2024年、大変お世話になりました(^^

愛媛県西条市を中心に愛媛県東予地区で新築戸建て住宅を手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です!
年末ですね~。今年最後のブログを書いているスタッフMです。

2024_2025.jpg
皆様、2024年はいい年だったでしょうか?

弊社社長の家族、弊社の看板犬「りく」くんも本当にすくすく育ちました(^^♪
相変わらず、私はりく君に吠えられます。
出入り業者さん含め、社長以外には吠えますね('◇')ゞ
番犬としては完璧です!

2024-12-27 11.49.47.jpg

今年も地元の公共事業をはじめ、地元の自治体や多くのお客様に、そして取引先様にお世話になりました。
本当にありがとうございました!
そして、我々「ケーズスタイルホーム」は、
2025年も皆様と皆様のご家族の人生のために、素敵で健康なおうちをご提供してまいります。

このブログも頑張って更新してまいります(`・ω・´)

弊社の今年の営業は、本日12月27日(金)までとなります。
12月28日以降WEBサイト等でお問合せ資料請求いただきましたお客様は、
申し訳ございませんが、年明けて1月6日(月)以降のお返事や、資料発送となります。
よろしくお願いいたします。

皆様、よいお年を~(@^^)/~~~


<年末年始の営業に関して>
年内最終営業日:2022年12月27日(金)
年始営業開始日:2023年 1月 6日(月)

新築住宅だけでなく地元の公共工事も頑張っております!

こんにちは!めっきり寒くなりましたね。。。足元の冷え対策に頑張っているスタッフMです。
そういえば、会社から見える石鎚山の上の方は雪で白くなっていますよ♪

当社は住宅事業部の「ケーズスタイルホーム」だけでなく、野村建設として地元の公共工事も多く手掛けています。
創業昭和21年なので、ほんと~に長年、ここ地元西条市で仕事をしております。

今では、
愛媛県の土木部、農林水産部さん、西条市さん等いろいろな自治体様から発注の公共事業もさせていただいております。
公共事業の工事もこれから年度末まで立て込んでおります。

こちら、弊社で受注いたしました「道路改良工事」。現在作業しております。
現場の皆様、寒い中ご苦労様です(^^)/

IMG_4017 (1).jpgIMG_4016 (1).jpgIMG_4015.jpg

IMG_4018 (1).jpg

でもでも、忙しくても「ケーズスタイルホーム」の個別相談会は、お問合せ頂ければ随時弊社事務所で開催中です!

公共事業をおこなっていることを見て頂ければわかる通り、本当に地元密着で頑張っております!

ぜひ、地元西条市で新築一戸建てを建てたい!という希望がございましたら、他社と比較する意味でも結構ですので個別相談会にお申し込みください。
個別相談会のお申し込みはネットからも可能です → コチラ

A様邸!スキップフロア(中2階)のある平屋

こんにちは!愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
事務の私ですが、本日は、今建てている平屋のA様邸を見に行ってきたので紹介。
A様邸は西条市内で、当社からも車で5分くらいの距離に建設中です。

こちら、平屋建てになります。
予定通りに行けば来月にはお引渡し可能なスケジュールです。
現状はこんな感じ(^^♪

2024-12-13 14.12.54.jpg

2024-12-13 14.13.03.jpg2024-12-13 14.13.00.jpg
窓はもちろんペアガラスに。

制振ダンパーもちゃんと入ってます!
2024-12-13 14.13.06.jpg2024-12-13 14.13.07.jpg

そしてA様邸の特徴の一つが、スキップフロア(中2階)を作っているということです。

2024-12-13 14.13.01.jpg

スキップフロアとは?
段差を利用して空間を繋ぎ、1階と2階の間に本来はなかった中2階が生まれることで立体的でおしゃれな印象に仕上がることが特徴です。
空間を縦に区切ることができ、縦のスペースも有効活用できます。視線が遮られず、広く感じやすいという点もスキップフロアの魅力です。

お子様のいらっしゃるA様家族には、小さなお子様の遊び場としても、収納としても、その他いろいろな活用法が浮かびますね。
施主様も楽しみにされています。

出来上がりはこんな感じ(イメージ)になります。
6M2_9950-2048x1365.jpg

またお引渡しの時はブログでレポートしようと思います。

さて、個別相談会は随時開催中です。お気軽にお申し込みください。

<愛媛県西条市の紅葉スポット ③西山興隆寺  12/4現在>

いつもブログをご覧頂きありがとうございます!
数日前は少し暖かかったのに今朝は最低気温10度以下ですよ〜寒い。。。

我々は愛媛県東予地区で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」です!
さてさて、ケーズスタイルホームの本社は愛媛県西条市にありますが、ここ地元で有名で奇麗な紅葉スポットを紹介するシリーズラストの第3弾!

西山興隆寺

当社から12kmほど、車で20分の距離くらいの距離です。
こちらのお寺「紅葉寺」と呼ばれるくらい、とても紅葉が綺麗です!
駐車場に観光バスも停まっており、平日でも多くの紅葉狩り目的の方がいらっしゃいました。
駐車場から15分程度階段を登って本堂まで行かないといけませんが、それまでの参道も結構綺麗ですよ♪

さっそく写真を撮ってきました(^^♪ 

まずは、駐車場降りて入口付近
2024-12-04 11.02.44.jpg

途中の参道
2024-12-04 11.09.06.jpg2024-12-04 11.05.08.jpg

本堂及び五重塔周辺
2024-12-04 11.16.06.jpg2024-12-04 11.15.27.jpg2024-12-04 11.11.28.jpg2024-12-04 11.13.05.jpg
2024-12-04 11.09.59.jpg2024-12-04 11.23.13.jpg2024-12-04 11.18.59.jpg

場所はこちらになります。駐車場も広いですよ。

ぜひここ地元西条市の映えスポット訪れてみてはいかがですか?
当社で実施している注文住宅の個別相談会の帰り道にちょこっと。

個別相談会の申込は、コチラから。

愛媛県西条市の紅葉スポット ②鞍瀬渓谷 11/29現在

いつもブログをご覧頂きありがとうございます!
今日は朝小雨でして、余計に寒く感じます。。。
我々は愛媛県東予地区で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」です!

さてさて、もうすっかり冬って感じですね・・・今年の紅葉は昨年より色づきが遅いみたいです。
近所の紅葉スポットも、昨年の今頃だととっくに真っ赤、真っ黄色になってるんですけどね。

ケーズスタイルホームの本社は愛媛県西条市にありますが、ここ地元で有名な奇麗な紅葉スポットを少しずつ紹介していこうと思います。

さて本日は今年のこのブログでの「紅葉」「紅葉狩り」第2弾!

鞍瀬渓谷(くらせけいこく)

当社から20kmほど、車で30分の距離くらいの距離です。
国道から少し脇道に入りますが、ドライブがてら、紅葉狩り、いいと思います!!!

さっそく写真を撮ってきました(^^♪ 
まずは、川沿いに車道があり、紅葉のアーチの中を通り過ぎます♪

2024-11-29 11.51.55.jpg

大きな待避所に車を停めて、歩いて川沿いを散歩しました。(2024年11月29日撮影)

2024-11-29 12.07.04.jpg2024-11-29 12.15.21.jpg

2024-11-29 11.59.00.jpg2024-11-29 11.56.22.jpg

2024-11-29 12.00.51.jpg

場所はここら辺になります。川沿いを散歩しながら紅葉見るのが気持ちいいですよ!


ぜひここ地元西条市の映えスポット訪れてみてはいかがですか?
当社で実施している注文住宅の個別相談会の帰り道にちょこっと。

個別相談会の申込は、コチラから。

新築住宅における結露対策

急に寒くなってきましたよね。お部屋で暖房つけちゃいました!
我々は愛媛県東予地区にて新築住宅を手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です。

さて、外気温が下がると家の中の温度との差で窓に「結露」ができちゃいますよね。これ結構やっかい。。。
新築住宅での結露対策は、室内の快適性を保ちことはもとより、建物の耐久性を高めるために非常に重要です!

結露①.jpg

以下代表的な対策を紹介いたします。

〇適切な断熱材の選定と施工
高性能な断熱材を使用し、断熱施工に隙間がないようにすることが重要です。
断熱性能が低いと外気の影響を受けやすく、結露のリスクが高まります。

こちらはもちろん当社にお任せください。最適な断熱材を提案いたします!
もちろん、施工も壁、天井、床の断熱を均一に行います。


〇気密性を高める
隙間風や湿気の流入を防ぐため、気密シート等を使用し、気密性能を向上させます。
もちろん、当社では窓枠や換気口の周りをしっかり気密性を高めた施工をいたします。


〇換気システムの導入
24時間換気システムの導入は必須!
現在の新築住宅では24時間換気システムの設置は義務化されていますが、適切に稼働させることで湿気を外に排出できます。
もちろん、湿気が発生しやすい場所(浴室・キッチン等)では、局所換気扇を適切に設置します。
結露③.jpg

〇窓の工夫
複層ガラス(Low-Eガラス)を使う。
通常の1枚のガラスだけでは、雨風をしのぐ役割しかありません。
しかし、複層ガラスは2枚(以上)のガラスの間に空間があり、スペーサーと呼ばれる乾燥剤入の金属部材を間に挟み、乾燥空気を封入して作られているため、断熱性能や遮熱性能アップが可能です。

さらに「Low-Eガラス」とは、Low-E金属膜でコーティングされて断熱性能や遮熱性能を向上させたものです。オーソドックスなガラスに比べて結露が生じにくく、紫外線(UV)カットできます。ただ価格は普通のものより高いですが・・・

こちらも設計打合せ時にご提案させていただきます。

結露②.jpg

代表的な対策は以上のような感じでしょうか。
あと家が建って住み始めた後も、部屋に温度計・湿度計を設置してチェックしてみたりも重要です。
あと年数が経つと、建物のメンテナンスで外壁の劣化等があれば補修することもお忘れなく。


また、当社の個別相談会ではもっと詳しくお話をさせていただいております。
お気軽に個別相談会にお申し込みください。

間接照明にしたい

今日は朝からどんよりした天気。。。でもお仕事頑張ります!
我々は愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です。

さて最近、
「部屋をモダンでおしゃれにしたい!!」
「お店のようなおしゃれな光の空間を作りたい!」
なので、照明を間接照明にしてみたいんです。という相談を受けることがあります。

今だとインターネットや家具店で購入できる普通の照明(シーリングライトやスタンドライト)だけでなく、お部屋に備え付けの間接照明を使うことで、より自由なおしゃれな空間づくりができますよね。

ただ、間接照明を導入したあとから「暗かった」「思ったのと違った」・・・
ということがないよう、間接照明で失敗しないために、間接照明導入時の注意点をくつか紹介します。

間接照明①.jpg

「間接照明」とは、照明器具からの光を、壁や天井、床にあてて、その反射した光で室内全体を照らす照明方法です。
透過素材のシェードを使ったスタンドライトや行燈などのような、直接光源が見えないようになっている照明も、間接照明に分類されると思います。

光を壁などにあてることで、照明の直接光の眩しさが軽減され、部屋全体に光が分散されるため、穏やかな光でおしゃれ感をかもし出せますよね。
さらに間接照明の光を使うことで、部屋全体が落ち着いた雰囲気となり、心身共に癒される空間となります。

間接照明③.jpg

ただ、間接照明は難しそう、失敗しそうと考える方も多くいらっしゃいます。
特に、お部屋に備え付けるタイプの間接照明は、新築時一緒に設計して工事しなければならなりません。

住宅工事が増えてしまうために通常の後付するシーリングライトなどと比較してやや高価になりますし、住んでからの変更が行いにくくなっています。

失敗しないためには、十分に間接照明の使用方法やメリット・デメリットを理解してから計画し、設計時に取り入れる必要があります。


<注意点>

・すべてを間接照明にしない
 間接照明は、シーリングライトなどと比較するとやや暗い印象となります。
 テレビを見たり、くつろいだりする環境には向いていますが、細かな作業をしたり、本を読んだりするような環境では、間接照明だけの光では少し暗く感じてしまいます。
 そのため、ランプなどの補助照明をそれぞれの場所に追加で用意したり、シーリングライトを設置して間接照明を結局使わなくなってしまったりといったケースが多いです。

 仕事や勉強、読書する箇所には、明るさが必要になりますので、より大きな光量の取れる照明器具を設置するとよいでしょう。

 間接照明にしたリビングや寝室などで、本などを読む場合には、スタンドライト等のの補助照明も準備しましょう。


・光源を隠す
 最近の間接照明に使われる光源はLEDが多いです。ただLEDライトは直接見るとかなりまぶしいです。
 間接照明なので、まさに直接光源が目に入らないよう、光源は隠して(覆って)設置しましょう。
 しっかりと間取りのイメージを作ってから、さらに人のいる位置(テーブルや椅子、ソファーの位置)を考えてから、照明器具の設置位置を考えましょう。

 光源をうまく隠して、反射させて部屋を照らす場合は、反射させる壁や天井にも気を付ける必要があります。
 石やタイルなど光沢のある素材を照らす場合は、照明器具が強く映り込んでしまうことがあります。
 その場合、見た目的にもきれいではありませんし、やはり光源がまぶしく気になってしまうことも多いです。

間接照明②.jpg

・間接照明を照らす箇所に家具などを置かない
 間接照明の付近にインテリアなどを置いて、そのインテリアだけが光って強調されてしまう、といった失敗もありますね。
 
 また光源に近いところに大きな家具等を置いてしまうと、インテリアでの反射光が思わぬ方向に出てしまうことも考えられます。
 間接照明の光をきれいに見せたい場合には、周辺に他の物を置かない方が無難です。


・お掃除や交換しやすいようにする
 間接照明や備え付けの照明器具にありがちな失敗ですが、光源部分が普段のお掃除で手が届かずにホコリがたまってしまったり、あるいは故障した時に交換できずに、電気が切れたままになってしまうことがあります。
 天井の端に設置するような備え付けタイプは、光源を隠すために、奥まったところに照明器具が設置してあります。
 設置するときは、あまりメンテナンスについて考えませんが、実際に掃除してみると手が届かなかったりします。
 あと多いのが吹き抜け部分の途中に照明器具を設置した場合、光源が故障しても自分では交換できなくなります。うちがそうでした(´;ω;`)毎回知り合いの工務店さんに長い脚立を借りてました(冷汗)

 間接照明は、あまり複雑な構造にせず、できるだけシンプルなものをつけるようしましょう。


以上のようなことが注意点ですかね。
新築で注文住宅を建てる際、収納スペースやキッチンの使いやすさなどを重視してしまうため、照明は考慮されにくいですが、日当たりや間接照明などを上手に使った明かり環境を整えることは、生活をより豊かにしてくれます。
生活の中の光を楽しむような間接照明についても、ちょっと注意して少し検討してみてはいかがでしょうか。

もちろん個別相談会でなんでも相談受け付けてます!

