戸建住宅の台風対策

大型の台風が接近していてビビっているスタッフMです。
我々は愛媛県東予地区にて新築一戸建てを手掛ける地元の工務店「ケーズスタイルホーム」です。

最近はほんとに地震や台風、こうした自然災害が増加していますね。
大切なマイホームをしっかりと維持するには、やはり事前の対策が欠かせません。

台風①.jpg

まず、台風でよくある家の被害は何でしょう?

・浸水被害
台風による豪雨から、家が浸水してしまうケースがあります。集中豪雨で川が氾濫してしまい、道路などが冠水して地面が沈んでしまうためです。
さらに下水道が逆流してしまい、家のなかの排水口から水があふれてくることも。床上浸水になると、家財など住戸内の大きな損害を受けてしまいますし、床下浸水でも基礎部分の腐食といったこともあります。
また洪水では車の水没といった、さまざまな被害が想定されるため、水害に向けた対策はしっかりと考えておく必要があるでしょう。

西条市洪水ハザードマップはコチラ→https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kikikanri/kouzuihm.html


・雨漏り被害
屋根は、普段から雨風にさらされている部分でありながら、様子を確認するのが難しいです。
そしてメンテナンスがされてないと、元から傷んでいた場所が台風でさらに強いダメージを受けて壊れてしまい、雨漏り被害につながってしまいます。
また強風で屋根材が吹き飛ぶことも、よくある被害例です。


・飛来物による被害
台風では非常に強い風が何時間も続くことが多く、風力によって屋外のさまざまなものが飛来します。
ニュース映像でたまにみかけますが、風速の影響から、窓ガラスを割る勢いで飛来するケースがあります。
さらに暴風になると、木や電柱が家に倒れてくることもあり、家の一部が破損する危険性も考えられます。


ということで、ここまでに見てきたような被害を最小限にとどめるために、もし台風が近づいてきた場合に、実際どうすればいいのか?!?!

!室内窓のシャッターや雨戸を閉める
窓ガラスが割れるのを防ぐためにも、台風が来る際には必ずシャッターや雨戸を閉めるようにしておきましょう。
先ほども出てきたように、軽くても強風にあおられたものが飛んできてガラスに当たると、風の力で破損するケースがあります。
窓ガラスを突き破って飛来物が入ってくること自体が非常に危険ですし、部屋のなかに散らばったガラスの破片でけがをする可能性も。台風の時には、窓の保護を忘れずにしておく必要があります。

台風②.jpg

!窓に窓ガラス強化フィルムや飛散防止フィルムを貼る
もしシャッターや雨戸がないのであれば、窓ガラス強化用のフィルムを取り付けておく方法もあります。
もしくは窓ガラス飛散防止フィルムを貼っておくと、破片の散らばりを防ぐ対策も可能。
また緊急の場合には、段ボールなど自宅にあるもので保護するのも1つの手です。
その他にも、養生テープを窓の室内側に隙間なく、ガラス全体を覆うように貼っておくと、窓ガラスの散らばりを防止できます。

!植木や自転車等を屋内に入れる
屋外に置いてあるものは、基本的に玄関などの屋内に片付けるようにしましょう。自宅に向かって飛んでくる可能性もありますが、周りの住宅に飛来して破損させてしまうケースも考えられます。
植木鉢といった園芸用品をはじめ、自転車・テラステーブルや椅子・物干し竿・サンダル・DIYグッズなど、すべて屋外から撤去しておきましょう。

!屋根を点検する
前述にもあるように、屋根は登って点検するのが難しく、知らないあいだに劣化が進んでいるケースも少なくありません。
雨漏りや屋根材の飛来を防ぐためにも、定期的に外装の専門会社に依頼して、きちんとメンテナンスしておくことも大切です。

!屋上やベランダの排水口を掃除する
屋上やベランダにある排水口に汚れが溜まっていると、水がうまく流れずに詰まってしまい、その周辺で劣化や腐食が進んでいるケースもあります。そうすると小さなすき間から水が侵入して、雨漏りの原因になることも。
また排水口が詰まっていると、単純に水はけが悪くなってしまうので、豪雨による被害を受けやすくなります。
もし庭などの屋外にも排水口がある場合には、こまめに掃除してキレイにしておき、水はけをよくしておきましょう。

