日本最大の護衛艦「いずも」見学!

こんにちは!
連日、本当に猛暑で室内にいても熱中症になるんじゃないかと心配なスタッフMです。
我々は愛媛県東予地区を中心に、新築一戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です。

さて、今日は個人的なブログになっちゃいますが、
先週の休日に、会社から車で20分の今治港富田新港に日本最大の護衛艦「いずも」を見に行ってきました!!

日本最大の護衛艦が、こんな近所に来るなんて!すごっ!
長さ 248m ですよ!

空母みたいな形でヘリコプターを搭載しているんです!
なので、海外メディアではヘリ空母と呼称・分類されることが多いそうです。

護衛艦「いずも」に関しては海上自衛隊のWEBサイト参考
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ddh/izumo/


私同様、一目見ようと見学会場はすごい人でした。

2024-07-18 10.27.16.jpg

近づいたら・・・とにかくおっきい!でかい!

乗り込んで、館内エレベーター?(ヘリコプター等を甲板に出すエレベーター)で甲板のデッキへ!

すごいです!

ヘリもありました!

2024-07-18 10.33.56.jpg

甲板はすごく広いです!

2024-07-18 10.36.29.jpg

いい休日を過ごすことができました!

さてさて、当社では猛暑でも個別相談は涼しい事務所内で行っております。
これからお家を!という方まずはお気軽に個別相談にお越しください!
お申し込みはコチラ

★家づくり個別相談会.jpg

愛媛県西条市の花火大会情報(近隣市も)

こんにちは、愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
今日も猛暑です。。。
今年も地元及び近隣市町村の花火大会情報まとめてみました!
参考にしてください。

花火大会2023①.jpg

まずは地元西条市。

「2024にゅうがわ花火大会」
開催日:2024年7月27日(土)
開催時間:20:00~21:00
      (歩行者天国18:30~22:00)
開催場所:壬生川駅正面線(旭新開内)
打上げ数:約6000発 (予定)

詳しくは→ https://www.okagenn.com/


「西条市市民納涼花火大会」
開催日:2024年8月17日(土)
開催時間:20:00~21:00
開催場所:加茂川河畔中堤防
打上げ数:約4500発 (予定)

詳しくは→ 0897-56-2605 (一社)西条市観光物産協会

花火大会2023②.jpg

おとなりの今治市では大きな花火大会あります!

「第27回今治市民の祭り「おんまく」花火 動く MOVE」
開催日:2023年8月4日(日)
開催時間:20:00~20:55
開催場所:今治港防波堤
打上げ数:約1万発 

詳しくは→ http://www.onmaku.jp/


おとなりの新居浜市では。

「第67回にいはま納涼花火大会」
開催日:2023年7月26日(金)
開催時間:20:00~21:00
開催場所:国領川河川敷平形橋北側
打上げ数:約8000発  

詳しくは→ https://www.niicci.or.jp/hanabitaikai/


愛媛県の県庁所在地松山市では。

「第72回記念松山港まつり・三津浜花火大会」
開催日:2023年8月3日(土)
開催時間:20:00~21:00
開催場所:三津ふ頭
打上げ数:約1万発   

詳しくは→ https://www.mitsuhama-hanabi.com/

皆様、ぜひ夏を楽しみましょう~!
花火大会2023③.jpg

※掲載内容は取材時点(本日7/19)の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。最新情報は、公式サイト等でご確認ください。

お引越し手続きについて

こちら愛媛では雨が続いて、土砂災害もおこっています。皆様、くれぐれもお気を付けください。非難はお早目にです。
さて我々は愛媛県西条市を中心に、新築一戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です。
今日はお引越しのお話を・・・

引越手続①.jpg

お家を建てた場合、新居に入る際に必ずお引越しという作業が発生します!

私たちのところで新築された方の中にも、めずらしいですが初めてお引越しされる方もいます。
また最後にお引越しをしてからだいぶん時間の経った方も当然いらっしゃいます。

お家の建設段階の終盤に差し掛かると、打ち合わせしている中で
「引越しの時は何をすればいいの?」
という質問をよく頂戴します。

意外とこの手続きってたくさんありますよね。
しかも、トラックでの運搬以外は業者に丸投げできるものでもなく、ご自身でするしかありません。

まずは、引越し前にやっておくこととしては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、1~2ヵ月前までに、今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。

引越手続③.jpg

次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、役場関係に諸届です。
例えば、住民票(転出届)、国民健康保険、国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等がこれにあたります。
基本的には本人の届出が必要ですが、印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。