いまさら聞けない太陽光発電のメリット・デメリット

急に寒くなってきましたよね、思わず暖房のスイッチを入れてしまったスタッフMです。
我々は愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です。

太陽光発電①.jpg

家を建てる、一軒家を建てることを考え出すと、殆どの方が太陽光発電を視野に入れて考えると思います。
当社に来られる多くのお客様も太陽光設備を採用されています。
そこで気になるのが「実際太陽光って設置費用に対して元は取れるの⁉」というところではないでしょうか。
で、現時点(2024年時点)での新築住宅の太陽光発電設置のメリットとデメリットを少し説明いたします。

太陽光発電といえば、売電価格が年々下がっているということもあり、設置するメリットがなくなっているのでは?とよく聞かれます。
私自身が家を建てた20年以上前には太陽光発電のシステムも非常に高額でしたが、実は売電収入も多かったんです(^^♪

単純に売電の価格だけ見ると安くなっているのでメリットは薄くなったように感じますが、発電システム機器の価格が下がり、性能も上がっていることを考えると、
実はコストパフォーマンスとしては大きく変わりはありません。

ちなみに、
経済産業省 資源エネルギー庁の再生可能エネルギーのホームページ(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/kakaku.html)を見ると、
売電価格は、2024年は16円(10kW未満)でした。
これ2012年は42円だったんです。
半額以下に下がってますよね(´;ω;`)

一方、新築の設置費用の相場は、
経済産業省のデータでは、2024年度の太陽光発電システムの設置費用は1kWあたり26.7万円/KW となってます。
もちろん、メーカーや工事内容によって金額が変わってきますが、2024年度の住宅用太陽光発電システムの導入において、おおまかな設置費用相場は80万〜133万円ぐらいでしょうか。
これ2012年は平均46.5万円/kWだったそうです。
つまり設置費用も半額程度に下がってますね。

以上より、実は昔と比べコストパフォーマンスは大差ないといえます。

それではまず太陽光発電のメリットといえば、

①自家消費の電気代が安くなる!
特に今は、売電額よりも電力会社から買う電力の額の方が高いので、晴れた日中、自家消費を太陽光で賄うことが1番の電気代削減となりメリットとなります。
私の自宅もそうですが、たくさん太陽光で発電してくれれば昼間に(高い)電気を買うということが減ります!

太陽光発電②.jpg

②売電収入が得られる!
そもそも太陽光発電は、蓄電池を設置しない限り昼間に発電した電気を貯めておくことができません。
ですので、日中に発電した電気が自家消費し切れない場合、その「余り」を電力会社に売ることができます!

日中の消費電力によってこの余りがどれだけ出るかはそれぞれですが、日中家にはあまり誰もいなくて電気使わないという家庭であれば、結構な売電収入になります。
売電によって家計に大きく利益をもたらすことは難しいですが、ちょっとした副収入程度にはなりますし、何より発電した電気が無駄になりません。


③停電時、太陽光発電があると役に立ちます。
機器によって違いわありますが、地震等で電気が止まっても、緊急時に最小限の電力でライフラインを維持することができる機能が付いています。

冷蔵庫を維持したり、スマホを充電したり、もちろんいつも通り電気を使ってしまうと足りなくなってしまいますが、節電しながら過ごす分には充分に利用できます。

こんなところでしょうか?


次に太陽光発電のデメリット

①発電量が天候や季節によって左右される

太陽光発電は日光によって発電されるので、雨天や冬期には発電量が減ってしまいます。
また、日照時間や日射量にも左右されます。
これは当たり前といえば当たり前の話ですが、春~夏は発電量が多く、秋~冬は発電量が少なくなる傾向にあります。
でも、我々の四国は全国でもトップクラスに日照時間が多いので、日本のほかの地域よりは発電量は多いと思います。

②初期コストがかかる

昔よりコストが低くなったとはいえ、平均して約80万〜133万円ほどの初期コストが掛かります。
トータルでの経済的なメリットが上回ることが多いですが、〇〇〇万円と聞くとやっぱり高価な買い物ですよね。。。
新築時には初期コストを含めた資金計画をすることが大切です。

ただ初期費用に関しては、補助金等を活用すれば軽減することも可能です。

西条市では、補助金を出してますが今年度の受付は終了してます。
詳しくはコチラ →令和6年度新エネルギー等関連設備導入促進事業補助金のお知らせ

太陽光発電③.jpg

以上、簡単にメリット・デメリットを説明いたしました。
また、当社の個別相談会ではもっと詳しくお話をさせていただいております。
お気軽に個別相談会にお申し込みくださいネ・

愛媛県西条市の紅葉スポット ①瓶が森林道(UFOライン) 10/29現在

いつもブログをご覧頂きありがとうございます!
今日は朝から雨、少し肌寒く感じますね。
我々は愛媛県東予地区で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」です!

さてさて、もうすっかり秋ですね・・・

秋といえば、「紅葉」「紅葉狩り」

ケーズスタイルホームの本社は愛媛県西条市にありますが、
ここ地元で有名な奇麗な紅葉スポットを少しずつ紹介していこうと思います。

瓶が森林道(通称UFOライン)

しかも当社から55kmほど、車で1時間30分の距離くらいの距離です。
標高が1,500m前後と、高いので10月末の本日でも紅葉が始まっていて、とても奇麗でした。
ドライブがてら、紅葉狩り、いいと思います!!!

さっそく写真を撮ってきました(^^♪
まだ色づき始めって感じですが、本当に奇麗です。

2024-10-30 13.39.30.jpg2024-10-30 11.04.40.jpg2024-10-30 13.31.50.jpg2024-10-30 13.41.50.jpg2024-10-30 13.03.54.jpg2024-10-30 13.19.23.jpg

場所はこちら↓

ぜひここ地元西条市の映えスポット訪れてみてはいかがですか?
当社で実施している注文住宅の個別相談会の帰り道にちょこっと。

個別相談会の申込は、コチラから。

家作りよく聞かれる質問 TOP5

秋らしくなって、「食欲の秋」に突入!昨晩栗ご飯を食べたスタッフMです。
我々は愛媛県西条市を中心に新築委戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です。

新築で家を建てたいという方と多くお話しさせていただきますが、
今日はその中でもよく聞かれる質問と回答を、先に書いておきますね(^^♪

5つの質問①.jpg

Q1、住宅ローンっていくら借りられますか?

住宅ローンの借入額は、一般的に年収の5~7倍程度が目安と言われています。
ただし、これはあくまで目安で、実際の借入額は金融機関や住宅の種類、金利、その他のローンの有無などによって異なります。
ですので、今のご自身の年収(会社でもらう源泉徴収票の支払金額欄の数字)から、大体の目安を知りましょう。

住宅ローンで借りる額に加え、今まで自分で貯金していた住宅資金や、または親からの援助等ほかに使える資金がある場合は、それを加えた額が住宅購入資金ってことになります。

目安にお使いください。


Q2、どのような土地を選ぶべき?

まずは立地ですね?
ご家族の方と、交通の便が良いか、周辺の環境(学校、公園、商業施設など)は自分たちに合っているか?
をまず考えてください。

候補が出てきたら、その土地の地震や洪水のリスクを調べたり、法律・規制(建築基準法や地域の用途地域を確認)を確認します。
もちろん不動産屋さんは当社でもアドバイスします。

あと重要なのは実際に現地に行ってみて、日照・風通しがどうかをチェックすることも大切。
加えて治安や地域の評判も重要な要素になりますね。

あと忘れてならないのが土地価格。

以上を考えて選びましょう。

5つの質問②.jpg

Q3、建設会社はどう選ぶべき?

これ結構よく聞かれます。
当然当社に訪れるお客様は、住宅展示場も含め他社さんにも訪問されていることが多いです。

会社毎に特徴もありますし、価格帯も様々です。まずはそれらを加味した上で、
最終的には、建設会社の担当者さんとこれから長く付き合えるかどうか?一緒に家作りをしていけそうな人か?
それが一番重要だと思います!(あくまでも個人的な意見ですが)


Q4、工期はどれくらい?完成までどれくらい?

一般的なことをいいますと、数ヶ月から1年程度です。
ただこれだけは、規模や条件によりますね。

5つの質問③.jpg

Q5、保証やアフターサービスは?

これ重要ですよね。
家が出来て終わりなわけではありません。そこから長年お住まいになるわけですから、保証内容やアフターサービスを確認しておくことは重要です。
もちろん、当社では施主の皆様が不安にならないような保証、アフターサービスを実施しています!ご安心ください。


以上よく聞かれる質問 TOP5 でした!

当社の個別相談会でどんどん質問もしてください。
そろそろ一戸建て!と思ったらまずは個別相談会へお越しください

単世帯住宅?二世帯住宅?一人暮らし?

えっ、夏に戻ったと思うほどの気温のここ2~3日ですが、皆様服装悩んでませんか?
我々「ケーズスタイルホーム」は、愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛ける地元の工務店です!

さて、我々に家づくりをご依頼いただく方には以下のような家族構成の方がいらっしゃいます。

・単世帯(ご夫婦とお子様)
・二世帯(ご夫婦とお子様+ご両親(祖父母))
・一人暮らし(独身の方やご年配の方)

今まで経験からそれぞれの世帯の家作りについてのポイントを少しアドバイスさせていただきます。

単世帯住宅①.jpg

<単世帯の家作り>

現代、新築で家を建てる際に一番多い方々ですね。

まず、こちらの皆様のポイントは、
「いつ、家を建てるか」ということになります。つまり人生の中での時期・タイミングですね。

例えば私の場合、結婚して子供が一人生まれてすぐの時期に家を建てました。
その後、もう一人子供が産まれて家族が増えて、今はその子供たちは大学生になって・・・と。

なので、20歳代・30歳代の時期に家を建てられる場合は、家族構成を予想して家作りをしないといけないですね。

ズバリ!子供の計画人数!

これは単純に間取りに影響するからです。
子供さんが学校に通い始めると子供部屋が必要になってきます。

でも、計画通りに行かない場合もありますよね。2人の予定が3人になった等。
その場合も柔軟に対応できるような案も考えて間取りを決めるのも大切です。
例えばお父さんの書斎にしえていた部屋を3人目の子供部屋にするとか。

ですので、ある程度の部屋数と柔軟に使い方が変更できるような間取りをお勧めします!

単世帯住宅②.jpg

<二世帯の家作り>

こちら愛媛県西条市は東京・大阪といった都会と違って田舎ですので、
親の持っている土地に二世帯住宅を建てるっといった方もちょこちょこいらっしゃいます。

そういった方は、色々考えることがありますね。例えば、

・玄関は共用にするのか
・水回りは二ついるのか
・リビングは別にするのか

これは親世帯との関係性や、仕事等のライフスタイルにもよりますけど、つまるところどこまで親世帯と間取りを分けるかという話になります。

こういった場合は、当社での間取り決定前に、
とにかく家族全員の意見を聞きつつ、最適な案を探っていきましょう。

私の個人的な感覚では、玄関は共用(表札2つ)で、1階と2階で階を分けて親世帯と子供世帯が生活する間取りを採用される方が多いですね。

また二世帯の場合、生活リズムが違いことが多いので、防音性を高めて欲しいとの要望もありますね。
あえて吹き抜けは作らない間取りにて、階段を玄関から近いところにされるとかもよく聞きます。


<一人暮らし>

まれなケースですが、単身で家を建てられるという方もいらっしゃいます。
今後ご結婚等で家族が増える予定の方は上記を参考にしてもらえばいいですが、
老後、マンションがいやで平屋を建てたいとか、都会から田舎にUターンしてのんびり暮らしたいという方もいらっしゃいました。

単身の場合、まず考えていただくのが「一人で家を建てる目的が何なのか?新築一戸建てが必要か?」ということです。
(建てる側の我々が言うのもなんですが・・・)
これを考えたうえで、家づくりを進めていきましょう。

1人の場合は、ある程度間取り等も自由に決められるので、自分の今後の人生の送り方や体調(体力)も考えた上で楽しく家作りができると思います!

また、こういった人の場合、2回目の一戸建てという方も多いので、前回の経験も生かして楽しく家つくりしましょう!

単世帯住宅③.jpg

以上、今回はちょっと抽象的なお話になりましたが、どんな家族構成でもまずは当社の個別相談にお越しくださいネ。


住宅ローンの金利が上がる!

秋ですね~、食欲の秋を満喫しているスタッフMです。
我々は愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です。

住宅ローン金利①.jpg

さて、10月に入って金利が上がることが大きく報道されましたね。。。

朝日新聞さんより
『住宅ローン変動金利、あすから0.15%幅上昇 大手行で17年ぶり』
3メガバンクなど大手銀行は30日、住宅ローンの変動型金利を10月1日から引き上げると発表した。既存の契約者らを対象に、9月と比べて0.15%幅上げる。日本銀行が7月に政策金利を同じ幅で引き上げたことに伴うもので、大手行の変動金利の上昇は約17年ぶり。来年1月以降の返済分から増額する可能性がある。
住宅ローン金利には固定型と変動型があり、約7割が変動型を選んでいる。日銀は3月に金融緩和策を転換して17年ぶりに利上げし、7月には追加利上げも実施した。変動金利の引き上げはこの動きを受けたもので、新規と既存の変動金利の契約者に広く影響することになる。
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクは10月から、変動金利の基準金利を2.475%から2.625%に0.15%幅上げる。りそな銀行と三井住友信託銀行も同様に上げる。対象は既存と新規契約者で、みずほだけは新規の金利を据え置く。

う~ん、悩ましいですね(;'∀')

住宅ローンの既契約者の約7割は、変動金利で借りているそうです。
すでに住宅ローンを利用している人は、繰り上げ返済すべきか、固定金利にすべきか、それとも当面そのままにしておいていいのか迷いますよね。

まず、「すでに変動金利で借りている人」に向けてのアドバイス。
変動金利の場合、今回、多くの銀行が変動金利の基準金利を0.15%引き上げたことから、適用金利も0.15%アップすることになります。
金額面ではどのくらい影響があるのか。適用金利が0.15%アップしたときのローン残高が3000万円だとすると、利息額は月3750円増える。残高2000万円なら、2500円になります。
0.15%の金利上昇の金額自体は思ったほど大きくないかな~って思いますよね。
なので今すぐ慌てて固定金利にする必要はないかと個人的には思います。

まずは以下の対策を検討してみてください。
一番いいのは借りている金融機関さんに相談するのがいいですね。

・借入額を減らして借入期間を短くする
住宅ローンの支払い金利は、「利率」と「借入額(残債)」と「借入期間」で決まります。この原理から、これから住宅ローンを組む人は、「借入額をなるべく少ない金額にする」「なるべく早く返済する」という返済プランを組んでおくと安心です。
ただ、借り入れ期間は後から延ばすことはできないため、なるべく長い期間で借り、期間短縮型の繰上返済で返済期間を短くする方法が安全です。

・繰上返済を活用する
期間短縮型の繰上返済によって残債を減らし、借入期間を短くすることは、「借入額の減少」と「借入期間の短縮」の2つの効果が得られるため、支払い利息を減らす有効な方法だと思います。

・借り換えを検討する
金利を下げる方法の1つとして、「借り換え」があります。一般的に、同じ金融機関内の金利プランの変更では金利が下がらない傾向があります。住宅ローンは借入当初に金利が優遇される設計になっている場合が多いからです。金利を下げたい場合は、より低い金融機関への借り換えを検討しましょう。ただ、借り換えの際には、事務手数料や登記関連費用等の諸費用が借り換える都度発生することには注意が必要です。

・固定金利に変更する
変動金利の上昇りスクを抑える最も効果的な方法が固定金利に変更することです。変更当初は金利が上がるため、返済額も増加しますが、リスクを抑えるための費用と割り切る考え方もあります。

住宅ローン金利②.jpg

これから新築住宅を検討している皆様
重要なことは、金利が上がったとしても返済が継続できる程度の借入額と返済期間を設定しておくことですね。


さて、当社では個別相談会随時実施中です。お気軽にお申し込みください。

★家づくり個別相談会.jpg

今年もまもなく「西条まつり」ですよ♪

今日は小雨で涼しい!あわせて朝晩が涼しくなって、少し秋らしくなってきたと感じるケーズスタイルホームのスタッフMです。
当社は愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けております。
そして間もなくここ地元西条市の秋祭りです!