!浸水の危険があると判断した場合、玄関やガレージの前に土嚢を設置する
土嚢(どのう)は雨水の侵入を防ぐ土木資材で、台風予報が入ると、各市町村の役所や消防署などで無料配布している場合があります。
もしくは土嚢ステーションといって、自由に持ち帰りができる場を設置していることも。
またホームセンターでは、土を準備しなくても使える、吸水タイプの便利な土嚢袋も市販されています。
あらかじめ用意しておくと、いざという時にも安心。

!防災グッズを用意する
台風予報が入った場合には、身動きが取れるうちに防災グッズを準備して、いざという時にはすぐにでも避難できる用意をしておきましょう。

台風④.jpg

!ハザードマップで避難場所までの経路を確認
なるべく速やかに避難できるように、自宅の最寄りの避難場所は必ず確認しておくようにしましょう。
特に川が氾濫している際には、近付くと流されたり溺れたりする危険もあるので、避難経路に置いても注意が必要。
どのルートで避難するのが安全なのか、あらかじめ把握しておくのがベストです。また家族との連絡方法や集合場所なども、事前に相談して決めておくと、お互いの安否もわかりやすくなります。
西条市洪水ハザードマップはコチラ→https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kikikanri/kouzuihm.html

以上、台風が接近している今日取り急ぎまとめてみました!
皆様、明日明後日のみでなく、今後の台風にはくれぐれもお気を付けください。

台風③.jpg

住まいのダニ対策

お盆を過ぎても、まだまだ暑い今日この頃ですね(^^♪
我々は愛媛県東予地区で新築戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」です。

最近の住宅は気密性が高いため、一年中、快適な温度を容易に保ってくれるので昔に比べると夏も冬も快適に過ごすことができますよね。

人間にとって快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態になっているかもしれません・・・(;'∀')
ちょっと怖いですね。

今回は、この目に見えないダニを対策する方法を考えていきましょう!

ダニ対策①.jpg

ダニの死骸やフンはアレルギー症状などを引き起こすことも知られていますよね。いわゆるハウスダストと呼ばれているものですね。

ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうとたちまちダニの住処となってしまいます。

それでは、どうすればよいでしょうか。

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、室内の湿度を60%以下に保ちましょう。
これだけで実はダニの繁殖を防ぐことができるんです!

それから一番重要なのは掃除機がけです。

ダニ対策②.jpg

掃除機のパワーを強にして、1㎡あたり約5分かけ、ダニやダニの栄養源であるホコリを丁寧に取り除きましょう。
カーペットや畳。お布団も布団用掃除機を使うといいと思います。

ただ、掃除機をかけることでダニが吸い取られるだけでなく、一部は室内に舞い上がってしまいます。
掃除機をかけた後は、室内2か所の窓を開け1時間ほどしっかりと換気をしましょう。

毎日のお掃除の仕方でもほんの少し意識するだけでダニの繁殖を抑えることができるんです!


次にダニの温床となりがちな寝具。
お布団は天日干しが非常に有効です!
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、片面1時間をめやすに裏表まんべんなく日に当てるといいでしょう。

干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

マットレスなど、外に干せない場合は布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。
最近の布団乾燥機には、「ダニ退治」モードが大体付いてますので。

ダニ対策③.jpg

また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。
虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、空気が乾燥している昼間10時~14時の間。風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。
特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。

衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も開けっ放しにして、風を通します。
クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は衣類の下のほうに設置しましょう。

こまめなお手入れで、新築後の長く快適なマイホームを楽しみましょう!

さて、個別相談会のお申し込みはコチラです!

仏壇、神棚はどうする?

愛媛県西条市を中心に新築戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
お盆はいかがお過ごしでしたか?
さて、お盆でに気にすることは、先祖の方々、故人の方々のことです。

仏間①.jpg

みなさんの家では、仏壇もしくは神棚がありますか?
私の家(20年前に新築)では仏壇も神棚もあります。当時同居していた自分の父が、設計時に担当者さんに「仏壇、神棚を祀る場所がいる」と申し出て、そのような空間を設計段階で作りました。

今の若い世代の方々はこの仏壇や神棚に対してあまり意識を持たないことが多いようです。
家を建てる、建て替える、リフォームリノベーションする際に、この仏壇どうする?神棚どこに付ける?どんなものにする?
ということが結構問題になってきます。

もし新築をされるなら家を建てる前にしっかりとこの仏壇、神棚問題は解決しておいた方がいいです!