他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出もこの期間に済ませるのが望ましいです。

そして、3~4日前までにガス・電気会社や水道局に連絡を(領収書や検針票に記載)し、引越日まで使用料の清算を行います。
お引越しをする際にブレーカーを下ろしたり元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。

ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。
そして、今度は引越し先で逆の手続きをします。


役場関係には、住民票(転入届)、国民健康保険、国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等の届出をします。
ただこの中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、引越し後14日以内の手続きが必要です。
※住民票転出届は引越し前14日以内

他には、必ずしも皆さまではありませんが、新しい学校への転入手続きや、警察署へ免許証の住所変更、陸運局へ自動車の諸登録なども必要です。

引越手続②.jpg

お家づくりを考え始めたら、これらの手続きをスムーズに行えるよう、予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、国民保険証、国民年金手帳などは常に一緒に保管しておくのがオススメです。

お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、当社でお家を建てられる方とは、こういった建て始めてから~お引き渡し、
以降の、住み始め~部分のスケジュールも一緒に打合せで行っています。
ご安心ください。

まずは個別相談から弊社の取り組み姿勢を感じていただけますと幸いです。

新築住宅のエアコン

昨日からなぜか猛暑!エアコン全開にしております。が、早くも夏バテぎみのスタッフMです。
我々は愛媛県西条市を中心に新築戸建て住宅を手掛ける「ケーズスタイルホーム」です!

エアコン①.jpg

新築住宅には引き渡し時にエアコンがついている??
ついてないと、入居時に使えないですよね??
って、疑問に思われる方も多いですよね。つい見落としてしまいがちになるのが、エアコンの問題です。
現実的にエアコンは必須な家電のはずですが、家という大きな買い物に気を取られて、エアコンのことをつい見過ごしてしまうこともあるようです。
そこで今回は新築住宅のエアコンは、どのように設置するべきなのかについて少しお話しておきます。


一般的に新築住宅のエアコンは、

「エアコンや照明器具その他の家電は備品となるため、あくまでも自分で購入し設置する」

が通常です。
つまり住宅購入に当たって、エアコンは基本的に自分で用意しなければならないというのが一般的となります。

そうなると住宅を購入する時にはエアコンを自分で手配もしくは建築会社に手配依頼しなければなりませんが、
ではどのタイミングで何をすればいいのでしょうか?

・建設中
・建設後

の二つのパターンとなります。

家を<建設中>にエアコンを取り付けるという方は以下のようなメリットがあります。
・「隠蔽配管」と呼ばれる配管を建物内部に通せる方法で工事ができるため、この方法を使えば見た目をスッキリできる。
・天井埋め込み型のエアコンなど、特殊なエアコンも設置できる。

エアコン②.jpg

ただ、建設中に設置するには、建築会社との詳細な打ち合わせが必要です。また設置費用が通常の工事費より高額になるケースもあります。
さらに配管を作りこんでしまうと、10〜20年後にエアコンを買い換える際、隠蔽配管が劣化して再利用できなくなる可能性もあるかもしれません。

<建設後>にエアコンを取り付けるという方は以下のようなメリットがあります。
・設置費用を安く抑えられる
・将来エアコンを買い換える時の工事がスムーズに行える

ただ、
配管穴(スリーブ)が開いていないため、壁に穴をあけないといけない。
2階以上の部屋にエアコンを設置する場合、室外機が1F置きにする際などに、高所作業でハシゴがたてられず作業が困難になる場合がある(電気屋さんの作業)

どちらもメリット・デメリットがありますね。

エアコン③.jpg

ただ最近多いのが、
「エアコンの穴開けとスリーブなどの部材の設置だけを建築中に済ませておく」という方法です。
これならあらかじめ配管穴を開けておくため、建物の筋交いや柱といった構造部分を避けられるので、設置する電気屋さんに、「筋交い」「柱」「電線」のそれぞれの位置を伝える手間が省けますし、万が一工事業者さんが、筋交いや柱を傷つける、電線の断線する、という事態は避けることができます。
つまり建物完成後のエアコン設置工事がスムーズにできるようになります。
ただエアコンを設置する場所はある程度決まってしましますが・・・

以上、当社ではエアコン設置のことも考えて、建築時にはいろいろご相談に乗りますのでご安心ください。

弊社事務所で個別相談会は随時開催中です。
お申し込みはTELだけでなくネットからでも大丈夫です!→コチラ

メートル?尺?1畳? 単位について

ここ数日雨が続いています。。。「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
我々は、愛媛県東予地区にて新築一戸建てを手掛けている工務店です!