西条祭りポスター2024.png

〇西条まつりとは
西条まつりは、江戸時代から続く西条市の伝統的な秋祭りです。
五穀豊穣を神に感謝する神事で、伊曽乃(いその)神社、嘉母(かも)神社、石岡(いわおか)神社、飯積(いいづみ)神社の4つの神社の例祭の総称です。
市内の氏子各町に所属する百数十台の屋台(だんじり、みこし、太鼓台)が奉納され、その数は日本一じゃないかと私は思っています!
祭りでは細工を凝らした屋台が列をなし、太鼓や鉦、人々の祭ばやしの声が町中に響き渡ります。
その様子は「豪華絢爛」と形容されることが多く、地元の神事ながら結構西条市以外の観光客も見に来られます。
とにかく多くの屋台(だんじり、みこし、太鼓台)が見ごたえありますね!
西条まつりの日は、地元ではお仕事休みの会社も多く、とにかく市民みんなでまつりを楽しみます。

※令和5年度西条秋まつり写真コンテストで入賞された方のお写真です
(大賞 西条市長賞 「宮出し」 杉浦 正幸 様)
スクリーンショット 2024-10-03 16.43.42.png
他の入賞者様の作品も含めこちらのWEBサイトに紹介されていました!
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kanko/photo-r5.html

以下今年度の情報です!

〇今年2024年の日程
◆嘉母神社祭礼 ...10月12日・13日
◆石岡神社祭礼 ...10月14日・15日
◆伊曽乃神社祭礼 ...10月15日・16日
◆飯積神社祭礼 ...10月16日・17日

今年の西条まつりスケジュール・運行コースはこちらになります。
西条祭りコース2024.jpg

まつりの日は、仕事も家づくりも忘れて、まつり楽しみましょう!

家を建てた時の火災保険

朝晩涼しくなったと思いませんか?最近ぐっすり眠れるスタッフMです。
我々は、愛媛県西条市を中心に新築戸建て住宅を手掛ける「ケーズスタイルホーム」です。

火災保険①.jpg

新築住宅を購入すると、契約締結や住宅の引渡し等でバタバタしますが、忘れないように対応しておきたいのが火災保険です。

と言っても、住宅ローンを利用して住宅を購入する場合、多くの金融機関が火災保険への加入を必須条件にしているので忘れることはありませんが。。。
現代、住宅ローンと同時に火災保険に加入するのが一般的になってます。

火災や自然災害は、自身で気をつけているからといって全てを防げるものではありません。特に南海トラフ地震が想定されている、我々四国の人間には特にですよね。
火事で住宅や家財が全焼した、台風で水災や風災の被害を受けたとなると、生活を立て直すには多額の費用がかかります。
それでなくても災害が起こると出費はかさみます。国や自治体からの援助も多額には見込めません。。。
とにかく不慮の事態その後の生活にもお金はかかります。
経済的負担を軽くするためには、自身で火災保険に加入して万一に備えることが必要ですね。

それと結構皆様知らないのが、火災保険は、火災による損害だけを補償するものでないということです。

火災保険は火災や落雷、破裂・爆発などのほかに、水災や風災、雪災、盗難、外部からの物体の衝突など、自然災害や事故による損害を補償します。
火災保険に加入することで、さまざまなリスクに備えることができます。
詳しくは、火災保険のパンフレット等に大体イラスト付きで掲載されているのでじっくり見られることをお勧めします。

火災保険は加入する際に、保険金額を設定します。
火災保険では、保険の対象が「建物」と「家財」に分かれていることです。
例えば、建物だけを保険の対象とした場合、火事で住宅が全焼してしまったときは、建物の損害分のみの保険金が支払われ、家財に対する損害は補償されません。家電や家具、日用品といった家財に対する損害分も補償したいのであれば、建物と家財の両方を保険の対象にする必要があります。
「建物」に関しては、同じものを建て直せる、または再購入できる「再調達価額」で設定するのが一般的です。
再調達価額は建物の評価額によって決まり、基本的に評価額が大きいほど、保険料が高くなります。こちらに関しては、保険会社も説明してくれますが、もちろん建てる側の我々にもお気軽に聞いてもらって大丈夫です。

火災保険②.jpg

あと忘れてならないのは、地震保険です。
火災保険では、地震や噴火、これらによる津波で生じた損害は補償されません。
これらの損害は、地震保険で補償されます。なお、地震保険は単独では加入ができず、必ず火災保険とセットで契約する必要があります。
南海トラフ地震が近いと予想されている我々四国では、大切な新築住宅が地震によって損害を受けることが十分に考えられます。
万一に備えるためには火災保険と併せて、地震保険へ加入することもおすすめします!個人的には結構地震保険の保険料高いと思いますが(汗)

以上簡単に火災保険に関してお話ししてみました。
ケーズスタイルホームでは随時個別相談開催中です!お申込み・お問い合わせはコチラから

火災保険③.jpg

庭の仕上げはどうする?

先日の中秋の名月、素晴らしくきれいな月が見れて、満足しているスタッフMです。
我々は愛媛県西条市を中心に県東予地区で新築一戸建て住宅を手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です。


さてさて、今回はお庭の話の続きです。
以前にお庭を造るメリット・デメリット等のお話をしましたが、本日は庭を作るとして、どんな庭にするかのお話を少し。
庭①.jpg

庭を作るとなった場合に考えるべきことは、砂利にするのか、芝にするのかという仕上げの問題です。
どんな種類の庭にするかで、見た目の印象が変わるだけではなく、費用やどのようなメンテナンスが必要になるかが変わってきます!

4パターン考えてみました

1.土のまま
庭の最も簡単かつ安価な仕上げかたは、土のままにすることです。いわゆる何もしないってことですかね(笑
庭を作ること自体は、家を建てるうえで重要かつ緊急性がある工事ではないので、予算の余裕がない場合やとりあえず後から考えようという方は、庭を土そのままにすることがあります。
庭③.jpg

しかし、この方法は見栄えがよくないだけでなく、デメリットが多数あります。
具体的には、雨でぬかるみやすいこと、雑草が生えやすいこと、砂ぼこりが立ちやすいことなどです。
特に雑草はぐんぐんはえて後々大変なことになります
そのため、管理の手間を考えると、なんらかの仕上げを施した方がよいでしょう。


2.砂利
細かい石を敷き詰める砂利での仕上げは、見た目がすっきり仕上がります。
また、雑草が生えにくく、歩くときに音が出るため、防犯対策に効果的です。
うちもホームセンターで音の鳴る砂利購入したことがあります。
水はけがよく、劣化もしにくくなっています。
砂利の色や形、大きさを選ぶことで、見た目の印象が大きく変わるため、おしゃれなデザインにすることも可能ですね。

ただし、ベビーカーや自転車などは通りにくいというデメリットもありますが。
庭④.jpg

3.芝生(天然芝・人工芝)
芝生で仕上げをすると、緑を感じつつ遊びやすい庭にできます。
人工芝と天然芝の2種類がありどちらにするのがよいか悩む人も多いですが、天然芝は施工費用が安い代わりにメンテナンスの必要があります。
ただし、メンテナンスさえしていれば、綺麗で長年持ちます。

人工芝の場合は施工費用が天然芝より高くなりますが、メンテナンスは不要で、1年中きれいな庭を維持できます。
ただし、寿命が長くても10年ほどで、やりかえの必要があります。
庭②.jpg

4.コンクリートやレンガ・タイル貼り
コンクリートは耐久性が高く、メンテナンスのしやすさが特徴です。
掃除も簡単で、ほうきで掃く、水で洗い流すなどの方法で掃除できます。
雑草が生える心配がなく、タイルやレンガなどを敷き詰めて見た目を整えて楽しむこともできるでしょう。

デメリットとしては、ガーデニングができなくなることです。
プランターを置いたり鉢で育てることはできるものの、コンクリートですので樹木は植えられず、本格的なガーデニングには向きません。
ガーデニングをする予定があるのであれば、全面コンクリートにせず一部を土のままにしておく必要があります。

以上簡単な解説でした。

じゃあ、我々によくご相談いただくのが「庭の工事は新築時にするべきかどうか」という点です。

庭の工事は緊急性が低く、新築後に徐々に整えていこうと考える人もたくさんいます。自分もそうでした。
また、お気に入りや知り合いの外構業者に発注したいとか、DIYをしたいという人も少なくありません。

しかし、外構工事をあとからしようとすると、不都合なことがあります。
たとえば、カーポートを取り付けたい位置に水道管があって取り付けができないなどのトラブルが起こりがちです。
また、外構工事を始めるとその期間は駐車場が利用できず、生活に問題が生じる場合もあります。

そのため、庭づくりにおいても間取りを考えるときにある程度の形にして、新築時ご設計段階でご相談いただいた方が安心だと思います。

とくに、家と庭を調和させたデザインにするのであれば、新築時に庭の工事をするのがおすすめですよ!


ケーズスタイルホームでは個別相談会を随時開催中です。
お気軽にお問い合わせください。

秋の週末は河原で「いもたき」

残暑、残暑、暑いです、愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛けるケーズスタイルホームのスタッフMです。
さてさて今日は地元ネタで・・・

皆様、「いもたき」って知ってますか?
愛媛県在住の方ならお分かりだと思いますが、県外の方だとわからないかも(笑
「いもたき」とは?
「いもたき」とは、主に愛媛県各地で伝統的に行われてきたイベントで、
里芋を中心とした収穫祭りのことを指します。このイベントは、地元の農産物である里芋の収穫を祝い、地域の文化や風習を楽しむために行われてきたイベントです。
てっとりばやく説明すると、
「芋煮会」=お芋を鍋で煮て河原でみんなで食べる
ですかね。
ここ地元西条市では、で8月中旬から10月くらいまで
賀茂川の河原 及び 中山川の河原 のいもたきが有名です。
河川敷、名月の下で味わう。その風情がとてもいいんですね♪

(先日中山川のいもたき会場行ってみました!会場の雰囲気はこんな感じ)

2024-09-08 19.52.18.jpg2024-09-08 19.51.36.jpg2024-09-08 19.54.01.jpg2024-09-08 19.55.59.jpg

中山川のいもたきは、今年は9月1日~10月初旬頃まで開催されているとのことです。
写真の通り座席は畳席で、最大で大人4~5人が1つの鍋を囲んで楽しむことができます。
会場が橋の下になるので雨天でも大丈夫ですし、駐車場もあります(飲酒運転はNGですよ~)
(当社からも車で15分程度の河原です)

お料理の値段的にもお手頃でぜひ皆様にも味わってほしいです!
いもたきって出汁がとても美味しく、汁も飲み干しちゃいますよね。

お問い合わせ先以下に載せておきます
中山川いもたき実行委員会
受付時間/13時~23時
080-3924-6468


中山川のいもたき会場の場所は↓

日本だけ?家に上がるとき靴を脱ぐ玄関

こんにちは!残暑厳しくてフラフラなスタッフMです。
我々は、愛媛県西条市とその近隣市町村で新築一戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です!

さて、さて、先日出張でビジネスホテルに泊まりました。こじんまりとして(コンパクト)でいいですよね!
ただ、暑いので部屋に入ると靴は脱いでスリッパになる派です、私は。
それと違い、先月訪れた温泉旅館は、玄関で靴を脱ぎ部屋はもちろん館内全てスリッパでした。
この「玄関先で靴を脱ぐ」が 日本らしさ! なんだと思います。

玄関①.jpg

?そもそもなぜ日本人は靴を脱ぐの?

これには諸説ありますが、外で履いた靴によって家の中を汚したくないから、掃除が楽という点はもちろん、日本独自の気候が理由として考えられています。
梅雨という季節があるように、日本は雨が多く湿度も高いことから靴を履いたまま家に上がると畳みや床が傷んでしまうから、土足はいけない、靴は脱ぐものと習慣ができたようです。

玄関②.jpg

日本以外に家で靴を脱ぐ国はあるのか??

実はお隣の韓国も日本と同じように靴を脱ぐ家庭が多いようです。
他にも高温多湿の東南アジア、東アジアでも脱ぐ習慣があるようです。
同じくアジアである中国は、地域によって脱ぐ・脱がないの習慣が分かれるそうです。
「穢れを外から持ち込まない」という宗教的な理由から、トルコなどの中東でも靴を脱ぐそうです。
また、アラスカ、カナダ、ノルウェーなど寒い地域でも意外と靴を脱いでいるみたいですね。
(インターネット調べ)

反対に、フランスやイギリスなどヨーロッパでは人前で靴を脱ぐのは、はしたない事だと思われているそうです。
アメリカも靴を脱がないそうです。が、近年は高級木材を使用した家では家を長持ちさせるため、アメリカでも靴を脱ぐ家が増えているようです。

玄関③.jpg

靴を脱ぐ日本人。靴を脱がない欧米人。

これは玄関の設計を考える上で決定的なお互いの相違をあらわにします。

日本の家の設計者にとって玄関の設計とは
「どのように靴を脱がせるか脱いだ靴をどこにしまうか?」
など、想像以上に考えることが山盛りの世界なのです。


でも、靴を脱ぐことは「気心を許しあえること」だと思います。

玄関とは、一緒に住む方々を親密にすることができる装置なのかもしれませんね。

玄関を設計する際は、靴を脱ぐことの意味を理解したうえでそれをどのようなカタチに落ち着かせるか考えなければなりません。

良いことがあった時
悲しいことがあった時
嫌なことがあった時

どんな時でもどんな自分でも迎えてくれる玄関。

家族が待つ家の玄関なのでドアの向きや種類、たたきの形、下駄箱の位置やサイズなど1つ1つをこだわってみるのも新たなライフスタイルが創れるかもしれないですね。

玄関④.jpg

設計時に玄関や下駄箱に関するご要望もどんどんお伝えください。

それより、まずは個別相談。家を建てようかなって思ったらまずお越しください。

戸建住宅の台風対策

大型の台風が接近していてビビっているスタッフMです。
我々は愛媛県東予地区にて新築一戸建てを手掛ける地元の工務店「ケーズスタイルホーム」です。

最近はほんとに地震や台風、こうした自然災害が増加していますね。
大切なマイホームをしっかりと維持するには、やはり事前の対策が欠かせません。

台風①.jpg

まず、台風でよくある家の被害は何でしょう?

・浸水被害
台風による豪雨から、家が浸水してしまうケースがあります。集中豪雨で川が氾濫してしまい、道路などが冠水して地面が沈んでしまうためです。
さらに下水道が逆流してしまい、家のなかの排水口から水があふれてくることも。床上浸水になると、家財など住戸内の大きな損害を受けてしまいますし、床下浸水でも基礎部分の腐食といったこともあります。
また洪水では車の水没といった、さまざまな被害が想定されるため、水害に向けた対策はしっかりと考えておく必要があるでしょう。

西条市洪水ハザードマップはコチラ→https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kikikanri/kouzuihm.html


・雨漏り被害
屋根は、普段から雨風にさらされている部分でありながら、様子を確認するのが難しいです。
そしてメンテナンスがされてないと、元から傷んでいた場所が台風でさらに強いダメージを受けて壊れてしまい、雨漏り被害につながってしまいます。
また強風で屋根材が吹き飛ぶことも、よくある被害例です。


・飛来物による被害
台風では非常に強い風が何時間も続くことが多く、風力によって屋外のさまざまなものが飛来します。
ニュース映像でたまにみかけますが、風速の影響から、窓ガラスを割る勢いで飛来するケースがあります。
さらに暴風になると、木や電柱が家に倒れてくることもあり、家の一部が破損する危険性も考えられます。


ということで、ここまでに見てきたような被害を最小限にとどめるために、もし台風が近づいてきた場合に、実際どうすればいいのか?!?!

