家を建てた時の火災保険

朝晩涼しくなったと思いませんか?最近ぐっすり眠れるスタッフMです。
我々は、愛媛県西条市を中心に新築戸建て住宅を手掛ける「ケーズスタイルホーム」です。

火災保険①.jpg

新築住宅を購入すると、契約締結や住宅の引渡し等でバタバタしますが、忘れないように対応しておきたいのが火災保険です。

と言っても、住宅ローンを利用して住宅を購入する場合、多くの金融機関が火災保険への加入を必須条件にしているので忘れることはありませんが。。。
現代、住宅ローンと同時に火災保険に加入するのが一般的になってます。

火災や自然災害は、自身で気をつけているからといって全てを防げるものではありません。特に南海トラフ地震が想定されている、我々四国の人間には特にですよね。
火事で住宅や家財が全焼した、台風で水災や風災の被害を受けたとなると、生活を立て直すには多額の費用がかかります。
それでなくても災害が起こると出費はかさみます。国や自治体からの援助も多額には見込めません。。。
とにかく不慮の事態その後の生活にもお金はかかります。
経済的負担を軽くするためには、自身で火災保険に加入して万一に備えることが必要ですね。

それと結構皆様知らないのが、火災保険は、火災による損害だけを補償するものでないということです。

火災保険は火災や落雷、破裂・爆発などのほかに、水災や風災、雪災、盗難、外部からの物体の衝突など、自然災害や事故による損害を補償します。
火災保険に加入することで、さまざまなリスクに備えることができます。
詳しくは、火災保険のパンフレット等に大体イラスト付きで掲載されているのでじっくり見られることをお勧めします。

火災保険は加入する際に、保険金額を設定します。
火災保険では、保険の対象が「建物」と「家財」に分かれていることです。
例えば、建物だけを保険の対象とした場合、火事で住宅が全焼してしまったときは、建物の損害分のみの保険金が支払われ、家財に対する損害は補償されません。家電や家具、日用品といった家財に対する損害分も補償したいのであれば、建物と家財の両方を保険の対象にする必要があります。
「建物」に関しては、同じものを建て直せる、または再購入できる「再調達価額」で設定するのが一般的です。
再調達価額は建物の評価額によって決まり、基本的に評価額が大きいほど、保険料が高くなります。こちらに関しては、保険会社も説明してくれますが、もちろん建てる側の我々にもお気軽に聞いてもらって大丈夫です。

火災保険②.jpg

あと忘れてならないのは、地震保険です。
火災保険では、地震や噴火、これらによる津波で生じた損害は補償されません。
これらの損害は、地震保険で補償されます。なお、地震保険は単独では加入ができず、必ず火災保険とセットで契約する必要があります。
南海トラフ地震が近いと予想されている我々四国では、大切な新築住宅が地震によって損害を受けることが十分に考えられます。
万一に備えるためには火災保険と併せて、地震保険へ加入することもおすすめします!個人的には結構地震保険の保険料高いと思いますが(汗)

以上簡単に火災保険に関してお話ししてみました。
ケーズスタイルホームでは随時個別相談開催中です!お申込み・お問い合わせはコチラから

火災保険③.jpg

庭の仕上げはどうする?

先日の中秋の名月、素晴らしくきれいな月が見れて、満足しているスタッフMです。
我々は愛媛県西条市を中心に県東予地区で新築一戸建て住宅を手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です。


さてさて、今回はお庭の話の続きです。
以前にお庭を造るメリット・デメリット等のお話をしましたが、本日は庭を作るとして、どんな庭にするかのお話を少し。
庭①.jpg

庭を作るとなった場合に考えるべきことは、砂利にするのか、芝にするのかという仕上げの問題です。
どんな種類の庭にするかで、見た目の印象が変わるだけではなく、費用やどのようなメンテナンスが必要になるかが変わってきます!