さてさて、先日事務所で大工さんと話していたのですが、
職人の方たちは「いっすんごぶ」や「さんじゃくごすん」など「寸」「尺」「間」といった単位を使われますよね。
私は事務員なので全然長さの単位がわからなくて・・・
で、ちょっと調べてみました。

尺①.jpg

現在、一般的に使われている寸法はメートル法と呼ばれるものです。
これは法律でも義務つけられており、取引上の計量には国際基準であるメートル法を用いることとされています。
そのため建築業界も図面上の寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。

部屋の広さは◯㎡などよく見られると思います。

ですが実際の建築現場に行くと、「いっすんごぶ」や「さんじゃくごすん」など「寸」「尺」「間」といった言葉をよく耳にします。

この「寸」「尺」「間」はかつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。
なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?
それは人の体にフィットするような柔軟性が秘められているからだそうです。

起源から見てみるとその秘密がわかります。

メートル法の起源は1791年に、地球の北極点から赤道までの子午線弧長の「1000万分の1」として定義されています。
つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。
1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、1間は人の身長を基準としているそうです。(私調べでは)

この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。
畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれこの畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。
古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

尺③.jpg

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。
3尺はメートル法に変えると910mmです。
家の設計図を見るとこの3尺を基準として作られていることが多いです。

柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどがこの3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に収まるように作られていることが多く、効率よく配置されるようになっています。

また、建材と呼ばれる家を建てるために必要な材料も尺貫法であるものが多く、メートル法での建材より多く流通しているため、建材にかかる材料費をメートル法での建材より低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。ちょっと私自身勉強になりました。

尺②.jpg

さてさて、梅雨の時期も弊社事務所で個別相談会は随時開催中です。
お申し込みはTELだけでなくネットからでも大丈夫です!→コチラ

新築住宅での害虫対策とは?

梅雨入りしてこれから雨が降る期間が増えていくのかと思うとどんよりしているスタッフYです。
我々は愛媛県東予地区で新築一戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です。

今年はカメムシが例年の80倍の発生率となっているそうで、毎日洗濯物についていないか必死で確認していますが、どうにかならないのかなと思っている今日この頃です。

「新築なら、害虫はでないですよね」と思っているお客様が多いのですが、新築のとてもキレイな住宅でも害虫が発生してしまうことは正直あります!

つまり...どんなに掃除を徹底しても、きれい好きな方のおうちにも害虫はいつやってくるか分からないのです。

そこで、本日は新築を考えた時に実施すべき害虫対策を一緒に見ていきましょう!

害虫対策①.jpg

◆虫の少ない土地の選定をする

新築において土地選びはとても重要です。一つ目のポイントは、低地や以前に川だった場所を避けることです。
湿度が高くジメジメしやすいので、湿気を好む虫が繁殖しやすくなります。

二つ目のポイントとして、空き家が隣にある土地は害虫・害獣がマイホームに侵入してくるリスクが高まるのでできる限り避けるようにしましょう。

土地選びの際には、自然だけでなく近隣の建物についてもチェックすることが大切です。

◆虫のつきにくい外構にする

ガーデニングに特にこだわりがない、庭は必要ないという方には、コンクリート敷をおすすめしています。
土や雑草が生えなくなるため、虫を避けられるだけでなく庭の手入れも簡単となるからです。
その他、虫が嫌うハーブなどは害虫対策としても効果的ですので、植栽の際には検討してみてはどうでしょうか?


◆湿気の貯まりやすい場所をつくらない

上記でお伝えした通り、ジメジメと湿気が多い場所には虫が発生しやすいため、内壁や断熱材を吸湿性の高い素材を使用することも検討してみましょう。
また、換気システムの導入や虫の侵入経路になる隙間をできるだけなくすように工夫するのも一つの対策となります。
クローゼットやシューズボックスは湿気が溜まりやすいので、除湿剤を活用するなどの対策もおすすめです。

害虫対策②.jpg

◆ごみ捨てを徹底

建築中に出た木くずや余った木材などを放置していると、害虫が発生する原因となりかねません。
いつか使うかもとつい貰いがちですが、使う予定がないのであれば貰わずに処分してもらうようにしましょう。
また、引っ越し時に大量にある段ボールや新聞紙と言った紙ゴミも注意が必要です。紙ゴミは、保温性が高く湿度も適度にあるため害虫の住処になります。