!室内窓のシャッターや雨戸を閉める
窓ガラスが割れるのを防ぐためにも、台風が来る際には必ずシャッターや雨戸を閉めるようにしておきましょう。
先ほども出てきたように、軽くても強風にあおられたものが飛んできてガラスに当たると、風の力で破損するケースがあります。
窓ガラスを突き破って飛来物が入ってくること自体が非常に危険ですし、部屋のなかに散らばったガラスの破片でけがをする可能性も。台風の時には、窓の保護を忘れずにしておく必要があります。

台風②.jpg

!窓に窓ガラス強化フィルムや飛散防止フィルムを貼る
もしシャッターや雨戸がないのであれば、窓ガラス強化用のフィルムを取り付けておく方法もあります。
もしくは窓ガラス飛散防止フィルムを貼っておくと、破片の散らばりを防ぐ対策も可能。
また緊急の場合には、段ボールなど自宅にあるもので保護するのも1つの手です。
その他にも、養生テープを窓の室内側に隙間なく、ガラス全体を覆うように貼っておくと、窓ガラスの散らばりを防止できます。

!植木や自転車等を屋内に入れる
屋外に置いてあるものは、基本的に玄関などの屋内に片付けるようにしましょう。自宅に向かって飛んでくる可能性もありますが、周りの住宅に飛来して破損させてしまうケースも考えられます。
植木鉢といった園芸用品をはじめ、自転車・テラステーブルや椅子・物干し竿・サンダル・DIYグッズなど、すべて屋外から撤去しておきましょう。

!屋根を点検する
前述にもあるように、屋根は登って点検するのが難しく、知らないあいだに劣化が進んでいるケースも少なくありません。
雨漏りや屋根材の飛来を防ぐためにも、定期的に外装の専門会社に依頼して、きちんとメンテナンスしておくことも大切です。

!屋上やベランダの排水口を掃除する
屋上やベランダにある排水口に汚れが溜まっていると、水がうまく流れずに詰まってしまい、その周辺で劣化や腐食が進んでいるケースもあります。そうすると小さなすき間から水が侵入して、雨漏りの原因になることも。
また排水口が詰まっていると、単純に水はけが悪くなってしまうので、豪雨による被害を受けやすくなります。
もし庭などの屋外にも排水口がある場合には、こまめに掃除してキレイにしておき、水はけをよくしておきましょう。

!浸水の危険があると判断した場合、玄関やガレージの前に土嚢を設置する
土嚢(どのう)は雨水の侵入を防ぐ土木資材で、台風予報が入ると、各市町村の役所や消防署などで無料配布している場合があります。
もしくは土嚢ステーションといって、自由に持ち帰りができる場を設置していることも。
またホームセンターでは、土を準備しなくても使える、吸水タイプの便利な土嚢袋も市販されています。
あらかじめ用意しておくと、いざという時にも安心。

!防災グッズを用意する
台風予報が入った場合には、身動きが取れるうちに防災グッズを準備して、いざという時にはすぐにでも避難できる用意をしておきましょう。

台風④.jpg

!ハザードマップで避難場所までの経路を確認
なるべく速やかに避難できるように、自宅の最寄りの避難場所は必ず確認しておくようにしましょう。
特に川が氾濫している際には、近付くと流されたり溺れたりする危険もあるので、避難経路に置いても注意が必要。
どのルートで避難するのが安全なのか、あらかじめ把握しておくのがベストです。また家族との連絡方法や集合場所なども、事前に相談して決めておくと、お互いの安否もわかりやすくなります。
西条市洪水ハザードマップはコチラ→https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kikikanri/kouzuihm.html

以上、台風が接近している今日取り急ぎまとめてみました!
皆様、明日明後日のみでなく、今後の台風にはくれぐれもお気を付けください。

台風③.jpg

住まいのダニ対策

お盆を過ぎても、まだまだ暑い今日この頃ですね(^^♪
我々は愛媛県東予地区で新築戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」です。

最近の住宅は気密性が高いため、一年中、快適な温度を容易に保ってくれるので昔に比べると夏も冬も快適に過ごすことができますよね。

人間にとって快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態になっているかもしれません・・・(;'∀')
ちょっと怖いですね。

今回は、この目に見えないダニを対策する方法を考えていきましょう!

ダニ対策①.jpg

ダニの死骸やフンはアレルギー症状などを引き起こすことも知られていますよね。いわゆるハウスダストと呼ばれているものですね。

ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうとたちまちダニの住処となってしまいます。

それでは、どうすればよいでしょうか。

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、室内の湿度を60%以下に保ちましょう。
これだけで実はダニの繁殖を防ぐことができるんです!

それから一番重要なのは掃除機がけです。

ダニ対策②.jpg

掃除機のパワーを強にして、1㎡あたり約5分かけ、ダニやダニの栄養源であるホコリを丁寧に取り除きましょう。
カーペットや畳。お布団も布団用掃除機を使うといいと思います。

ただ、掃除機をかけることでダニが吸い取られるだけでなく、一部は室内に舞い上がってしまいます。
掃除機をかけた後は、室内2か所の窓を開け1時間ほどしっかりと換気をしましょう。

毎日のお掃除の仕方でもほんの少し意識するだけでダニの繁殖を抑えることができるんです!


次にダニの温床となりがちな寝具。
お布団は天日干しが非常に有効です!
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、片面1時間をめやすに裏表まんべんなく日に当てるといいでしょう。

干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

マットレスなど、外に干せない場合は布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。
最近の布団乾燥機には、「ダニ退治」モードが大体付いてますので。

ダニ対策③.jpg

また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。
虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、空気が乾燥している昼間10時~14時の間。風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。
特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。

衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も開けっ放しにして、風を通します。
クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は衣類の下のほうに設置しましょう。

こまめなお手入れで、新築後の長く快適なマイホームを楽しみましょう!

さて、個別相談会のお申し込みはコチラです!

仏壇、神棚はどうする?

愛媛県西条市を中心に新築戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
お盆はいかがお過ごしでしたか?
さて、お盆でに気にすることは、先祖の方々、故人の方々のことです。

仏間①.jpg

みなさんの家では、仏壇もしくは神棚がありますか?
私の家(20年前に新築)では仏壇も神棚もあります。当時同居していた自分の父が、設計時に担当者さんに「仏壇、神棚を祀る場所がいる」と申し出て、そのような空間を設計段階で作りました。

今の若い世代の方々はこの仏壇や神棚に対してあまり意識を持たないことが多いようです。
家を建てる、建て替える、リフォームリノベーションする際に、この仏壇どうする?神棚どこに付ける?どんなものにする?
ということが結構問題になってきます。

もし新築をされるなら家を建てる前にしっかりとこの仏壇、神棚問題は解決しておいた方がいいです!

かつての家では仏間(仏像や位牌を安置する部屋のこと)があり、そこに仏壇をまつるのが一般的でしたが、現代では家の間取りや暮らし方も変わってきたため、
和室そのものがなくなり、仏間や仏壇もない家も増えています。

ある仏具店さんのホームページを拝見すると、仏壇には大きく分けて3種類のものがあるようです。
今ゆる黒い従来の「伝統型」、
洋室にも調和しやすい「家具調タイプ」、
近年誕生した「新しいタイプ」の仏壇だそうです。

私の家では、この「伝統型」の仏壇が和室に置かれています。
うちの場合は先祖代々から使っている仏壇なので結構大きくてゴツイデザインで、場所も取るため、古い家ではよく見ますが、最近の新築の家ではめっきり見かけないタイプです。

うちのことはさておいて、どんなタイプの仏壇にしろ置く場所を検討しなければなりませんよね。
大体の場合、以下の3パターンが考えられると思います。

(1)(仏壇をそのまま引き継ぐ場合)あらかじめ間取りを考慮し、折れ戸のクローゼットではなく、仏壇がすっぽり収まるようなスペースをつくっておく。
 
(2)仰々しい大きな仏壇はやめて、サイドボードの上に置いたり、壁に掛けるような小さな仏壇に変える・もしくは新たに購入手する場合、置く部屋と置く位置や乗せるテーブルを考える。
この場合は、家が立った後でも検討できますね。
 
(3)いっそのこと仏壇をやめるという選択肢もあると思います。
お寺によって違うと思いますが、仏壇を供養して引き取ってくれるところもあるようです。閉眼供養(魂抜き)とかお炊き上げなどの儀式が必要らしいので、お墓のある菩提寺などに相談してみるといいと思います。

ですので(1)の場合には、設計時点でぜひご要望を教えてください。

仏間②.jpg


あと神棚についてです。

神棚を配置する場所ですが、南や南東、東などの日当たりのいい場所に設置するのがいいそうです。
神棚を置いてはいけない場所としては、ドアの付近、人がよく通る場所、仏壇の向い合せになる場所、ここには設置しないように心がけましょう。

ですので、神棚を置かれる場合は、確実に設計段階でお知らせください。

土地や家の方角も考慮しつつ、間取りも考えつつ、ベストなご提案をさせていただきます。

仏間③.jpg

一般的に今まで我々が施工したお家では、設置する場所も和室が比較的多いように見受けられます。しかし、リビングやダイニングに設置する方もいましたね。
ご先祖様や故人を敬う場所として大切な意味をもつ仏と神棚。
現代のライフスタイルに合わせて、またこれから建てる新しい家に合わせて、
自分たちに合うものを選んで取り入れていきましょう!

仏間④.jpg

個別相談会ではこのようなお話も色々させていただいております。
個別相談会のお申し込みはコチラ

お盆は家づくりを始めるきっかけとなる?

もう本当に暑すぎます。。。夏バテ気味のスタッフMです。
それにしても昨日の地震びっくりしましたね。南海トラフ地震も近づいているのでしょうか?(*'▽')
我々「ケーズスタイルホーム」は愛媛県西条市を中心に新築戸建てを手掛ける地元の工務店です。

お盆①.jpg

さて、来週はお盆(^^)
お盆と正月は県外に住んでいるご家族や親戚が集まる時期でもありますね。

両親や祖父母、親戚が集まる「お盆」は、家づくりの相談をする絶好のタイミングでもあります。

家づくりの予定があること等をその場で話すのもいいですし、前振りだけでもしておくといいでしょう。
自分のご両親や祖父母が家を建てたときの話を聞いてみるのもいいかもしれないですね。
現に、某ハウスメーカー様の統計ではこのお盆期間が終わって9月になると、一気に家づくりが加速度的に進む人が増えるらしいです。

話を切り出す前に、いちばん大切なこと!
夫婦であらかじめ意見をまとめておくことが大切です。
夫婦の間で意見がしっかりまとまっていないと、ご両親も心配ですよね。
「大丈夫かな?」
「マイホームなんてまだ早いんじゃないかな。」
なんて思われます。

まずは、自分たちが
どんな家にするのか、なぜ家が欲しいのかなど夫婦でしっかりと意見をまとめておいてください。
「子供が生まれる機会に一軒家に」
「子供が小学校に上がる前にマイホームに」
「場所は●●がいい。地元にUターンしたい」
等々。

その上でご両親や祖父母、親戚の方々にアドバイスをもらうのがベストだと思います。

お盆②.jpg

あと、ご両親への感謝の気持ちを忘れずに相談しましょう。
マイホームを持てるような立派な大人になれました。ここまで自分を育ててくれてありがとうございます。ということに。
親への感謝を伝えることできっと喜んで家づくりのお手伝いをしてくれるかもしれません。
もしかすると資金計画等にも協力してくれるかもしれません(^^♪

子どもが"人生最大の買い物"をするとなったら、いろいろなことが気になるのが親心というものです。
施主様の中にもまれに、ご両親の強い反対にあい、家づくりを断念させられるケースを聞くこともあります。
若いご夫婦の場合、「あななたちにはまだ無理」とか、報告が遅れたばかりに「そんな話は聞いていない」などといわれてしまうことも。

そんなことにならないよう、家を建てることを決めたら、なるべく早くご両親にも報告しておきましょう。
そして、ご家族全員で楽しい家づくりをすることで、お家が完成した時の感動もよりいっそう高まると思います。

個別相談会にご両親をお連れいただいても全然OKです。
家づくりを思いたったら、まずは個別相談へお越しください。

★家づくり個別相談会.jpg

地震対策について

連日猛暑ですが、みなさまいかがお過ごしですか?
「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。我々は愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けております。

さて、最大震度5強以上を観測令和6年能登半島地震。本日でちょうど7ヶ月です。。。
日本に家を建てるときに必ず考えないといけないこと、それは地震対策です。

地震①.jpg

政府の地震調査委員会は今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した予測地図を公開しています。
こちら → https://www.jishin.go.jp/main/chousa/20_yosokuchizu/yosokuchizu2020_mm.pdf

我々の西条市は、確率分布で一番確率が高い「紫色」に分布されてますね(泣)
つまり震度6弱以上の激しい揺れに襲われる!?!?!
いや~怖いです。

地震②.jpg

そこで、実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?
安全性の目標として以下の考え方があります。

①「人命を守る」
 建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの点灯を防ぐ、火災の発生を防ぐ

②「財産・資産を守る」
 個人・企業などが自ら保有する財産や資産を地震により損壊することを防ぐ

③「機能を守る」
建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ


上記の安全性の目標を達成するために、現在では様々な耐震技術があります。


代表的な耐震技術として、地震の揺れを耐える「耐震構造」

地震時の揺れを抑える「制震構造」

地震の揺れを伝えさせない「免震構造」

の3種類があります。

今回はこの3種類の違いを話します。


まずは制震構造です。

「制震」とは、エネルギー吸収体を住宅に配置することで建物の揺れを抑える工法です、超高層ビルや橋にも採用されている最新の揺れ防止技術です。
構造の特性上、地震の揺れが建物に伝わる為、土地の形状によっては建ぺい率ギリギリで家を建てることができない場合もあります。


次に免震構造です。

「免震」とは、ベアリングや積層ゴムを建物の下に設置し、免震層を介在させることによって、地面の揺れから免れます。
つまり住宅は宙に浮いた状態で地面だけが動くという、地震対策としては理想的な工法です。
ただし、浮いている状態であるため風の影響を受けやすい、
他の構造に比べコストがかかりやすい等のデメリットもあります。


最後に耐震構造です。

「耐震」とは、筋交いや面材によって強度を高めて、地震の力に耐える工法です。
建築基準法では、1923年の関東大震災クラスの地震に耐えられる建物の強さを耐震等級1と定めています。
注意点としては、建物を固定し強度を高めていますが、実際に大きな地震を受ける度に固定にゆるみなどが発生し、建物が痛んでしまうことがあります。

以上が耐震技術の説明となります。

どの構造が良い、悪いではありません。
地域や建てたい家、予算など様々な要因から選ぶのがいいと思います。

また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。
耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。

地震③.jpg

今回は大切なものを守る技術を知っていただけたと思います。
今後の家づくりにお役立ちいただけましたでしょうか。
個別相談会ではこのようなお話も色々させていただいております。
個別相談会のお申し込みはコチラ

日本最大の護衛艦「いずも」見学!

こんにちは!
連日、本当に猛暑で室内にいても熱中症になるんじゃないかと心配なスタッフMです。
我々は愛媛県東予地区を中心に、新築一戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」です。

さて、今日は個人的なブログになっちゃいますが、
先週の休日に、会社から車で20分の今治港富田新港に日本最大の護衛艦「いずも」を見に行ってきました!!

日本最大の護衛艦が、こんな近所に来るなんて!すごっ!
長さ 248m ですよ!

空母みたいな形でヘリコプターを搭載しているんです!
なので、海外メディアではヘリ空母と呼称・分類されることが多いそうです。

護衛艦「いずも」に関しては海上自衛隊のWEBサイト参考
https://www.mod.go.jp/msdf/equipment/ships/ddh/izumo/


私同様、一目見ようと見学会場はすごい人でした。

2024-07-18 10.27.16.jpg

近づいたら・・・とにかくおっきい!でかい!

乗り込んで、館内エレベーター?(ヘリコプター等を甲板に出すエレベーター)で甲板のデッキへ!

すごいです!

ヘリもありました!

2024-07-18 10.33.56.jpg

甲板はすごく広いです!

2024-07-18 10.36.29.jpg

いい休日を過ごすことができました!

さてさて、当社では猛暑でも個別相談は涼しい事務所内で行っております。
これからお家を!という方まずはお気軽に個別相談にお越しください!
お申し込みはコチラ

★家づくり個別相談会.jpg

愛媛県西条市の花火大会情報(近隣市も)

こんにちは、愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
今日も猛暑です。。。
今年も地元及び近隣市町村の花火大会情報まとめてみました!
参考にしてください。

花火大会2023①.jpg

まずは地元西条市。

「2024にゅうがわ花火大会」
開催日:2024年7月27日(土)
開催時間:20:00~21:00
      (歩行者天国18:30~22:00)
開催場所:壬生川駅正面線(旭新開内)
打上げ数:約6000発 (予定)

詳しくは→ https://www.okagenn.com/


「西条市市民納涼花火大会」
開催日:2024年8月17日(土)
開催時間:20:00~21:00
開催場所:加茂川河畔中堤防
打上げ数:約4500発 (予定)

詳しくは→ 0897-56-2605 (一社)西条市観光物産協会

花火大会2023②.jpg

おとなりの今治市では大きな花火大会あります!

