ビルトインガレージにする?

今日は比較的暖かく、いつ頃桜咲くんだろうって気になるスタッフMです。
我々「ケーズスタイルホーム」は愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛ける地元建設会社です。

さて、最近相談に来られた方に
「ビルトインガレージ」にしたいんですよ~
って言われました。

そこで本日は、家を新築する際、駐車場をビルトインガレージ(インナーガレージ)にするか、普通の駐車場(カーポートや屋外駐車場)にするか、
それぞれのメリット・デメリットを比較してみようと思います。

ビルトインガレージ①.jpg

【ビルトインガレージ(インナーガレージ)】
☆メリット
・雨風を防げる
 車が雨や雪、直射日光から守られるため、塗装やパーツの劣化が遅くなる。
・防犯性が高い
 施錠ができるため、盗難やいたずらのリスクが低い。
・荷物の出し入れが快適
 車と玄関が直結していれば、雨の日でも濡れずに荷物を運べる。
・趣味スペースとして活用可能
 ガレージ内に工具を置いたり、DIYや車いじりのスペースにできる。


★デメリット
・建築コストが高い
 ビルトインガレージにするための構造補強や施工費が必要。
・居住スペースが減る
 1階の一部をガレージにするため、リビングや部屋が狭くなる可能性がある。
・騒音や排気ガスの影響
 エンジン音や排気ガスが家の中に入りやすい。換気設備の工夫が必要。
・設計の自由度が下がる
 ビルトインガレージのために建物の間取りに制約が生じる。
 
ビルトインガレージ②.jpg
 
【普通の駐車場(カーポート・屋外駐車場)】
☆メリット
・建築コストが安い
 駐車スペースとして土地を確保するだけなので、建築費が抑えられる。
・居住スペースを広く確保できる
 ガレージを設ける必要がないため、室内空間を広く取れる。
・設計の自由度が高い
 建物の間取りに影響を与えにくいため、自由な設計が可能。
・駐車がしやすい
 ガレージのような入口の制限がないため、大きな車でも駐車しやすい。


★デメリット
・天候の影響を受けやすい
 雨や雪、直射日光によるダメージを受けやすく、車の劣化が早まる。
・防犯性が低い
 盗難やいたずらのリスクが高まるため、防犯カメラやゲートを検討する必要がある。
・駐車場スペースを広く取る必要がある
 ガレージよりも駐車スペースを大きく確保しないと、カーポートの支柱や隣地との距離が問題になることがある。
 
 
で、どちらを選ぶべき? 以下を参考にしてください。私の思い込みですが(笑)

◆ビルトインガレージ向きの人
車を大切に長く乗りたい
雨の日や雪の日でも快適に出入りしたい
車いじりやDIYなどの趣味がある
防犯面を重視したい
建築コストが多少上がっても良い


◆普通の駐車場向きの人
建築費用を抑えたい
居住スペースを広く取りたい
設計の自由度を重視したい
大きな車を扱う予定がある


ということで、結局施主様のお考え次第ですね~

当社では随時家づくり個別相談会を実施中です。
お気軽にお申し込みください。

★家づくり個別相談会.jpg

地元西条市でいちご狩り♪

今日は暖かくなって少し春を感じているスタッフMです。
我々「ケーズスタイルホーム」は、地元愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛ける建設会社です!

いちご狩り①.jpg

さて、ここ愛媛県西条市は、石鎚山の清らかな水に恵まれ、豊かな自然環境の中で育まれた新鮮で甘いイチゴを楽しむことができます。
なので西条市でのイチゴ狩りは、愛媛県全域からも家族連れやカップルで訪れるに人気のアクティビティとなっています。


以下に、西条市でおすすめのイチゴ狩り農園をご紹介しますね!

