をつくった方がいい??メリットとデメリットが気になるところですよね!

〈メリット〉
・地震に強い家を手に入れられる
・地震保険料が安くなる(耐震等級1の住宅は10%、耐震等級2の住宅は30%、耐震等級3の住宅は50%の割引)
・住宅ローン「フラット35」で金利優遇が受けられる

〈デメリット〉
・希望通りの間取りに出来ない場合がある
・住宅性能評価の審査や申請の費用がかかる(相場は10~20万円程度)


耐震性を高めるポイントは耐力壁の数とバランス・床や金物、建物の重量がポイントになってきます。
しかしむやみに設置していいわけでなく、構造計算に裏打ちされた場所に設置する必要があります。

このように耐震等級なども気にしながら、耐震性の優れた家づくりを一緒に目指しませんか?
安全な住まいに安心して住んでいただくために(^^) 個別相談会も行っております。

耐震等級②.jpg

★収納上手なおうちとは?★

おはようございます!先週に引き続きスタッフYです(*'▽')
我々は愛媛県西条市にて新築戸建て住宅を手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です!

さてさて、本日のブログは、
住んでみてから気づくのが収納の悩み・・・について。
収納①.jpg
「もっと収納があればいいのに」「あるけど使いにくい」
収納は多ければいいというわけではありません。

間取りや家族の生活スタイルによって使いやすい収納は変わってきます。
どう暮らすかをイメージして計画していきましょう!


《 収納上手なおうちづくりのポイント 》

〈その①〉どこに収納スペースがあれば使いやすいか考える

大きいものや重たいものはもちろんのこと、使うものの用途や位置が重要になります。
毎回使う掃除機は取り出しやすい場所にしないと掃除が面倒に感じてしまいますし、
寒い時期にしか使わないからとファンヒーターを屋根裏に置くと重たくて出すのが大変です。
何をどこに収納したいか、適材適所が大事です。
どう暮らしていくのか、将来も見据えながらイメージして計画しましょう!

〈その②〉大きさや奥行など適切に

すぐ使えて使う場所に使うものが戻せる収納が理想ですが、大きな収納に全てを押し込むのではなく、
部屋や空間ごとにそこで使うものを取り出しやすい状態に収めることが基本です。
奥行も案外重要で奥の方まで有能できるからと押し込んでしまうと、案外取り出しにくいので注意が必要です。

〈その③〉予算の考慮、数ではなく使い勝手

本当にこの収納が必要なのか?どのくらいのものを収まるようにしたいか?
収納を増やすということはその分、部屋が狭くなるということです。
収納の数が多ければいいわけではなく、片付けるのが苦にならない、使いやすい収納がベストです。
収納用品も活用しながら収納することをイメージし、予算を考えていくことが大事になります。


このようなポイントをおさえ住宅の収納がしっかりと考えられている家は、その分満足度も高い傾向にあります。
暮らしやすさに大きく関わる部分ですから、ぜひ納得のいく収納を考えたいですよね!

マイホームを建てる時は綿密な収納計画を立て、適量で使いやすいように一緒に考えてみませんか?(^^)
個別相談会は随時開催中でーす!

収納②.jpg

住宅建設の助成金・補助金について(西条市編)

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしたか?
愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けている工務店の「ケーズスタイルホーム」のブログ担当Yです。お久しぶりです(^^♪
今日はみなさんが気になっている住宅助成金についてです!
補助金①.jpg

地域や自治体によって変わってくるとは思いますが、ここ愛媛県西条市で住宅を建てた際の助成金の一部をご紹介していきます。(本ブログ記事執筆日:2023年5月8日現在)

■西条産材・CLT活用促進事業
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/ringyo/saijosanzai.html

木材の地産地消の取り組みの一環として、西条産材の柱などを使用した住宅等の木造施設またはCLT(直行集成板)を使用した施設を新たに建築する方に対して、補助金を交付 ※予定件数あり、対象者や上限あり

〈対象木材〉
 ヒノキ材 2,300円/本
 スギ材  1,800円/本
 CLT   30,000円/㎥

 申込期限:(棟上期限)令和6年3月末日
補助金②.jpg補助金③.jpg

■令和5年度新エネルギー等関連設備導入促進事業補助金
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kankyo/newenergysubsidy2023.html

環境に調和した低炭素なまちづくりを推進するため、新エネルギー等関連設備を市内に設置する市民に対して補助金の交付 ※補助対象経費あり

〈補助対象者〉
 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)  20万(定額) 
  ※ただし、県内に本店を置く中小建築業者等と工事請負契約する住宅であること。
 家庭用燃料電池システム(エネファーム)  導入金額の10分の1(上限10万円)
 蓄電池                  導入金額の10分の1(上限5万円)