「第27回今治市民の祭り「おんまく」花火 動く MOVE」
開催日:2023年8月4日(日)
開催時間:20:00~20:55
開催場所:今治港防波堤
打上げ数:約1万発 

詳しくは→ http://www.onmaku.jp/


おとなりの新居浜市では。

「第67回にいはま納涼花火大会」
開催日:2023年7月26日(金)
開催時間:20:00~21:00
開催場所:国領川河川敷平形橋北側
打上げ数:約8000発  

詳しくは→ https://www.niicci.or.jp/hanabitaikai/


愛媛県の県庁所在地松山市では。

「第72回記念松山港まつり・三津浜花火大会」
開催日:2023年8月3日(土)
開催時間:20:00~21:00
開催場所:三津ふ頭
打上げ数:約1万発   

詳しくは→ https://www.mitsuhama-hanabi.com/

皆様、ぜひ夏を楽しみましょう~!
花火大会2023③.jpg

※掲載内容は取材時点(本日7/19)の情報です。開催情報は状況により変更になる可能性があります。最新情報は、公式サイト等でご確認ください。

お引越し手続きについて

こちら愛媛では雨が続いて、土砂災害もおこっています。皆様、くれぐれもお気を付けください。非難はお早目にです。
さて我々は愛媛県西条市を中心に、新築一戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です。
今日はお引越しのお話を・・・

引越手続①.jpg

お家を建てた場合、新居に入る際に必ずお引越しという作業が発生します!

私たちのところで新築された方の中にも、めずらしいですが初めてお引越しされる方もいます。
また最後にお引越しをしてからだいぶん時間の経った方も当然いらっしゃいます。

お家の建設段階の終盤に差し掛かると、打ち合わせしている中で
「引越しの時は何をすればいいの?」
という質問をよく頂戴します。

意外とこの手続きってたくさんありますよね。
しかも、トラックでの運搬以外は業者に丸投げできるものでもなく、ご自身でするしかありません。

まずは、引越し前にやっておくこととしては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、1~2ヵ月前までに、今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。

引越手続③.jpg

次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、役場関係に諸届です。
例えば、住民票(転出届)、国民健康保険、国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等がこれにあたります。
基本的には本人の届出が必要ですが、印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。

他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出もこの期間に済ませるのが望ましいです。

そして、3~4日前までにガス・電気会社や水道局に連絡を(領収書や検針票に記載)し、引越日まで使用料の清算を行います。
お引越しをする際にブレーカーを下ろしたり元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。

ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。
そして、今度は引越し先で逆の手続きをします。


役場関係には、住民票(転入届)、国民健康保険、国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等の届出をします。
ただこの中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、引越し後14日以内の手続きが必要です。
※住民票転出届は引越し前14日以内

他には、必ずしも皆さまではありませんが、新しい学校への転入手続きや、警察署へ免許証の住所変更、陸運局へ自動車の諸登録なども必要です。

引越手続②.jpg

お家づくりを考え始めたら、これらの手続きをスムーズに行えるよう、予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、国民保険証、国民年金手帳などは常に一緒に保管しておくのがオススメです。

お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、当社でお家を建てられる方とは、こういった建て始めてから~お引き渡し、
以降の、住み始め~部分のスケジュールも一緒に打合せで行っています。
ご安心ください。

まずは個別相談から弊社の取り組み姿勢を感じていただけますと幸いです。

新築住宅のエアコン

昨日からなぜか猛暑!エアコン全開にしております。が、早くも夏バテぎみのスタッフMです。
我々は愛媛県西条市を中心に新築戸建て住宅を手掛ける「ケーズスタイルホーム」です!

エアコン①.jpg

新築住宅には引き渡し時にエアコンがついている??
ついてないと、入居時に使えないですよね??
って、疑問に思われる方も多いですよね。つい見落としてしまいがちになるのが、エアコンの問題です。
現実的にエアコンは必須な家電のはずですが、家という大きな買い物に気を取られて、エアコンのことをつい見過ごしてしまうこともあるようです。
そこで今回は新築住宅のエアコンは、どのように設置するべきなのかについて少しお話しておきます。


一般的に新築住宅のエアコンは、

「エアコンや照明器具その他の家電は備品となるため、あくまでも自分で購入し設置する」

が通常です。
つまり住宅購入に当たって、エアコンは基本的に自分で用意しなければならないというのが一般的となります。

そうなると住宅を購入する時にはエアコンを自分で手配もしくは建築会社に手配依頼しなければなりませんが、
ではどのタイミングで何をすればいいのでしょうか?

・建設中
・建設後

の二つのパターンとなります。

家を<建設中>にエアコンを取り付けるという方は以下のようなメリットがあります。
・「隠蔽配管」と呼ばれる配管を建物内部に通せる方法で工事ができるため、この方法を使えば見た目をスッキリできる。
・天井埋め込み型のエアコンなど、特殊なエアコンも設置できる。

エアコン②.jpg

ただ、建設中に設置するには、建築会社との詳細な打ち合わせが必要です。また設置費用が通常の工事費より高額になるケースもあります。
さらに配管を作りこんでしまうと、10〜20年後にエアコンを買い換える際、隠蔽配管が劣化して再利用できなくなる可能性もあるかもしれません。

<建設後>にエアコンを取り付けるという方は以下のようなメリットがあります。
・設置費用を安く抑えられる
・将来エアコンを買い換える時の工事がスムーズに行える

ただ、
配管穴(スリーブ)が開いていないため、壁に穴をあけないといけない。
2階以上の部屋にエアコンを設置する場合、室外機が1F置きにする際などに、高所作業でハシゴがたてられず作業が困難になる場合がある(電気屋さんの作業)

どちらもメリット・デメリットがありますね。

エアコン③.jpg

ただ最近多いのが、
「エアコンの穴開けとスリーブなどの部材の設置だけを建築中に済ませておく」という方法です。
これならあらかじめ配管穴を開けておくため、建物の筋交いや柱といった構造部分を避けられるので、設置する電気屋さんに、「筋交い」「柱」「電線」のそれぞれの位置を伝える手間が省けますし、万が一工事業者さんが、筋交いや柱を傷つける、電線の断線する、という事態は避けることができます。
つまり建物完成後のエアコン設置工事がスムーズにできるようになります。
ただエアコンを設置する場所はある程度決まってしましますが・・・

以上、当社ではエアコン設置のことも考えて、建築時にはいろいろご相談に乗りますのでご安心ください。

弊社事務所で個別相談会は随時開催中です。
お申し込みはTELだけでなくネットからでも大丈夫です!→コチラ

メートル?尺?1畳? 単位について

ここ数日雨が続いています。。。「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
我々は、愛媛県東予地区にて新築一戸建てを手掛けている工務店です!

さてさて、先日事務所で大工さんと話していたのですが、
職人の方たちは「いっすんごぶ」や「さんじゃくごすん」など「寸」「尺」「間」といった単位を使われますよね。
私は事務員なので全然長さの単位がわからなくて・・・
で、ちょっと調べてみました。

尺①.jpg

現在、一般的に使われている寸法はメートル法と呼ばれるものです。
これは法律でも義務つけられており、取引上の計量には国際基準であるメートル法を用いることとされています。
そのため建築業界も図面上の寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。

部屋の広さは◯㎡などよく見られると思います。

ですが実際の建築現場に行くと、「いっすんごぶ」や「さんじゃくごすん」など「寸」「尺」「間」といった言葉をよく耳にします。

この「寸」「尺」「間」はかつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。
なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?
それは人の体にフィットするような柔軟性が秘められているからだそうです。

起源から見てみるとその秘密がわかります。

メートル法の起源は1791年に、地球の北極点から赤道までの子午線弧長の「1000万分の1」として定義されています。
つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。
1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、1間は人の身長を基準としているそうです。(私調べでは)

この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。
畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれこの畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。
古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

尺③.jpg

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。
3尺はメートル法に変えると910mmです。
家の設計図を見るとこの3尺を基準として作られていることが多いです。

柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどがこの3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に収まるように作られていることが多く、効率よく配置されるようになっています。

また、建材と呼ばれる家を建てるために必要な材料も尺貫法であるものが多く、メートル法での建材より多く流通しているため、建材にかかる材料費をメートル法での建材より低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。ちょっと私自身勉強になりました。

尺②.jpg

さてさて、梅雨の時期も弊社事務所で個別相談会は随時開催中です。
お申し込みはTELだけでなくネットからでも大丈夫です!→コチラ

新築住宅での害虫対策とは?

梅雨入りしてこれから雨が降る期間が増えていくのかと思うとどんよりしているスタッフYです。
我々は愛媛県東予地区で新築一戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です。

今年はカメムシが例年の80倍の発生率となっているそうで、毎日洗濯物についていないか必死で確認していますが、どうにかならないのかなと思っている今日この頃です。

「新築なら、害虫はでないですよね」と思っているお客様が多いのですが、新築のとてもキレイな住宅でも害虫が発生してしまうことは正直あります!

つまり...どんなに掃除を徹底しても、きれい好きな方のおうちにも害虫はいつやってくるか分からないのです。

そこで、本日は新築を考えた時に実施すべき害虫対策を一緒に見ていきましょう!

害虫対策①.jpg

◆虫の少ない土地の選定をする

新築において土地選びはとても重要です。一つ目のポイントは、低地や以前に川だった場所を避けることです。
湿度が高くジメジメしやすいので、湿気を好む虫が繁殖しやすくなります。

二つ目のポイントとして、空き家が隣にある土地は害虫・害獣がマイホームに侵入してくるリスクが高まるのでできる限り避けるようにしましょう。

土地選びの際には、自然だけでなく近隣の建物についてもチェックすることが大切です。

◆虫のつきにくい外構にする

ガーデニングに特にこだわりがない、庭は必要ないという方には、コンクリート敷をおすすめしています。
土や雑草が生えなくなるため、虫を避けられるだけでなく庭の手入れも簡単となるからです。
その他、虫が嫌うハーブなどは害虫対策としても効果的ですので、植栽の際には検討してみてはどうでしょうか?


◆湿気の貯まりやすい場所をつくらない

上記でお伝えした通り、ジメジメと湿気が多い場所には虫が発生しやすいため、内壁や断熱材を吸湿性の高い素材を使用することも検討してみましょう。
また、換気システムの導入や虫の侵入経路になる隙間をできるだけなくすように工夫するのも一つの対策となります。
クローゼットやシューズボックスは湿気が溜まりやすいので、除湿剤を活用するなどの対策もおすすめです。

害虫対策②.jpg

◆ごみ捨てを徹底

建築中に出た木くずや余った木材などを放置していると、害虫が発生する原因となりかねません。
いつか使うかもとつい貰いがちですが、使う予定がないのであれば貰わずに処分してもらうようにしましょう。
また、引っ越し時に大量にある段ボールや新聞紙と言った紙ゴミも注意が必要です。紙ゴミは、保温性が高く湿度も適度にあるため害虫の住処になります。


◆シロアリ対策をしておく

木造住宅で気を付けなければならないのがシロアリ被害です。シロアリに住宅の基礎部分をやられてしまうと大きな被害が出てしまう可能性もあります。

新築の際には、シロアリの嫌うヒノキやヒバを使う、土台の木材や床下には薬剤やシートで防蟻処理を施すなど対策を行いましょう。

害虫対策③.jpg

◆照明をLEDにする

虫は、紫外線を発する光に集まりやすい性質を持っているため、明るい街灯や照明器具などには虫が集まってきやすい傾向にあります。

照明を白熱電灯からLEDに変えると、虫が寄り付きにくい状態を作り出すことができるので検討してみてはいかがでしょうか?

今回は、新築時に実施すべき害虫対策について紹介してきました。

害虫が繁殖してしまうと場合によっては家の寿命が短くなってしまったり、家族の健康被害になってしまう場合もあるので対策はとても重要と考えます。

今回お話したことを参考に何か不安があれば我々にご相談いただき、一緒に快適なマイホームプランを考えませんか?
随時、個別相談会も行っております。

害虫対策④.jpg

おうちを長持ちさせる為の、普段からのチェックポイント

こんにちは!今日は夏??って思うくらいの気温です。
四国地方梅雨入りしたにもかかわらず、ここ連日快晴で喜んでいるスタッフMです。
我々「ケーズスタイルホーム」は、主に愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けております。

さてさて、家は長い年月使っていると、経年劣化などを起こすこともあります。
人間でいう、いわゆる年をとってきてあちこちガタが・・・みたいな感じです。

長年経った部分は、簡単な修理で対応できる部分もあれば、リフォームが必要となるケースもあります。
場合によってはライフスタイルの変化(子供が巣立っていった等)などを考慮し、建て替えを検討した方が良い場合もあるかもしれません。

当社でも、お客様から修理をご依頼いただき、実際に点検に伺ってみると、大規模な修繕が必要だったりする場合も今までありました。

チェック①.jpg

大事なお家でずっと快適に過ごすためには、普段からお住まいをチェックしておくことが大切です。
下に、お住まいのチェックポイントを載せましたので、ぜひご参考ください(^^♪


<屋根のチェックポイント>
・屋根にサビが出ている
・地震対策のために屋根を軽量化したい
・屋根瓦の破損、ズレがある
・屋根を張り替えたい
・雨漏り対策をしたい
・漆喰の割れなどが見受けられる


<外壁のチェックポイント>
・外壁にカビやコケの汚れ、変色がある
・サイディングのコーキングが劣化している
・塀に亀裂がある
・外壁の模様替え、再塗装の時期にきている

チェック②.jpg

<基礎土台のチェックポイント>
・基礎の酸化現象の有無
・基礎の腐れ・白アリ・割れ・傷が心配


<外装周り・エクステリアのチェックポイント>
・樋の外れ、割れ、水漏れがある
・サッシのすべりが悪い
・サッシを断熱・防音仕様にしたい
・バルコニーやガレージにサビが出ている
・防犯対策をしたい
・門扉に変色がある
・ブロック塀に破損箇所がある


<内装のチェックポイント>
・天井にハガレ、シミ、たわみがある
・壁に割れ、浮き、結露がある
・床に浮き、シミ、傾斜がある
・床、廊下がフカフカする
・壁が薄く冬寒い
・床暖房にしたい
・部屋を改装したい


<トイレのチェックポイント>
・便器の交換
・便器のガタつき、水漏れ
・ペーパーホルダーの修繕と設置
・シャワー付きトイレへの変更
・トイレの改修工事

チェック③.jpg

<キッチン・ダイニングのチェックポイント>
・キッチンが狭い・収納がない
・システムキッチンに交換したい
・流しのつまり、水漏れなど
・流し台の修繕
・キッチン・ダイニングの改修工事


<浴室・洗面所のチェックポイント>
・浴室のタイルや目地の剥がれ・割れがある
・浴室をバリアフリーに改修したい
・給湯器を交換したい
・浴槽の湯垢、汚れが目立つので何とかしたい
・浴室暖房、浴室乾燥機をつけたい
・浴室を全面改装、ユニットバスにしたい
・洗面台をシャワー付き洗面化粧台に変えたい
・その他浴室・洗面所の改修工事


いかがだったでしょうか?
これらの中には、放っておくとどんどん悪化してしまうものもあります。
このブログをご覧の今から家を建てようとお考えの方は今後の為にぜひブックマークしておいてください。

さてさて、梅雨の時期でも個別相談会は当社事務所にて随時開催中です。
お気軽にお問合せください

家を買うタイミングは?(データ編)

おはようございます。愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
建築・建設の仕事をしていると、まもなく梅雨入り???ってドキドキしているこの頃です。

さて、今までこのBlogで住宅ローンの話で金利が上がる?なんて話題もしましたが、
最近相談に来られるお客様に、「金利が上がる前にマイホームは購入すべき?」という質問をよくされます。
世の中の皆様は、どんなタイミングで家を買っているのでしょうか?
本日は買うタイミングについて、客観的データをお伝えしておきます。
買うタイミング①.jpg

そもそもマイホームの買い時っていつでしょう?
いつかはマイホームを手に入れたいと考えていても、購入タイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。
以下、年齢やライフイベントをきっかけとした住宅(マンションも含)を買うタイミングを考えていきましょう。

国土交通省「令和4年度 住宅市場動向調査」に住宅の統計があったので見てみました!