◆シロアリ対策をしておく

木造住宅で気を付けなければならないのがシロアリ被害です。シロアリに住宅の基礎部分をやられてしまうと大きな被害が出てしまう可能性もあります。

新築の際には、シロアリの嫌うヒノキやヒバを使う、土台の木材や床下には薬剤やシートで防蟻処理を施すなど対策を行いましょう。

害虫対策③.jpg

◆照明をLEDにする

虫は、紫外線を発する光に集まりやすい性質を持っているため、明るい街灯や照明器具などには虫が集まってきやすい傾向にあります。

照明を白熱電灯からLEDに変えると、虫が寄り付きにくい状態を作り出すことができるので検討してみてはいかがでしょうか?

今回は、新築時に実施すべき害虫対策について紹介してきました。

害虫が繁殖してしまうと場合によっては家の寿命が短くなってしまったり、家族の健康被害になってしまう場合もあるので対策はとても重要と考えます。

今回お話したことを参考に何か不安があれば我々にご相談いただき、一緒に快適なマイホームプランを考えませんか?
随時、個別相談会も行っております。

害虫対策④.jpg

おうちを長持ちさせる為の、普段からのチェックポイント

こんにちは!今日は夏??って思うくらいの気温です。
四国地方梅雨入りしたにもかかわらず、ここ連日快晴で喜んでいるスタッフMです。
我々「ケーズスタイルホーム」は、主に愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けております。

さてさて、家は長い年月使っていると、経年劣化などを起こすこともあります。
人間でいう、いわゆる年をとってきてあちこちガタが・・・みたいな感じです。

長年経った部分は、簡単な修理で対応できる部分もあれば、リフォームが必要となるケースもあります。
場合によってはライフスタイルの変化(子供が巣立っていった等)などを考慮し、建て替えを検討した方が良い場合もあるかもしれません。

当社でも、お客様から修理をご依頼いただき、実際に点検に伺ってみると、大規模な修繕が必要だったりする場合も今までありました。

チェック①.jpg

大事なお家でずっと快適に過ごすためには、普段からお住まいをチェックしておくことが大切です。
下に、お住まいのチェックポイントを載せましたので、ぜひご参考ください(^^♪


<屋根のチェックポイント>
・屋根にサビが出ている
・地震対策のために屋根を軽量化したい
・屋根瓦の破損、ズレがある
・屋根を張り替えたい
・雨漏り対策をしたい
・漆喰の割れなどが見受けられる


<外壁のチェックポイント>
・外壁にカビやコケの汚れ、変色がある
・サイディングのコーキングが劣化している
・塀に亀裂がある
・外壁の模様替え、再塗装の時期にきている

チェック②.jpg

<基礎土台のチェックポイント>
・基礎の酸化現象の有無
・基礎の腐れ・白アリ・割れ・傷が心配


<外装周り・エクステリアのチェックポイント>
・樋の外れ、割れ、水漏れがある
・サッシのすべりが悪い
・サッシを断熱・防音仕様にしたい
・バルコニーやガレージにサビが出ている
・防犯対策をしたい
・門扉に変色がある
・ブロック塀に破損箇所がある


<内装のチェックポイント>
・天井にハガレ、シミ、たわみがある
・壁に割れ、浮き、結露がある
・床に浮き、シミ、傾斜がある
・床、廊下がフカフカする
・壁が薄く冬寒い
・床暖房にしたい
・部屋を改装したい


<トイレのチェックポイント>
・便器の交換
・便器のガタつき、水漏れ
・ペーパーホルダーの修繕と設置
・シャワー付きトイレへの変更
・トイレの改修工事

チェック③.jpg

<キッチン・ダイニングのチェックポイント>
・キッチンが狭い・収納がない
・システムキッチンに交換したい
・流しのつまり、水漏れなど
・流し台の修繕
・キッチン・ダイニングの改修工事


<浴室・洗面所のチェックポイント>
・浴室のタイルや目地の剥がれ・割れがある
・浴室をバリアフリーに改修したい
・給湯器を交換したい
・浴槽の湯垢、汚れが目立つので何とかしたい
・浴室暖房、浴室乾燥機をつけたい
・浴室を全面改装、ユニットバスにしたい
・洗面台をシャワー付き洗面化粧台に変えたい
・その他浴室・洗面所の改修工事


いかがだったでしょうか?
これらの中には、放っておくとどんどん悪化してしまうものもあります。
このブログをご覧の今から家を建てようとお考えの方は今後の為にぜひブックマークしておいてください。