かつての家では仏間(仏像や位牌を安置する部屋のこと)があり、そこに仏壇をまつるのが一般的でしたが、現代では家の間取りや暮らし方も変わってきたため、
和室そのものがなくなり、仏間や仏壇もない家も増えています。

ある仏具店さんのホームページを拝見すると、仏壇には大きく分けて3種類のものがあるようです。
今ゆる黒い従来の「伝統型」、
洋室にも調和しやすい「家具調タイプ」、
近年誕生した「新しいタイプ」の仏壇だそうです。

私の家では、この「伝統型」の仏壇が和室に置かれています。
うちの場合は先祖代々から使っている仏壇なので結構大きくてゴツイデザインで、場所も取るため、古い家ではよく見ますが、最近の新築の家ではめっきり見かけないタイプです。

うちのことはさておいて、どんなタイプの仏壇にしろ置く場所を検討しなければなりませんよね。
大体の場合、以下の3パターンが考えられると思います。

(1)(仏壇をそのまま引き継ぐ場合)あらかじめ間取りを考慮し、折れ戸のクローゼットではなく、仏壇がすっぽり収まるようなスペースをつくっておく。
 
(2)仰々しい大きな仏壇はやめて、サイドボードの上に置いたり、壁に掛けるような小さな仏壇に変える・もしくは新たに購入手する場合、置く部屋と置く位置や乗せるテーブルを考える。
この場合は、家が立った後でも検討できますね。
 
(3)いっそのこと仏壇をやめるという選択肢もあると思います。
お寺によって違うと思いますが、仏壇を供養して引き取ってくれるところもあるようです。閉眼供養(魂抜き)とかお炊き上げなどの儀式が必要らしいので、お墓のある菩提寺などに相談してみるといいと思います。

ですので(1)の場合には、設計時点でぜひご要望を教えてください。

仏間②.jpg


あと神棚についてです。

神棚を配置する場所ですが、南や南東、東などの日当たりのいい場所に設置するのがいいそうです。
神棚を置いてはいけない場所としては、ドアの付近、人がよく通る場所、仏壇の向い合せになる場所、ここには設置しないように心がけましょう。

ですので、神棚を置かれる場合は、確実に設計段階でお知らせください。

土地や家の方角も考慮しつつ、間取りも考えつつ、ベストなご提案をさせていただきます。

仏間③.jpg

一般的に今まで我々が施工したお家では、設置する場所も和室が比較的多いように見受けられます。しかし、リビングやダイニングに設置する方もいましたね。
ご先祖様や故人を敬う場所として大切な意味をもつ仏と神棚。
現代のライフスタイルに合わせて、またこれから建てる新しい家に合わせて、
自分たちに合うものを選んで取り入れていきましょう!

仏間④.jpg

個別相談会ではこのようなお話も色々させていただいております。
個別相談会のお申し込みはコチラ

お盆は家づくりを始めるきっかけとなる?

もう本当に暑すぎます。。。夏バテ気味のスタッフMです。
それにしても昨日の地震びっくりしましたね。南海トラフ地震も近づいているのでしょうか?(*'▽')
我々「ケーズスタイルホーム」は愛媛県西条市を中心に新築戸建てを手掛ける地元の工務店です。

お盆①.jpg

さて、来週はお盆(^^)
お盆と正月は県外に住んでいるご家族や親戚が集まる時期でもありますね。

両親や祖父母、親戚が集まる「お盆」は、家づくりの相談をする絶好のタイミングでもあります。

家づくりの予定があること等をその場で話すのもいいですし、前振りだけでもしておくといいでしょう。
自分のご両親や祖父母が家を建てたときの話を聞いてみるのもいいかもしれないですね。
現に、某ハウスメーカー様の統計ではこのお盆期間が終わって9月になると、一気に家づくりが加速度的に進む人が増えるらしいです。

話を切り出す前に、いちばん大切なこと!
夫婦であらかじめ意見をまとめておくことが大切です。
夫婦の間で意見がしっかりまとまっていないと、ご両親も心配ですよね。
「大丈夫かな?」
「マイホームなんてまだ早いんじゃないかな。」
なんて思われます。