まず、はじめて住宅を購入した年齢について

〇世帯主の平均年齢
新築注文一戸建て→41.4歳
新築分譲集合住宅→39.9歳
新築分譲一戸建て→37.5歳

私の思っている感覚と一緒で、最初に住宅を購入される方はほぼ30~40歳代みたいですね。
この年齢って、例えば結婚だったり、お子さんができたりだったりの年齢だと思います。
ですので、以下も

〇購入者の購入時の世帯人数
新築注文一戸建て→3.2人
新築分譲集合住宅→2.7人
新築分譲一戸建て→3.5人

やはりお子様がいらっしゃるもしくは生まれたので住宅を購入するってタイミングなのではないかと思われます。

買うタイミング②.jpg

あと、こんな統計も出ていました。

〇住宅購入時の勤続年数
新築注文一戸建て→14.8年
新築分譲集合住宅→12.1年
新築分譲一戸建て→15.7年

みなさん、10年以上勤務して給料が安定してから?住宅ローンの審査が通りやすくなってから?
購入するみたいですね。


マイホームを欲しい理由は人それぞれで、個人によってベストなタイミングが異なります。
色々上記の統計数字を見ましたが、自分が購入しようと思った時に買うのが一番満足度が高いと思います!
統計的には上記のような数字ですが・・・

ただし、これまでの住宅市況を振り返ると、住宅ローンの金利が低いときに購入する人がおおくいらっしゃるのも事実です。
また分譲の住宅やマンション等では、売り手と買い手の需給バランスが崩れることで購入価格は変動します。
そして安い時期に「買い時」が訪れたり、価格高騰時に「買い控える」方が多いのも事実です。

しかし、どんなタイミングであっても、結局自分が購入しようと思った時に買うのが一番ってことだと思います(笑)


まだまだ購入を決断してない、検討段階でもぜひ個別相談にお越しください(^^♪

買うタイミング③.jpg

間取りで失敗しないためには?

連日、暑い日が続いてますね...日中クーラーをつけたいけど、電気代の高騰も気になっているスタッフMです。
我々「ケーズスタイルホーム」は、愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けております!

最近、間取りについて取り上げた映画も話題となりましたが、新築を考えた時に失敗したくないことの一つかと思います。

建てた後に「こうすればよかった...」と後悔しないためにも、どのような点に気をつけたらいいのかポイントをいくつかあげていきます!

間取り失敗①.jpg

◆間取りの失敗例をご紹介


〈 ケース①:収納に関する失敗 〉

収納に関しては、「収納量が足りない」「デッドスペースに収納を設けてみたけれど、使いづらい場所にある...」といった後悔の声がよく聞かれます。

以前のブログでも取りあげましたが、
どこに収納スペースがあれば使いやすいか考えたり、収納の数が多ければいいわけではなく片付けるのが苦にならない使いやすい収納を考慮することが重要だと考えましょう。
シューズインクロークを作ったり、玄関にコート掛けや傘置きを設ける、キッチンの近くにパントリーをつくるなど、生活導線を考えた配置にすることが大切なポイントとなります。
間取り失敗②.jpg


〈 ケース②:コンセントやスイッチの配置の失敗 〉

こちらに関しても以前のブログにて取りあげましたが、
コンセントや照明器具の位置はとても重要で、どこで何をするか、家族の生活スタイルや家電や家具の配置も考慮した上でしっかりと計画を練ることがポイントです。
掃除機をかける時や帰宅時、就寝時など生活する上での場面にて適宜選ぶようにしましょう。
間取り失敗③.jpg


〈 ケース③:暑さや寒さに関する失敗 〉

高気密・高断熱の作りの家が主流となってはいますが、日差しの差し方や吹き抜けなどによっては快適な温度にならないことも。
リビング階段をつけたら2階との間に仕切りがなく冷暖房効率が悪くなり電気代がかかってしまったり、ロフトをつけたけど熱がこもってしまうなど、実際に使っていて後悔した方の経験談も取り入れ、想定して対策を考えましょう。


〈 ケース④:部屋の広さに関する失敗 〉

トイレや脱衣所は毎日使いますので、狭すぎると快適に過ごせませんよね。コロナの影響もあってリモートワークやオンライン授業が拡大し、それぞれの個別の部屋が必要だったりと、間仕切りができるようにすることも必要かもしれません。

逆に寝室にしては広すぎて落ち着かない、バルコニーは広くと思い作ったが奥行きの確保が足りず布団も洗濯物もゆったりと干せないなど広ければ良いというわけでもない点に注意が必要です。

その他、後悔した方の声として

・キッチンの高さが合わなくて作業がしづらい

・おしゃれと思いオープンキッチンにしたが臭いが広がりやすくて困る

・隣家の駐車場と隣接するところに子供部屋を配置してしまった

・夜に車庫入れする音がうるさくて睡眠の妨げになってしまう

・トイレのドアを開けきると向かいの収納部屋の折れ戸を開けきった時に互いにぶつかりあってしまう

などなど、実際に住んでみて初めて気づくこともあるようです。

大切なことは、事前に綿密なプランを立てて、実際に生活しているシミュレーションを念入りに行うことです。

実際に使う家具や家電と、実際の生活動線や家事動線を想定して、生活スタイルをイメージしながら冷静に判断することが失敗の回避につながるでしょう。

まず新築を考え始めたら、ぜひ個別相談にお越しください。お待ちしております!

4畳半をレイアウトで快適空間に

おはようございます!もう気温は初夏の陽気ですよね♪
我々「ケーズスタイルホーム」は、愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛ける工務店です。

4畳半①.jpg

さてさて、皆様茶道ってされたことありますか?お茶室って入ったこと、使ったことありますか?

茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋となっております。
※蹲踞=背の低い手水鉢のこと

広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。

4畳半というと、人と人の距離が密になり無駄な物を置くスペースが確保できません。
しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に集中できる極小空間である事こそが、千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。

小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、光と影のコントラストを生み出したそうです。

利休の時代、茶人の中心は主に都会に住む町衆達だったそうで、都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を心より楽しんでいたとの内容も残されています。
4畳半という小さな空間でも、用途を明確にしたうえで工夫する事により特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。
素晴らしいですね!

現代でも、新築時に4畳半の部屋を設けられるお客様もいらっしゃいます。
(もちろんお茶室としてじゃなくて)

狭い4畳半の使い方、うまく使うコツを数点挙げておきますね。

・趣味の部屋として
漫画やアニメ、アイドルなどが好きな人にとっては、推しグッズに囲まれた部屋があったら最高ですよね。
のんびりとくつろぐ部屋は広いほうがいいかもしれませんが、狭い四畳半はまるで「秘密基地」のような空間になります。

4畳半③.jpg

・ワークスペース(書斎)として
最近、在宅勤務をしている人に多いお悩みは、ワークスペースの確保です。
四畳半の広さがあれば、ワークスペースに必要な家具やモノが十分にレイアウトできます。

4畳半②.jpg

・家具を置くなら低めのロースタイル家具
天井までのスペースが開けることで部屋が高く感じられるため、圧迫感を和らげます。
ローベッドやローテーブルといった低めの家具、ソファを置きたいなら、肘のないアームレスタイプや座椅子タイプがコンパクトでおすすめです。

・折りたたみ式の家具を
折りたたみ式のデスクやハンガーラックなどは、必要に応じて広げられるためとっても便利。
また、テレビ台やデスクには伸縮対応するものがあります。部屋のサイズに合わせて伸び縮みさせるだけでなく、狭いお部屋で必要な時に必要な分だけ伸縮させる使い方や、出来るだけ空間を開けるために壁に沿ってL字に配置させるのもおすすめ。

弊社では、個別相談の際に間取り等の相談もどんどん受け付けております。
お気軽に個別相談にお申し込みください

未来に為にクリーンエネルギー

今日も元気にPCの前に座っております、「ケーススタイルホーム」のスタッフMです。
我々は、愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛ける地元の建設会社・工務店です。

クリーンエネルギー①.jpg

さて前回のブログでは、「省エネ住宅」「ZEH」のお話をさせていただきましたが、
そもそも、生み出すエネルギーをクリーンなもの=CO2をはじめとした温室効果ガスの排出を抑えたエネルギーにすればいいと思うんですよね。

皆様は世界で電力を使えない人が7億人以上もいるという事をご存じでしょうか?多くないですか???

SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目にエネルギーをみんなに。そしてクリーンに、というのがあります。

抜粋すると・・・
2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、現代的なエネルギーを使えるようにする。
2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。

などなど、、、。

そこで、世界中で注目されているのが、「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」再生可能エネルギーです。

再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと
2、温室効果ガスを排出しないこと

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。


【パッシブエネルギー】

建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した

パッシブシステムと呼ばれる方法です。

ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。

エアコン等の電気で温度調整するのではなく、自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。

クリーンエネルギー②.jpg

【アクティブシステム】

機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。

太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。

エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。

エネファームは電気をガスから発生させるシステムで導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。

機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。

クリーンエネルギー③.jpg


しかし、再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。

導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。


しかし、これからの家づくりには、世界のエネルギーや地球の環境を意識したものがどんどん主流になっていくのではないでしょうか。

家づくりをお考えの方、エコも意識している当社にお気軽にご相談ください。
個別相談会は随時開催中です。

クリーンエネルギー④.jpg

2025年!すべての住宅の省エネ基準への適合が義務となります

愛媛県西条市を中心に新築戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
GW皆様はいかがお過ごしでしたか?後半は天気も良く行楽を楽しんだ方も多いのではないでしょうか?

さて、昨今光熱費がどんどん上がってしまって、「省エネ住宅」や「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」という言葉の重さがますます増してますよね。
2022年6月に「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律などの一部を改正する法律」が公布されました。
これにより「建築物省エネ法」が改正され、わたしたちのお家づくりや暮らしも省エネ基準への適合が義務付けられることとなります。これについて少し解説していきたいと思います。

省エネ基準①.jpg

「建築物省エネ法」とは?
建築物省エネ法とは、建建築物のエネルギー消費量が増えている状況を鑑み、建築物のエネルギー消費性能の向上を目的として作られた法律です。 法律は大きく分けて「規制措置」と「誘導措置」から構成されています。 

で、2025年以降住宅を建てる時、どうすればいい?

2025年度以降は全ての新築住宅に等級4以上が義務化されるため、2022年3月まで最高等級だった等級4は実質、最低等級になり、それ未満の住宅は建築することができなくなります。
さらに、2030年には省エネ基準の水準が引き上げられ、断熱等級5が最低等級になる予定です。
つまり、2025年以降は省エネ性能の厳しい基準値をクリアした高性能なお家だけが建築できるようになるということです。

国土交通省さんが、基準について、インターネットで図を含めてわかりやすく解説してくれています。
こちら → https://www.mlit.go.jp/shoene-jutaku/
(わかりやすい図を転載させてもらいます)
省エネ基準図.png

上記を見てもわかるように、さらに2030年度以降は、新築される住宅・建築物についてZEH基準レベルの省エネルギー性能の確保を目指すわけです。

ZEH基準レベル=太陽光発電による電力創出・省エネルギー設備の導入・断熱性能の向上により、消費するエネルギーよりも生み出すエネルギーが上回る住宅ということになります。
省エネ基準②.jpg

これからは、新築時の最初の価格だけを重視した「建築コストを抑える」家づくりではなく、省エネ性能を向上し、家を建ててからの「生涯コストを抑える」家づくりが重視される時代になってきそうですね。

つまり噛み砕いて言うと、

▲住宅の性能を上げる為に断熱材や建材の見直しが必要となり、必然的に建築価格が上がることになります。

◎省エネ性能が上がる事は、家の快適性に直結します。
断熱性能が上がり、省エネになる=光熱費が抑えられる
省エネ性能が上がるということは、環境だけでなく家庭の経済的にも大きなメリットはありますね。

当社は、新築時の省エネ基準はもちろん、各種補助金や資金計画のご相談も承っています!
住宅の省エネ・省CO2化に向けた補助制度は、経済産業省 国土交通省 環境省の3省から発表されています。
個別相談の際使える補助制度の情報提供もさせていただきますね。

個別相談会のお申し込みはコチラから

省エネ基準③.jpg


新築住宅の屋根はどうする?選ぶ際の注意点とは?

愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。
みなさまGWはいかがお過ごしでしょうか?趣味や家族旅行など楽しんでいることでしょう(^^)

さて本日は「屋根選び」についてです。

屋根①.jpg

屋根はお家の外観の印象を大きく左右する重要なものですよね!

どんなものが合っているのかを考えるにあたり、選ぶ際の注意点、種類やメリット・デメリットなどを見ていきましょう。


《屋根を選ぶ際のポイント》


ポイント①:地域の気候などに合った性能で選ぶ

例えば、台風が直撃しやすい地域や積雪の多い地域、沿岸部では塩害が多い地域などがあります。

このような地域では、防水性や耐久性、耐震性に優れた性能があるものを優先的に選ぶ必要があるでしょう。

住んでいる地域の天気や天候、気候にはどの屋根が良いかの判断がとても重要となります。


ポイント②:コストをふまえて選ぶ

初期費用だけでなく、メンテナンスコストも踏まえて考えるようにしましょう。

屋根は住宅の中で最も気候の影響を受けやすく、劣化しやすい箇所でもあります。

そのため耐用年数が低いと、頻繁にメンテナンスが必要になるかもしれません。

《屋根の種類とメリット・デメリット》


◆ガルバリウム

鋼板をアルミニウム・シリコン・亜鉛などでコーティングしたガルバリウム。そのため金属の屋根材なのに錆びにくく、軽量です。

さらに施工しやすくデザインのバリエーションも多いため、今最も人気の屋根材です。

つなぎ目や隙間が少ないため雨水が入りにくく、防水性が高いといえます。さらに、金属製でありながら錆びにくい点もメリットです。

ただし、ガルバリウム鋼板は薄いため雨音などが響きやすいデメリットがあります。

屋根③.jpg

◆スレート

セメントに繊維を混ぜて薄い板状に加工したスレート。

軽量で耐震性に優れ、施工しやすく価格も抑えられることから、国内の新築住宅で多く使用されています。

金属製の屋根に比べて防音性が高いのがメリットです。

しかし、材料自体に防水性や断熱性はなく塗装で対応します。割れる頻度も高く、小まめなメンテナンスが必要になるのがデメリットです。。

屋根④.jpg

◆瓦

セメントに川砂を混ぜた「セメント瓦」と、粘土を高温で焼いた「粘土瓦」の2種類があります。

「セメント瓦」の耐用年数は30〜40年と長く、耐久性や耐火性に優れています。しかし、衝撃には弱くひび割れしやすいデメリットがあります。

「粘土瓦」は、耐用年数は50年程度で長く使えるのがメリットです。ただし、初期費用が高めで重厚感があるため家屋への負担が大きく耐震性に劣るデメリットがあります。

屋根②.jpg

◆アスファルトシングル

アスファルトを浸透させたガラス繊維の表面に、微細な石を吹き付けたシート状の屋根材です。

軽量で住宅への負担が少なく、耐震性を確保できます。また素材が柔らかく加工がしやすいため、さまざまな形状の屋根に対応できるのもメリットです。

ただし、軽量であるがゆえに台風などの強風で剥がれやすい可能性があります。

加えてアスファルトシングルはまだ日本でのニーズが低いため、施工できる業者が少ないのも注意点となります。希望する際には、施工業者に確認してみると良いでしょう。

このように屋根選びをする際は、地域の気候はもちろん、デザイン性だけでなく初期費用、メンテナンスコストなどポイントはさまざまです。

優先させたい条件をあらかじめリストアップし打ち合わせに臨みましょう。

屋根材選びは、一般の方では難しい面もありますので、これから新築一戸建ての購入を考えている方で、迷っている方はお気軽に弊社までお問い合わせください。

随時、個別相談会を行っております!