さてさて、梅雨の時期でも個別相談会は当社事務所にて随時開催中です。
お気軽にお問合せください

家を買うタイミングは?(データ編)

おはようございます。愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
建築・建設の仕事をしていると、まもなく梅雨入り???ってドキドキしているこの頃です。

さて、今までこのBlogで住宅ローンの話で金利が上がる?なんて話題もしましたが、
最近相談に来られるお客様に、「金利が上がる前にマイホームは購入すべき?」という質問をよくされます。
世の中の皆様は、どんなタイミングで家を買っているのでしょうか?
本日は買うタイミングについて、客観的データをお伝えしておきます。
買うタイミング①.jpg

そもそもマイホームの買い時っていつでしょう?
いつかはマイホームを手に入れたいと考えていても、購入タイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。
以下、年齢やライフイベントをきっかけとした住宅(マンションも含)を買うタイミングを考えていきましょう。

国土交通省「令和4年度 住宅市場動向調査」に住宅の統計があったので見てみました!

まず、はじめて住宅を購入した年齢について

〇世帯主の平均年齢
新築注文一戸建て→41.4歳
新築分譲集合住宅→39.9歳
新築分譲一戸建て→37.5歳

私の思っている感覚と一緒で、最初に住宅を購入される方はほぼ30~40歳代みたいですね。
この年齢って、例えば結婚だったり、お子さんができたりだったりの年齢だと思います。
ですので、以下も

〇購入者の購入時の世帯人数
新築注文一戸建て→3.2人
新築分譲集合住宅→2.7人
新築分譲一戸建て→3.5人

やはりお子様がいらっしゃるもしくは生まれたので住宅を購入するってタイミングなのではないかと思われます。

買うタイミング②.jpg

あと、こんな統計も出ていました。

〇住宅購入時の勤続年数
新築注文一戸建て→14.8年
新築分譲集合住宅→12.1年
新築分譲一戸建て→15.7年

みなさん、10年以上勤務して給料が安定してから?住宅ローンの審査が通りやすくなってから?
購入するみたいですね。


マイホームを欲しい理由は人それぞれで、個人によってベストなタイミングが異なります。
色々上記の統計数字を見ましたが、自分が購入しようと思った時に買うのが一番満足度が高いと思います!
統計的には上記のような数字ですが・・・

ただし、これまでの住宅市況を振り返ると、住宅ローンの金利が低いときに購入する人がおおくいらっしゃるのも事実です。
また分譲の住宅やマンション等では、売り手と買い手の需給バランスが崩れることで購入価格は変動します。
そして安い時期に「買い時」が訪れたり、価格高騰時に「買い控える」方が多いのも事実です。

しかし、どんなタイミングであっても、結局自分が購入しようと思った時に買うのが一番ってことだと思います(笑)


まだまだ購入を決断してない、検討段階でもぜひ個別相談にお越しください(^^♪

買うタイミング③.jpg

間取りで失敗しないためには?

連日、暑い日が続いてますね...日中クーラーをつけたいけど、電気代の高騰も気になっているスタッフMです。
我々「ケーズスタイルホーム」は、愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けております!

最近、間取りについて取り上げた映画も話題となりましたが、新築を考えた時に失敗したくないことの一つかと思います。

建てた後に「こうすればよかった...」と後悔しないためにも、どのような点に気をつけたらいいのかポイントをいくつかあげていきます!

間取り失敗①.jpg

◆間取りの失敗例をご紹介


〈 ケース①:収納に関する失敗 〉

収納に関しては、「収納量が足りない」「デッドスペースに収納を設けてみたけれど、使いづらい場所にある...」といった後悔の声がよく聞かれます。

以前のブログでも取りあげましたが、
どこに収納スペースがあれば使いやすいか考えたり、収納の数が多ければいいわけではなく片付けるのが苦にならない使いやすい収納を考慮することが重要だと考えましょう。
シューズインクロークを作ったり、玄関にコート掛けや傘置きを設ける、キッチンの近くにパントリーをつくるなど、生活導線を考えた配置にすることが大切なポイントとなります。
間取り失敗②.jpg


〈 ケース②:コンセントやスイッチの配置の失敗 〉

こちらに関しても以前のブログにて取りあげましたが、
コンセントや照明器具の位置はとても重要で、どこで何をするか、家族の生活スタイルや家電や家具の配置も考慮した上でしっかりと計画を練ることがポイントです。
掃除機をかける時や帰宅時、就寝時など生活する上での場面にて適宜選ぶようにしましょう。
間取り失敗③.jpg