まずは、自分たちが
どんな家にするのか、なぜ家が欲しいのかなど夫婦でしっかりと意見をまとめておいてください。
「子供が生まれる機会に一軒家に」
「子供が小学校に上がる前にマイホームに」
「場所は●●がいい。地元にUターンしたい」
等々。

その上でご両親や祖父母、親戚の方々にアドバイスをもらうのがベストだと思います。

お盆②.jpg

あと、ご両親への感謝の気持ちを忘れずに相談しましょう。
マイホームを持てるような立派な大人になれました。ここまで自分を育ててくれてありがとうございます。ということに。
親への感謝を伝えることできっと喜んで家づくりのお手伝いをしてくれるかもしれません。
もしかすると資金計画等にも協力してくれるかもしれません(^^♪

子どもが"人生最大の買い物"をするとなったら、いろいろなことが気になるのが親心というものです。
施主様の中にもまれに、ご両親の強い反対にあい、家づくりを断念させられるケースを聞くこともあります。
若いご夫婦の場合、「あななたちにはまだ無理」とか、報告が遅れたばかりに「そんな話は聞いていない」などといわれてしまうことも。

そんなことにならないよう、家を建てることを決めたら、なるべく早くご両親にも報告しておきましょう。
そして、ご家族全員で楽しい家づくりをすることで、お家が完成した時の感動もよりいっそう高まると思います。

個別相談会にご両親をお連れいただいても全然OKです。
家づくりを思いたったら、まずは個別相談へお越しください。

★家づくり個別相談会.jpg

地震対策について

連日猛暑ですが、みなさまいかがお過ごしですか?
「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。我々は愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けております。

さて、最大震度5強以上を観測令和6年能登半島地震。本日でちょうど7ヶ月です。。。
日本に家を建てるときに必ず考えないといけないこと、それは地震対策です。

地震①.jpg

政府の地震調査委員会は今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した予測地図を公開しています。
こちら → https://www.jishin.go.jp/main/chousa/20_yosokuchizu/yosokuchizu2020_mm.pdf

我々の西条市は、確率分布で一番確率が高い「紫色」に分布されてますね(泣)
つまり震度6弱以上の激しい揺れに襲われる!?!?!
いや~怖いです。

地震②.jpg

そこで、実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?
安全性の目標として以下の考え方があります。

①「人命を守る」
 建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの点灯を防ぐ、火災の発生を防ぐ

②「財産・資産を守る」
 個人・企業などが自ら保有する財産や資産を地震により損壊することを防ぐ

③「機能を守る」
建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ


上記の安全性の目標を達成するために、現在では様々な耐震技術があります。


代表的な耐震技術として、地震の揺れを耐える「耐震構造」

地震時の揺れを抑える「制震構造」

地震の揺れを伝えさせない「免震構造」

の3種類があります。

今回はこの3種類の違いを話します。


まずは制震構造です。

「制震」とは、エネルギー吸収体を住宅に配置することで建物の揺れを抑える工法です、超高層ビルや橋にも採用されている最新の揺れ防止技術です。
構造の特性上、地震の揺れが建物に伝わる為、土地の形状によっては建ぺい率ギリギリで家を建てることができない場合もあります。


次に免震構造です。

「免震」とは、ベアリングや積層ゴムを建物の下に設置し、免震層を介在させることによって、地面の揺れから免れます。
つまり住宅は宙に浮いた状態で地面だけが動くという、地震対策としては理想的な工法です。
ただし、浮いている状態であるため風の影響を受けやすい、
他の構造に比べコストがかかりやすい等のデメリットもあります。


最後に耐震構造です。

「耐震」とは、筋交いや面材によって強度を高めて、地震の力に耐える工法です。
建築基準法では、1923年の関東大震災クラスの地震に耐えられる建物の強さを耐震等級1と定めています。
注意点としては、建物を固定し強度を高めていますが、実際に大きな地震を受ける度に固定にゆるみなどが発生し、建物が痛んでしまうことがあります。

以上が耐震技術の説明となります。

どの構造が良い、悪いではありません。
地域や建てたい家、予算など様々な要因から選ぶのがいいと思います。

また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。
耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。

地震③.jpg

今回は大切なものを守る技術を知っていただけたと思います。
今後の家づくりにお役立ちいただけましたでしょうか。
個別相談会ではこのようなお話も色々させていただいております。
個別相談会のお申し込みはコチラ