住宅ローン金利はどうなる?低金利時代が終焉する?

おはようございます!愛媛県西条市で新築戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。

住宅ローン金利①.jpg
さてさて、家を建てる時に気になるのが「住宅ローン」についてですよね。
日本でも先月金利が引き上げられましたよね。

今後住宅ローンの金利はどうなっていくのか?
私なりに予想・解説してみます。(あくまでも個人の意見ですのであしからず・・・)

日本を除く先進国では金利は高いです。
2022年1月時点のアメリカ、欧州、イギリス、オーストラリアの政策金利はほぼ0%近辺でしたが、2024年3月時点では、下記の表のとおり状況は様変わりしています。

政策金利.jpg
(マネックス証券様の各国政策金利表参照)


先月日銀が利上げに踏み切ったので、日本の住宅ローンの金利は今後長期的には、上昇していくことになると思います。
そうなると、住宅ローンの新規の借り入れが減少していく可能性があり、その結果として住宅市場が冷え込むことも予想されます。
また、変動金利タイプの住宅ローンの金利が上昇した場合、既に住宅ローンを変動金利で借りている方の毎月の返済額が増加し家計を圧迫する可能性もあります。
このように、日銀の金融政策や金利の見通しは、これから住宅ローンを組む方、既に住宅ローン組んでいる方(変動金利で借りている場合)のどちらにとっても重要な関心事となります。


〇まず銀行の住宅ローン金利の決まり方について

住宅ローンの金利には大きく分けて、変動金利と固定金利があります。
一般的に、変動金利は日銀の政策金利の影響を受ける「短期金利」を元に決められるそうです。
一方、固定金利は10年物国債の金利に代表される「長期金利」などを元に決められます。

まず、銀行は短期金利または長期金利を参考にしながら、様々な金利タイプの基準金利を決めます。
そして、多くの銀行では、基準金利から「引き下げ幅」を差し引くことで、実際に利用者が借りるときの住宅ローンの金利である「借入金利」が決まる仕組みになっています。


〇今後の金利はどうなるのか予想(あくまでの個人の予想です(;'∀'))

・固定金利
 こちらが住宅ローン【フラット35】の金利の推移です。
 https://www.flat35.com/files/400359529.pdf
  (フラット35のWEBサイトより)
  
 やはり段々上がってきてますよね。当然と言えば当然ですが・・・
 日本の長期金利が上昇基調なので、それと連動している住宅ローンの固定金利は上がる傾向にあると私は思います。
 ただ急に利上げが続く、といったことはないと思いますので、長い期間かけて少しずつ上がっていくのではないかと思います。
 
・変動金利
 一般的に変動金利の基準金利は「短プラ(短期プライムレート)」がベースとなっているそうです。
 
 変動金利というと、常に金利が増減しているイメージを持っている方が多いと思いますが、実は10年以上金利は変わっていません。
 むしろ、固定金利の方が細かな増減を繰り返して推移しています。
 実は変動金利は、ここ数年過去最低レベルの金利です。
 金融機関同士の競争によって変動金利が低金利でお得に借入できるんです。
 店頭金利は2%台でも、1%未満の金利で借入をできる金融機関がほとんどです。

 ただし、今後短期金利が上がっていくと、金融機関は適用金利の引き下げ幅を縮小していくかもしれません。
 一般的には、変動金利は引き下げ幅が借入期間中ずっと一定です。つまり、引き下げ幅が大きいうちに借りるのが一番お得ということです。
 変動金利が上昇する可能性があるからこそ、住宅ローンを組むなら実は早い方がいいって思います。
 

以上、私は日銀の総裁でもないですし、勝手な予想ですがちょっと解説してみました。

当社は、個別相談会で住宅ローンのアドバイス等も行っております。
ぜひお気軽に 個別相談会 にお越しください。

住宅ローン金利②.jpg
★家づくり個別相談会.jpg

新築一戸建ての庭づくり

桜も満開~散っていって、ぽかぽか気持ちの良いお天気になってきましたね!
愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛けるケーズスタイルホームのスタッフYです。

家庭菜園などで植物を育てている方も多いと思いますが、マイホームを検討する際に庭をつくるかどうかも悩むポイントですよね。。。

ペットや子供と遊んだり、庭でバーベキューをしたりと活用方法がたくさんある庭づくりについてお話していきます。

庭づくり①.jpg

まずは庭をつくるメリット・デメリットをみていきましょう。

《メリット》

・子供たちの遊び場ができる(ビニールプールや雪遊び、習い事の練習など)

・芝生にしてペットもうれしい空間をつくれる

・家族や友人とBBQなどアウトドア遊びが可能

・家庭菜園やガーデニングを楽しめる

・風通しや日当たりが良くなる

・一度にたくさんの洗濯物が干せる


《デメリット》

・草刈りをする、手入れをするなどのメンテナンスや費用がかかる

・虫が多くなる

・住居のスペースが狭くなる


このように庭づくりをする際はライフプランに合わせた活用方法を考えることが大切です。

メンテナンスに想像以上の費用が発生する場合もあるため、長期的な視点でランニングコストを算出し費用計画を立てましょう。

庭づくり②.jpg

では、新築時に庭づくりをする際のポイントを見ていきましょう。


◆広さや導線

 駐車場や駐輪場をつくることを考えているなら、車などの台数や大きさも考慮する

 洗濯物を干すなら出し入れしやすいように、見えにくくするなど


◆外からの視線と日当たり

 プライベートを守る為にフェンスや外構をどうするか考える

 日当たりを考慮し、高さや素材などを細かく調整する


◆手入れ方法やコストの計画性

 素材によってメンテナンスのコストも変わる為、ここは人工芝にするorコンクリートにするなど考える

 長期的な視点でみて、予算を算出しておく


◆水道管の位置や機能など

 適切な場所に水道管があるか、しっかり機能するのかなどの確認が必要


暮らし始めてから、生活に沿った必要な設備や工夫を取り入れていくのも良いですが、家と庭を調和させたデザインにするのであれば、新築時に庭の工事をするのがおすすめです!

庭づくり③.jpg

庭づくりを行う際は、目的をはっきりとさせ、話し合い愛着のもてる素敵な庭をつくっていきたいですよね★

後悔のない家づくりのために、一緒に考えていきませんか?

好評の個別相談会は随時実施しております!

花びらが水面に舞い散っている桜を見に行ってきた!【西条市石田】

4月も2週目、当社も新年度でバタバタしております。
愛媛県西条市を中心に新築戸建てをてがける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。

さてさて、桜が散ってしまう前に今週も地元の桜を見に行ってきました!

昨日当社から車で16分。
通称石田の【ひょうたん池】

池の水面をピンクの花びらが埋め尽くしている桜の名所でした。

場所はコチラです。(河川敷にも車停めれました)

ひょうたん池は大正10年ごろに農業用に作られたため池だそうです。
ただ「ひょうたん池」という名前なのに、行ってみると完全に長方形の整備されたため池でした(;'∀')

どうも昔はひょうたんの形をしていたそうなのですが、かんがい用水が整備されるに従って徐々に埋め立てられ現在の形になったそうです。

この池のまわりに昭和30年ごろにソメイヨシノが植樹され、現在では春になると約80本の桜が咲き誇ります。

ひょうたん池①.jpg

桜スポットとしては地元で有名で、多くの方が訪れます。
私が行った平日にも、かなりの方が花見に来てました。

で、このひょうたん池で見て欲しいのは桜の木だけではなく、
水面に浮かぶ桜の花びらです!
これはすごい!!

ひょうたん池②.jpgひょうたん池③.jpg

それでは、素人の私が撮影した写真ですが、ご鑑賞ください♪

ひょうたん池④.jpg

ひょうたん池⑤.jpg

ひょうたん池⑥.jpg
ひょうたん池⑦.jpg

ぜひ見に行ってください!インスタ映えスポットですよ!

4月に入って、当社の個別相談も好評開催中です。
そろそろお家建てようかな~って考えている皆様、まずは個別相談にお気軽にお越しください

熊野神社【西条市丹原町】の陽春桜見に行ってきた!

4月突入しましたね♪令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。
愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けているケーズスタイルホームのスタッフMです。

さてさて、ここ地元西条市も桜開花しました!春ですよーーー!
昨日当社から車で25分程の桜がある
【熊野神社】
壮大な桜を見に行ってきました!

場所はコチラです。
(車で行く場合は、神社の駐車場はないので、林集会所に停めてくださいとの案内がありました)


ここには陽春(ようしゅん)という品種の桜が植えられていて、旧丹原町の天然記念物としても指定されているそうですよ。
山全体に桜が咲いていて、遠くからでも更に高速道路からも明瞭に見ることができるほど壮観です。

熊野神社①.jpg

なので、熊野神社の場所がわからなくても、神社まで桜のピンクを目指せば簡単にたどり着けます!

それでは、素人の私が撮影した写真ですが、ご鑑賞ください♪

熊野神社②.jpg熊野神社③.jpg熊野神社④.jpg熊野神社⑤.jpg


ちょうど風が吹いて花びらが舞い散っていました(動画)
https://www.instagram.com/reel/C5VY0YzJGpc/?igsh=MWlsNWpneXBqdnVuMA==

平日にもかかわらず、見学の人が何人もいらっしゃってました。
ぜひ見に行ってください!インスタ映えスポットですよ!

思い込みは家づくりには悪影響?

だんだん温かくなってきましたね、春が近い?
愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
思い込み①.jpg

さてさて、家づくりをしている中で、間取りを決め、予算を決め、土地を決めてなど決めないといけないことがたくさんあります。

いつ建てるのがベストなのか?

どんな家がいいのか?

予算はどれくらいなのか?

どこの場所で建てるのか?

どこの会社に頼むのか?

思い込み②.jpg

最近の人はとにかくネット検索!
また本、知人友人からのアドバイスをもらう!
そしてモデルルームや見学会に行って住宅会社の営業マンからの提案をもらう。
などなどで情報を得て決めていきます。


しかし、たくさんの情報が溢れていて何が間違っていて何が正しいのかを判断することが難しく、思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。
ニュースや本などに出ている言葉で
「アンコンシャス・バイアス」
というものがあります。

これは無意識の思い込みという意味の言葉で、自分自身の過去の経験や知識、価値観などから、本人では中々気付けない物の見方の偏りを産んでしまいます。

それが原因で、判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。


例えば、

家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込み土地を探す。

そこから、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・

家づくりの順番を思い込みで土地からということで考えた結果、建物そのものの予算を度外視した為、結局振り出しに戻ってしまうということがあるかもしれません。

(もちろん土地探しから行うのが悪いと言っているのではなく、土地が無いエリア、地価が高いところを検討する場合や住む場所を第一優先に考えた場合は効率的に進められます)

また、思い込みは悪い結果を産むだけのものでもありません。


一度家を建てたことがあって、過去の経験からその思い込みによって正しい判断を行えることもあるかと思います。

大事なことは、どこかに思い込みがないかを考えてみることで自分自身とまた家族としっかり向き合って、判断することだと思います。

家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、そもそも本当に一生ものなのか?

言葉の意味をそのまま鵜呑みにすることなく、それが事実なのか、解釈なのかを考えてみると、新しい気づきがあるかもしれません。

自分一人ではなくご家族の意見も聞きながら自分の思い込みだけにならないよう進めることもお勧めします。
結局、思い込まず、縛られることもなく、自由な発想で、楽しく家づくりを行っていくことが一番いいですね~

当社の個別相談会好評実施中です!

思い込み③.jpg

木造住宅と火事

おはようございます。愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
この時期、桜の開花状況が日々気になりますよね~(^^♪

さて、先日お客様とお話をしていると、
「ヘー〇ルハウスのモデル住宅見てきたのですが、このモデルルームは鉄骨造りですよ~」
と言われたっていう会話になりました。

住宅の素材イメージとして強いのは「木造住宅」「鉄骨住宅」だと思います。
そのうち、木造住宅は「火事に弱い」「燃えやすい」というイメージを持たれ、逆に、鉄骨は炎を近づけても燃え上がることがないので、火事のときも安心と考えている人が多いようです。
木造と火事①.jpg

しかし、実は木造住宅は火事に強いと言われています。

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いものですが、木造住宅には、火事が起きたときに、燃えて崩れるまでの時間がかなり長いという特性があります。

同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、鉄は5分後には強度が元の半分以下になります。
さらに10分後には元の強度の20%程度になり、荷重で曲がってしまいます。

しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。
燃えた木の表面が炭化するとそれがバリアのような役目を果たし、内側の部分に炎によるダメージが到達しにくくなるためです。
この性質のおかげで木は燃えても「一気に強度が下がる」ということがないため、万が一の火事のときでも、避難のために十分な時間をかけられます。
崩れ落ちる前に消火ができれば被害も最小限におさえることができます。

木造と火事②.jpg

さらに、木造住宅は有毒ガスの発生量が比較的少ないです。
火災のときに、家が燃えることによって発生した有毒ガスが原因で、意識喪失が起きる事故は多いものです。
一酸化炭素のほか、塩化水素やアンモニアといった有毒ガスを吸い込み、意識を失ってしまうことが、火事の恐ろしさの一つです。
この点、木造住宅は自然素材なので、火災時の有毒ガスの発生をおさえられます。
もちろん木が燃えることで一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、自然の素材である木材は、人工素材に比べると有毒ガスの発生量はかなり少なく、火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、そのあと住み続けるのは難しいということです。
木造住宅のメリットはあくまで、火事が起きてから家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、十分な避難時間を稼げるという点です。

これから家を建てるという人は、火事に強い準耐火建築物として設計建築するのがおすすめです。
また、火事に強い家を建てることに加えて、火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけることももちろん大切です。
最近では火を使わないIH調理器具やオール電化の家も人気です。
そして、家を建てるにあたって地域の人とコミュニケーションを取ることも、もらい火や放火といったトラブルを防ぐことにつながります。

木造の家は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ってくれるという大きなメリットがあります。
万が一の火事に備えて、木造住宅を建てるということを私たちはご提案しています。
好評の個別相談会は随時実施しております。

木造と火事③.jpg

失敗例から学ぶ土地探し

鳥山明先生の訃報を聞き、本当に残念です。。。
愛媛県西条市で新築戸建てを手掛けているハウスメーカー・工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。

さてさて、当社を訪れる方の中には、候補地区の土地探しから始められる方も多くいらっしゃいます。
「良い土地」というのは、出てきたらすぐに売れてしまいますが、それでも何百万円何千万円とする高価なものであり、衝動的に買うわけにもいきませんよね。

土地探し①.jpg

先日、知り合いの不動産屋さんと話しているときに、「土地購入でお客様が失敗した例」というのを聞いたので、ご紹介いたしますね。


①隣の空き地にマンションが建ってしまった

日差しの入る、明るい一戸建てを希望しており、南側に広い平面月極駐車場のある土地を購入。
吹き抜けのある広々とした家を建築。
数年後、駐車場の場所にマンションが建ってしまい、家は薄暗い印象の家に。

広い駐車場や農地などは、いずれマンションが建ってしまったりする可能性も見込む必要があるかもしれません。

土地探し②.jpg

②角地で便利だが、ゴミの問題があった

数十メートルで幹線道路に出られる便利な立地の角地を一目ぼれで購入。

好立地な割に割安な土地だったが、工事を始めたのちに、目の前がゴミ集積所であったことに気づく。

家が建ち実際に住み始めると、カラスなどによってゴミ袋が荒らされたりまた、ゴミ収集日にニオイが気になったりしました。

ごみ収集日の後片付けは町内のみんなの当番制ではあるのですが、自宅前であるため、結局ゴミの日の収集後に毎回掃除をすることになりました。

土地を購入する際は、ゴミ集積所の場所も確認しておきましょう。


③日当たりを考えて家作りをしたのに、夏がとても暑くなってしまった

学校や駅も程近い利便性のよい土地を購入。
土地の形が旗竿状になった旗竿地で、安く買うことができたものの、周りを家に囲まれているので1階は暗くなることが予想されました。

そこでキッチンやリビングを2階に配置し、トップライト(天窓)をたくさん設けました。
明るさは確保できたものの、夏の2階の暑さに悩まされることに。

トップライト(天窓)を作る際は、太陽光が過度に入ってこないか予測しましょう。
最近は電気代も高騰しているので冷房費がとても高くなっちゃいますよ。。。

土地探し③.jpg

④日中の"抜け道"に面した土地のため、子どもを庭で遊ばせられない

子どもをのびのびと遊ばせたいと考え、公園に近く庭も広く取れる土地を購入。
しかし、土地の目の前にある道路は、日中、いわゆる"抜け道"となっていて、ことのほか車の往来が激しいことが発覚。
子供が公園に行きたがるときも、庭で遊びたがる際にも、道路に飛び出したら危ないので目を離せません。

家に面した道路の交通量は、時間帯によって変わる場合があるので、特に子供が小さいうちは日中の交通量を調べましょう。
朝方、昼間、夕方のそれぞれの時間帯に事前に下見に行くといいですよ!