4パターン考えてみました

1.土のまま
庭の最も簡単かつ安価な仕上げかたは、土のままにすることです。いわゆる何もしないってことですかね(笑
庭を作ること自体は、家を建てるうえで重要かつ緊急性がある工事ではないので、予算の余裕がない場合やとりあえず後から考えようという方は、庭を土そのままにすることがあります。
庭③.jpg

しかし、この方法は見栄えがよくないだけでなく、デメリットが多数あります。
具体的には、雨でぬかるみやすいこと、雑草が生えやすいこと、砂ぼこりが立ちやすいことなどです。
特に雑草はぐんぐんはえて後々大変なことになります
そのため、管理の手間を考えると、なんらかの仕上げを施した方がよいでしょう。


2.砂利
細かい石を敷き詰める砂利での仕上げは、見た目がすっきり仕上がります。
また、雑草が生えにくく、歩くときに音が出るため、防犯対策に効果的です。
うちもホームセンターで音の鳴る砂利購入したことがあります。
水はけがよく、劣化もしにくくなっています。
砂利の色や形、大きさを選ぶことで、見た目の印象が大きく変わるため、おしゃれなデザインにすることも可能ですね。

ただし、ベビーカーや自転車などは通りにくいというデメリットもありますが。
庭④.jpg

3.芝生(天然芝・人工芝)
芝生で仕上げをすると、緑を感じつつ遊びやすい庭にできます。
人工芝と天然芝の2種類がありどちらにするのがよいか悩む人も多いですが、天然芝は施工費用が安い代わりにメンテナンスの必要があります。
ただし、メンテナンスさえしていれば、綺麗で長年持ちます。

人工芝の場合は施工費用が天然芝より高くなりますが、メンテナンスは不要で、1年中きれいな庭を維持できます。
ただし、寿命が長くても10年ほどで、やりかえの必要があります。
庭②.jpg

4.コンクリートやレンガ・タイル貼り
コンクリートは耐久性が高く、メンテナンスのしやすさが特徴です。
掃除も簡単で、ほうきで掃く、水で洗い流すなどの方法で掃除できます。
雑草が生える心配がなく、タイルやレンガなどを敷き詰めて見た目を整えて楽しむこともできるでしょう。

デメリットとしては、ガーデニングができなくなることです。
プランターを置いたり鉢で育てることはできるものの、コンクリートですので樹木は植えられず、本格的なガーデニングには向きません。
ガーデニングをする予定があるのであれば、全面コンクリートにせず一部を土のままにしておく必要があります。

以上簡単な解説でした。

じゃあ、我々によくご相談いただくのが「庭の工事は新築時にするべきかどうか」という点です。

庭の工事は緊急性が低く、新築後に徐々に整えていこうと考える人もたくさんいます。自分もそうでした。
また、お気に入りや知り合いの外構業者に発注したいとか、DIYをしたいという人も少なくありません。

しかし、外構工事をあとからしようとすると、不都合なことがあります。
たとえば、カーポートを取り付けたい位置に水道管があって取り付けができないなどのトラブルが起こりがちです。
また、外構工事を始めるとその期間は駐車場が利用できず、生活に問題が生じる場合もあります。

そのため、庭づくりにおいても間取りを考えるときにある程度の形にして、新築時ご設計段階でご相談いただいた方が安心だと思います。

とくに、家と庭を調和させたデザインにするのであれば、新築時に庭の工事をするのがおすすめですよ!


ケーズスタイルホームでは個別相談会を随時開催中です。
お気軽にお問い合わせください。

秋の週末は河原で「いもたき」

残暑、残暑、暑いです、愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けるケーズスタイルホームのスタッフMです。
さてさて今日は地元ネタで・・・

皆様、「いもたき」って知ってますか?
愛媛県在住の方ならお分かりだと思いますが、県外の方だとわからないかも(笑
「いもたき」とは?
「いもたき」とは、主に愛媛県各地で伝統的に行われてきたイベントで、
里芋を中心とした収穫祭りのことを指します。このイベントは、地元の農産物である里芋の収穫を祝い、地域の文化や風習を楽しむために行われてきたイベントです。
てっとりばやく説明すると、
「芋煮会」=お芋を鍋で煮て河原でみんなで食べる
ですかね。
ここ地元西条市では、で8月中旬から10月くらいまで
賀茂川の河原 及び 中山川の河原 のいもたきが有名です。
河川敷、名月の下で味わう。その風情がとてもいいんですね♪