1. ゆきもと農園 さん  https://www.instagram.com/yukimoto.farm/
紅ほっぺやあまおとめなど複数の品種のイチゴを栽培しており、時間無制限で食べ放題のイチゴ狩りを提供されているそうです。
園内は広々としており、車椅子やベビーカーでも安心して利用できます。また、ファームカフェも併設しており、採れたてのイチゴを使ったスイーツを楽しむことができます。 私アイス食べましたが本当においしかったです!

いちご狩り②.jpg


2. ひのいちご園 さん  https://www.hinoichigo1.com/
たくさんの品種のイチゴを栽培しており、食べ比べが可能です。
石鎚山の美味しい水で育てられたイチゴは、甘くてジューシーと評判です。
家族連れやカップルにもおすすめのスポットです。
以前いちご大福たべましたが、すっごく美味しかったです!

いちご狩り③.jpg

紹介した農園さんでは、季節や天候によりイチゴの生育状況が変わることがありますので、訪問前に各農園の最新情報を確認されることをおすすめします。

当社でお家建てたらお庭のプランターでいちご栽培してくださいネ♪

コンセントが足りない!ってならない為の計画

昨日はあんなに暖かったのに、今日はまた冬みたいに寒い( ;∀;)体がもちません~って愚痴を言っているスタッフMです。
我々「ケーズスタイルホーム」は、愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛ける地元の工務店です。

コンセント①.jpg

さてさて、私、先日キッチンでミキサーを使おうと思ったら、「コンセント空きがない!」てことがありました。
確かにコーヒーメーカーやその他のものを繋いでいたので仕方ないのですが・・・

そこで今日はコンセント計画のお話。
新築住宅を建てる際、コンセントの位置や数は後から変更しにくいため、計画段階でしっかり考えておくことが重要です。

私の思いつくポイントを書いておきます!参考にしてください。

1. コンセントの数は多めに
「足りないより多すぎる方がいい」というのが基本です。特に、以下のような場所では多めに設置しましょう。

リビング:テレビ、ゲーム機、スマートスピーカー、掃除機の充電などで多く使います。
キッチン:電子レンジ、炊飯器、電気ケトル、ミキサーなど、家電が多いので最低でも4~6口は確保。
寝室:ベッドの両側にスマホやタブレットの充電用コンセントを。
洗面所・脱衣所:ドライヤー、電動歯ブラシ、シェーバーなど意外と使用頻度が高い。
廊下・玄関:掃除機や防犯カメラ、センサーライト用に。


2. 使いやすい高さと配置を考える

床上30cm(一般的な高さ):掃除機などで使いやすい。
床上50~60cm(カウンター周り):家具の後ろに隠れにくいので、キッチンや洗面所におすすめ。
腰の高さ(100cm前後):電子レンジや冷蔵庫の背面に設置することでコードの絡まりを防ぐ。
天井近く(200cm以上):プロジェクターや間接照明、Wi-Fiルーターの設置に便利。


3. USBコンセントも検討
現代スマホやタブレットの充電が増えているため、USBポート付きのコンセントを設置すると便利です。
寝室やリビング、キッチンカウンターの近くに設置すると◎。

コンセント②.jpg


4. 将来のライフスタイルの変化も考慮
ワークスペース:リモートワークのためにデスク周りのコンセントは多めに確保。
電気自動車(EV)用コンセント:将来的にEVを購入する可能性があれば、駐車場に200Vのコンセントを設置。
屋外コンセント:庭のイルミネーションや高圧洗浄機、電動工具の使用に役立つ。

コンセント③.jpg

5. スイッチとコンセントの干渉に注意
スイッチとコンセントを近くに配置すると、使いにくいことがあります。
例えば、スイッチの近くにコンセントを設置すると、プラグが邪魔でスイッチが押しにくくなることも。設計段階でしっかり確認しましょう。


こんな感じですかね。
もちろん、設計打合せの段階で我々からもアドバイスはさせていただきます!

当社では年中個別相談会を開催中です。
まもなく一戸建てを!と思ったらまずはお気軽に個別相談会へ。