〈 ケース③:暑さや寒さに関する失敗 〉

高気密・高断熱の作りの家が主流となってはいますが、日差しの差し方や吹き抜けなどによっては快適な温度にならないことも。
リビング階段をつけたら2階との間に仕切りがなく冷暖房効率が悪くなり電気代がかかってしまったり、ロフトをつけたけど熱がこもってしまうなど、実際に使っていて後悔した方の経験談も取り入れ、想定して対策を考えましょう。


〈 ケース④:部屋の広さに関する失敗 〉

トイレや脱衣所は毎日使いますので、狭すぎると快適に過ごせませんよね。コロナの影響もあってリモートワークやオンライン授業が拡大し、それぞれの個別の部屋が必要だったりと、間仕切りができるようにすることも必要かもしれません。

逆に寝室にしては広すぎて落ち着かない、バルコニーは広くと思い作ったが奥行きの確保が足りず布団も洗濯物もゆったりと干せないなど広ければ良いというわけでもない点に注意が必要です。

その他、後悔した方の声として

・キッチンの高さが合わなくて作業がしづらい

・おしゃれと思いオープンキッチンにしたが臭いが広がりやすくて困る

・隣家の駐車場と隣接するところに子供部屋を配置してしまった

・夜に車庫入れする音がうるさくて睡眠の妨げになってしまう

・トイレのドアを開けきると向かいの収納部屋の折れ戸を開けきった時に互いにぶつかりあってしまう

などなど、実際に住んでみて初めて気づくこともあるようです。

大切なことは、事前に綿密なプランを立てて、実際に生活しているシミュレーションを念入りに行うことです。

実際に使う家具や家電と、実際の生活動線や家事動線を想定して、生活スタイルをイメージしながら冷静に判断することが失敗の回避につながるでしょう。

まず新築を考え始めたら、ぜひ個別相談にお越しください。お待ちしております!

4畳半をレイアウトで快適空間に

おはようございます!もう気温は初夏の陽気ですよね♪
我々「ケーズスタイルホーム」は、愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛ける工務店です。

4畳半①.jpg

さてさて、皆様茶道ってされたことありますか?お茶室って入ったこと、使ったことありますか?

茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋となっております。
※蹲踞=背の低い手水鉢のこと

広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。

4畳半というと、人と人の距離が密になり無駄な物を置くスペースが確保できません。
しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に集中できる極小空間である事こそが、千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。

小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、光と影のコントラストを生み出したそうです。

利休の時代、茶人の中心は主に都会に住む町衆達だったそうで、都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を心より楽しんでいたとの内容も残されています。
4畳半という小さな空間でも、用途を明確にしたうえで工夫する事により特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。
素晴らしいですね!

現代でも、新築時に4畳半の部屋を設けられるお客様もいらっしゃいます。
(もちろんお茶室としてじゃなくて)

狭い4畳半の使い方、うまく使うコツを数点挙げておきますね。

・趣味の部屋として
漫画やアニメ、アイドルなどが好きな人にとっては、推しグッズに囲まれた部屋があったら最高ですよね。
のんびりとくつろぐ部屋は広いほうがいいかもしれませんが、狭い四畳半はまるで「秘密基地」のような空間になります。

4畳半③.jpg

・ワークスペース(書斎)として
最近、在宅勤務をしている人に多いお悩みは、ワークスペースの確保です。
四畳半の広さがあれば、ワークスペースに必要な家具やモノが十分にレイアウトできます。

4畳半②.jpg

・家具を置くなら低めのロースタイル家具
天井までのスペースが開けることで部屋が高く感じられるため、圧迫感を和らげます。
ローベッドやローテーブルといった低めの家具、ソファを置きたいなら、肘のないアームレスタイプや座椅子タイプがコンパクトでおすすめです。

・折りたたみ式の家具を
折りたたみ式のデスクやハンガーラックなどは、必要に応じて広げられるためとっても便利。
また、テレビ台やデスクには伸縮対応するものがあります。部屋のサイズに合わせて伸び縮みさせるだけでなく、狭いお部屋で必要な時に必要な分だけ伸縮させる使い方や、出来るだけ空間を開けるために壁に沿ってL字に配置させるのもおすすめ。

弊社では、個別相談の際に間取り等の相談もどんどん受け付けております。
お気軽に個別相談にお申し込みください