■西条市移住者住宅改修支援事業費補助金
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/ijyusuishin/iju-kaisyushien.html

西条市では、市内にある空き家の有効活用を図り、県外からの移住・定住を促進するため、移住者が行う住宅の改修などに要する費用に対し、予算の範囲内において交付 ※対象者は移住した期間によって異なる

〈補助対象〉
 経費の3分の2(1,000円未満の端数は切捨て)【上限】働き手世帯:200万円 子育て世帯:400万円


■浄化槽に関する補助金
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/eisei/jokasohojyo.html

〈浄化槽設置補助金〉
公共下水道事業計画区域外において、主に居住を目的とした住宅に合併処理浄化槽を設置する方および汲取り便槽や
単独処理浄化槽(トイレの汚水のみ処理する浄化槽)から合併処理浄化槽に変更(転換)される方に対して補助金を交付

〈浄化槽維持管理費補助金〉
公共下水道供用開始区域外において、住宅に10人槽以下の合併処理浄化槽を設置し、浄化槽法等に基づき、毎年保守点検、清掃および法定検査を適正に行っている合併処理浄化槽管理者が補助対象


■住宅借入金等特別税額控除
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/shiminzei/shiminzei-jutakuroankojo.html

一定の期間に居住の用に供し、前年分の所得税において住宅借入金等特別控除の適用を受けており控除しきれない金額がある方は、個人住民税の所得割額から一定の金額が控除

〈対象者〉
平成21年1月1日から令和7年12月31日までに居住の用に供し、前年分の所得税において住宅借入金等特別控除の適用を受けており控除しきれない金額があった方


なお、これらの助成金制度や控除等は、毎年のように新設や変更、廃止が繰り返されるため
最新の情報を調べる必要があります(;^_^A

補助金や助成金を利用して少しでもお得に新築住宅を建てませんか?(^^)
個別相談会で、助成金や補助金のご案内もさせていただきますよー。

「家相」や「風水」って信じますか?

こんにちは!愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けている工務店の野村建設のブログ担当のMです。
「ケーズスタイルホーム」として地元密着で営業しております。今週もよろしくお願いいたします。

風水①.jpg

さてさて、今日のブログネタは「風水」
実は私、「占い」や「家相」「風水」って意外に信じてしまうタイプなんです。

以下、信じる信じないは読者個人様の判断でお願いいたします(^^♪


まず「風水」とは?
家の設計や配置に関する古代中国の伝統的な方法論で、エネルギーの流れを改善することを目的とした考え方です。

なら、具体的に家を建設する際に風水的に考慮するべきところはどういったことでしょうか?

■敷地の選択
風水的に適切な場所を選択することが重要です。
風水では、敷地の地形や周辺環境、水の流れなどが考慮されます。
例えば、南向きの坂道に建てることで陽気が取り込まれ、幸運をもたらすとされています。

■家のデザイン
風水では、家の形状、高さ、ドアや窓の位置、色などが重要です。
例えば、家の正面に階段を配置することは良い運気をもたらすとされています。
さらに階段には絵画、写真やカーテンを設置し気が通りやすくするといいとされています。
また、暗い玄関はNG。どうしても暗くなってしまうときは、風通しに気をつけ、ライトで明るく保つことが大切だそうです。
なので玄関には、「陽」を意識して少し大きめの「シンボル・ツリー」となるような観葉植物を置くことで運気アップを狙いましょう。

■家の内部配置
風水では、家の内部配置も非常に重要です。
例えば、寝室やキッチンなどの場所、家具の配置、色彩などが影響します。
寝室は南東または南西に配置することが望ましいとされていますね。さらにベッドヘッドの付いているベッドを置き、ベッドヘッドはしっかりと壁につける。
枕元にスマートフォンを置くのは気の乱れを招くとも最近は言われています。
あとリビングやダイニングは「家の中心」に配置、明るく暖かな雰囲気をつくる。すっきりとしたインテリアに観葉植物を置くのもいいらしいです。
体を清めるお風呂、不浄な物を流すトイレは鬼門に置かない。間取り上仕方なかったときは、まめな掃除をし、観葉植物を置くといいそうです。

いや~、いろいろ聞いたり本で読んだことを書き出すと書ききれません(;^_^A

なので、結論!

「家づくりの際に風水を気にしすぎると、家づくり自体がなかなか進まなくなってしまう」笑

ただ、少しでも気持ちよく暮らしていくために、無理のない範囲で取り入れていくのは良いのではないでしょうか。
やはり気分が高揚して幸せに暮らせる家を作るのがいいですよね♪

個別相談会等で当社にお越しの際は、私と風水談義していただけると面白いかもw

個別相談会の申込はコチラから。

風水②.jpg