(先日中山川のいもたき会場行ってみました!会場の雰囲気はこんな感じ)

2024-09-08 19.52.18.jpg2024-09-08 19.51.36.jpg2024-09-08 19.54.01.jpg2024-09-08 19.55.59.jpg

中山川のいもたきは、今年は9月1日~10月初旬頃まで開催されているとのことです。
写真の通り座席は畳席で、最大で大人4~5人が1つの鍋を囲んで楽しむことができます。
会場が橋の下になるので雨天でも大丈夫ですし、駐車場もあります(飲酒運転はNGですよ~)
(当社からも車で15分程度の河原です)

お料理の値段的にもお手頃でぜひ皆様にも味わってほしいです!
いもたきって出汁がとても美味しく、汁も飲み干しちゃいますよね。

お問い合わせ先以下に載せておきます
中山川いもたき実行委員会
受付時間/13時~23時
080-3924-6468


中山川のいもたき会場の場所は↓

日本だけ?家に上がるとき靴を脱ぐ玄関

こんにちは!残暑厳しくてフラフラなスタッフMです。
我々は、愛媛県西条市とその近隣市町村で新築一戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です!

さて、さて、先日出張でビジネスホテルに泊まりました。こじんまりとして(コンパクト)でいいですよね!
ただ、暑いので部屋に入ると靴は脱いでスリッパになる派です、私は。
それと違い、先月訪れた温泉旅館は、玄関で靴を脱ぎ部屋はもちろん館内全てスリッパでした。
この「玄関先で靴を脱ぐ」が 日本らしさ! なんだと思います。

玄関①.jpg

?そもそもなぜ日本人は靴を脱ぐの?

これには諸説ありますが、外で履いた靴によって家の中を汚したくないから、掃除が楽という点はもちろん、日本独自の気候が理由として考えられています。
梅雨という季節があるように、日本は雨が多く湿度も高いことから靴を履いたまま家に上がると畳みや床が傷んでしまうから、土足はいけない、靴は脱ぐものと習慣ができたようです。

玄関②.jpg

日本以外に家で靴を脱ぐ国はあるのか??

実はお隣の韓国も日本と同じように靴を脱ぐ家庭が多いようです。
他にも高温多湿の東南アジア、東アジアでも脱ぐ習慣があるようです。
同じくアジアである中国は、地域によって脱ぐ・脱がないの習慣が分かれるそうです。
「穢れを外から持ち込まない」という宗教的な理由から、トルコなどの中東でも靴を脱ぐそうです。
また、アラスカ、カナダ、ノルウェーなど寒い地域でも意外と靴を脱いでいるみたいですね。
(インターネット調べ)

反対に、フランスやイギリスなどヨーロッパでは人前で靴を脱ぐのは、はしたない事だと思われているそうです。
アメリカも靴を脱がないそうです。が、近年は高級木材を使用した家では家を長持ちさせるため、アメリカでも靴を脱ぐ家が増えているようです。

玄関③.jpg

靴を脱ぐ日本人。靴を脱がない欧米人。

これは玄関の設計を考える上で決定的なお互いの相違をあらわにします。

日本の家の設計者にとって玄関の設計とは
「どのように靴を脱がせるか脱いだ靴をどこにしまうか?」
など、想像以上に考えることが山盛りの世界なのです。


でも、靴を脱ぐことは「気心を許しあえること」だと思います。

玄関とは、一緒に住む方々を親密にすることができる装置なのかもしれませんね。

玄関を設計する際は、靴を脱ぐことの意味を理解したうえでそれをどのようなカタチに落ち着かせるか考えなければなりません。

良いことがあった時
悲しいことがあった時
嫌なことがあった時

どんな時でもどんな自分でも迎えてくれる玄関。

家族が待つ家の玄関なのでドアの向きや種類、たたきの形、下駄箱の位置やサイズなど1つ1つをこだわってみるのも新たなライフスタイルが創れるかもしれないですね。

玄関④.jpg

設計時に玄関や下駄箱に関するご要望もどんどんお伝えください。

それより、まずは個別相談。家を建てようかなって思ったらまずお越しください。