以上、土地探しの失敗例をご紹介しました。
土地は高価なものなので、失敗したからと言って簡単に買い換えられるものではないですよね。

私たちは土地を購入される場合には、もちろん地元企業ですので、ちゃんと細かな下調べを行い現地にも足を運んだうえで上で、お客様ともご相談させていただいています。
個別相談会のお申し込みはコチラから

★家づくり個別相談会.jpg

地震に強いお家づくりとは?

おはようございます!愛媛県西条市にありますケーズスタイルホームのスタッフYです。我々は新築一戸建てを手掛ける工務店です。
さて先日、愛媛県内が震源地となる地震がありました。
最大震度4の地震はさすがに恐かったですね。((((;゚Д゚))))
そこで今回は、これから新築をお考えの方のために地震に強いお家づくりについてお話していきます。

地震に強い①.jpg

●ポイントその①「土地選び」

どれだけ地震に強いお家を建てても、元である地盤が弱ければ意味がありませんよね。

ですので事前に地盤の強さを調べることが重要となります。

気を付けておくべきこととして、液状化現象や土砂災害などがあります。

液状化の発生しやすいところは、海岸沿いの浚渫土を使った埋め立て地や旧河道、砂丘の縁、沼や湿地を埋め立てて盛土した宅地造成地などです。

土砂災害に関しても、山が近くにないから大丈夫かと言うとそうではありません。

過去にそのような事象が起こっていないか、地盤の改良が行われている場所ではないかなど、地盤の高低差などと併せて確認しておくことが大切です。


●ポイントその②「耐震等級」

以前のブログにてお話しさせていただきました耐震等級についてです。

https://www.ks-style-home.com/diaryblog/2023/05/post-28.html

もちろん、より高いランクの耐震等級を検討することが重要と言えます。

地震に強い②.jpg

●ポイントその③「免震」

地盤と建物の間に免震装置を設置するなどし、建物と地盤を切り離した構造のことです。

地震によるエネルギーを建物がなるべく受けない(免れる)ようにすることで、地震自体を建物へ伝えないものです。

しかし免震構造で設計する場合には、特別なシステムを基礎工事の段階から取り入れなければならず、コストが高くなります。

台風や津波には耐えることができない、地下室がつくれないなどデメリットもあります。


●ポイントその④「制震」

建物の中に組み込まれた装置に地震の揺れを吸収させることで、地震時の建物にかかる振動をできるだけ低減させることを目指します。

設置している家具や家電の転倒を防ぐというメリットがあり、免震住宅と比べるとコストも抑えることができます。

このように地震に強いお家づくりについてお話していきましたが、上記のように建物などの強化をするだけではなく、日頃から「いざという時の備え」をしておくことが大事です。

建築中から考えておける項目としては、大型家具を造り付にする・備蓄品スペースを設けるなど細かいところまで想定したお家づくりをどうぞ一緒に考えていきませんか?

個別相談会は随時こちらから受け付けております!

地震に強い③.jpg

必ずしもいらない、必要ない?かもしれない装備

おはようございます!愛媛県西条市で新築戸建て住宅を手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
受験シーズン真っ只中、当店のお客様で受験生のお子様をお持ちの方が、ドキドキしているみたいなのがほんと伝わってきます。ぜひぜひ桜咲くよう頑張ってほしいです!

さてさて、このブログではよくお家にこんな設備が便利ですよ~、こんな間取りがいいですよ~ といった話題が多いですが、
実は必ずしもいらない、必要ないかもしれない といったように逆の提案をすることもあります。

いらない①.jpg

私たちの家づくりは「建売住宅」ではなく「注文住宅」なので、お客様のご希望やご意見はほとんどの場合、家づくりに反映させることができます。

例えば、「ベランダ(バルコニー)を作りたい」ですとか、「コンセント増やしたい」などなど。。。

ただ反面、建てられるお家によっては、必ずしもオススメとならないものもあります。


例えば≪バルコニー≫

マンションでもバルコニーのあるお家が多いことから、私たちとの打合せでもご希望される方は多いです。

ただ、このバルコニーの使い道を聞いてみると、「洗濯物を干すため」と応えられる方が多いのです。


お庭を持てないマンションの場合は、洗濯物を干す場所としてバルコニーは重要ですが、お庭のある一戸建ての場合、ほとんどの方はお庭に物干し台を置いて洗濯物を干すそうです。

そうすると、バルコニーの役目というのは、少なくなってしまうんですよね。

もちろん、大きめのバルコニーを作って、家族団らんの場にする、BBQする、天体観測する、なんて趣味で使うといった場合などは別ですが、もともと家の外にあるため、汚れやすく掃除もしにくいバルコニー。

いらない②.jpg

お客様の想定されている使い道によっては、あえてつけるようなことはせず、その分他の場所にお金を回したりするという選択肢も有りかもしれませんね!

一例ですが、上記のようなことも、私たちはお客様との打合せで相談させて頂いています。

何十年も暮らしていくお家だからこそ、使い勝手が悪かったり、使わなかったりするような装備や設備は控え、お客様の暮らしに必要なものを充実したものにできるよう、ご提案させて頂いています。

いらない③.jpg

個別相談会は随時開催中です!お申し込みはコチラから

愛媛に春を呼ぶ『椿祭り』に行ってきました

急に春みたいな気温で、服を悩んでいるスタッフMです。
我々は愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です!

さてさて、私は週末、伊予路(愛媛)に春を呼ぶ「椿まつり」に行って参りました。
「伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)」、「椿さん」の愛称で親しまれていて、開運縁起・商売繁昌の神様として崇められています。
「商売繁盛」?そうです、今年も皆様のお家をたくさん建てられるよう祈願してまいりました!

2024-02-16 19.14.07.jpg

椿まつりは、旧正月8日を例祭日としてその前後3日間昼夜通して行われています。

伊豫豆比古命神社
住所/愛媛県松山市居相2-2-1
http://www.tubaki.or.jp

表参道、裏参道、合わせて2km程が歩行者天国になり、道の両端を屋台が埋め尽くしています。
子供のころは くじや射的、屋台グルメを買い食いするのが楽しくて楽しくて、ワクワクしたのを覚えています。

椿祭り④.jpg

今年は金・土・日曜日開催と最高な当たり年な上、この3日間お天気も良く気温も寒くなく、とにかく参拝者が多いです。
周辺の道路も大渋滞でした。
コロナ前に戻った様で、マスクしている人も少なく、みなさん屋台グルメを頬張りながら楽しんでました。

今年も変わりなく商売繁昌!縁起開運!家内安全!しっかりと祈願させていただきました。

参拝後は「貸銭(かしぜに)」を頂きました。
"小額の守り金を借り、翌年は倍額(多いとの意)にしてお返しする行事です。借りる際に神社側より氏名・住所を尋ねられる事は無く、誰もが無条件に借りることが出来る神と人との信仰と信頼に基づいた特殊祭儀であり、本年も生活に励み、来年無事にお返しの参拝が出来る事を祈る祭儀です。
江戸時代に行われた散銭の行事が変形したものでしょうが、次に記すお忍びの渡御・合せ火と共に全国に類を見ない特殊な宗教行事と言えます。"(伊豫豆比古命神社HPより)

帰りには「縁起物」を!
椿まつりの露店ではそれらの他に、「福」を授かるための「縁起物」が売られていて、どこを切ってもおたふくの顔が出てくる「えんぎあめ」も定番です。

2024-02-16 19.13.37.jpg

そして下の写真のように華やかで目を引くのが、熊手や宝船などの縁起物。鯛や恵比寿、お多福などがぎっしり華やかに盛られていて、店先などに飾り福を招き入れるものとされます。

2024-02-16 19.14.35.jpg

ただこの縁起物、実は好きなものを買えばいいというわけではありません。

縁起物の種類は「熊手」「ザル」「俵」「宝船」「扇」の5種類。
これを毎年ひとつずつ、いま挙げた順番に買うのが、正しい買い方なのです。

なぜこの順なのか。そこにはちゃんと、理由が!(ネットで検索してみました)

"「熊手」で福や運をかき集め、「ザル」ですくい、「俵」に詰めて、「宝船」に乗せ、「扇」で風を送って船を進める。
5つが意味を持ってつながっているというわけです。
5年かかって一揃い。6年目はまた熊手に戻り、前回よりも少し大きいものを買って2周目に入り、これを繰り返します。"

今年は 熊手 購入しました!

これで参拝は完璧!
これからも皆様にいいお家を建てられるよう励んでまいります!

さて、個別相談会は随時実施中です。こちらからお申し込みを

椿祭り⑤.jpg

グルニエって何?

おはようございます!冬か春かわからないような気温の最近ですが皆様体調いかがですか?スタッフYです。
当社は愛媛県西条市を中心に新築一戸建てを手掛けております。「ケーズスタイルホーム」をよろしくお願いいたします。

新築など、住宅情報を収集しているとよく聞く「グルニエ」という言葉。
なんだかおしゃれなお菓子のような言葉だけれど、それって何??

グルニエ①.jpg

「グルニエ」とは、フランス語で屋根裏部屋のことです。日本では屋根裏収納についてさすことが多いですが、
ロフトと何が違うのか?、何がいいのか?などお話していきます。

◆ロフトとの違いは?
同じような意味合いで使われますが、少しだけロフトとの違いがあります。

「グルニエ」...天井と屋根の間の屋根裏にある。折り畳み式の階段(ハシゴ)で昇り降りするタイプが主流。物置や収納に使われる。
「ロフト」...部屋の上部に位置。ハシゴや階段などが固定されていることが多い。下から見えるのはこのロフト。

このように秘密基地のような小屋裏収納」「屋根裏収納」がグルニエなのです。


◆メリット・デメリットは?
多くの場合、グルニエは収納の一部として使われますが、孤立したスペースになっているため人目に触れることがありません。
よって、どんなに散らかっていたとしても、気兼ねする必要はないのです。いつでも自分の好きなように利用できます。
ただただリラックスのためだけの部屋にするのもいいですし、アトリエにしてもいい!自分だけの素敵な空間にできます。

しかし、気を付けなければならないことがあります。

それは天井までの高さは140cm以下、床面積は下の階の床面積の2分の1までと定められていることです。
守らなければ「屋根裏部屋」ではなく「階」として判断されてしまいます。
階が増えることで防火基準が厳しくなったり、固定資産税があがってしまったりするため注意が必要です。
そして階段というよりハシゴのケースがほとんどなので、重いものを持って昇り降りするのは結構大変です。
足場はせまく、高齢になると活用が難しいケースもあるので考慮しないといけません。

グルニエ②.jpg
 
◆導入するときの注意点は?
先ほどもお話しした通り、固定式のハシゴや階段を付けることができないためケガや転倒など危険があります。
小さいお子様やペットがいる家庭は注意が必要になります。

グルニエを使い終わったらハシゴをお子様やペットがあがれない場所まで移動したり、折りたたみ式にして収納するなど工夫しましょう。

そしてグルニエは、屋根裏という場所の都合上、高温多湿を避けられない部屋です。
窓をつけて換気できるようにしたり、エアコンの設置を検討するなどの対策を考えるようにしましょう。

以上グルニエについてご紹介しました。

小屋裏収納として活用できる便利なグルニエは工夫次第で、さまざま用途で活用することができます。
スペースをうまく利用して、より快適な生活環境を作りましょう!

グルニエだけでなく、新築のことは是非当社にご相談ください。
個別相談会も随時行っております(^^)

災害時の備え

おはようございます、愛媛県西条市で新築一戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。

正月におこった能登半島地震から1か月経ちましたね。。。まだまだ避難生活を余儀なくされている方が多いと聞きます。
おうちも住めるような状態でない方も多くいらっしゃるみたいで、心よりお見舞い申し上げます。

で、ちょうどNEWSで災害時の持ち出し品について特集されていたので、私なりにもまとめてみました!
災害時の備え①.jpg

災害時に備えた準備は、
「1次持ち出し品」と「2次持ち出し品」に分けて準備しておくのがベストです。


「1次持ち出し品」
とは避難時にすぐに持ち出すべき、必要最低限の備えです。
主に最初の1~2日間をしのぐためのものです。
災害時の備え②.jpg

非常持ち出し袋にいれておき、
非常時に持ち出しやすい場所に置いておくことが大切です。

ちなみに女性が一人で持ち出せるバッグの重さは10キログラムまでと言われています。
お子様は小さいとバックは持てないので、10キログラムのバック×2個に収まるように準備しておくといいと思います。
(バッグはリュックサックの形が適しています)


大人2人+子供2人 × 1日分 として、以下をご参考に中身を準備するといいです。

<食料・飲料>
・飲料水(500ml×10本~12本)
・非常食(乾パンやレトルト、ゼリー状の食品など3箱程度)


<停電時用>
・懐中電灯(予備電池含め2個)
・ろうそく(2本+マッチ・ライター×2つ)
・携帯ラジオ(手巻き充電式が望ましい)


<医薬品>
・救急セット(常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、
 ばんそうこう、ハサミ、ピンセット、消毒薬、整腸剤、
 持病のある方はそのための薬(薬品名のメモも))
 (救急ボックスなどのセットで売っているものが便利です)


<生活・衛生用品>
・レジャーシート(1人あたり1畳分程度)
・タオル(4枚~、多めがよい
・ポリ袋(大きめを10枚程度)
・トイレットペーパー
 (1ロール、水に溶けるため、ティッシュより使いやすい)
・ウエットティッシュ(2個~)
・簡易食器セット(家族分)


<貴重品>
・現金(硬貨も)
・身分証明書、保険証、住民票のコピー
・預貯金通帳、印鑑
・権利書、各種カードなど


<避難・救助用品>
・笛、コンパス、ナイフ、ロープ(7m以上)
・シャベル、バール、ノコギリ、
 ハンマー等の工具(小型のアウトドアグッズが持ち運びに便利)

また、
「2次持ち出し品」とは、
最初の避難の後に再度自宅から避難所へ持ち出し、3~4日間の避難生活を送るためのものです。

「1次持ち出し品」に加え、+αの飲料や食料、衣料品、生活用品を準備しておくと良いです。
災害時の備え③.jpg

生活用品は、卓上コンロ+ガスボンベをはじめ、アウトドアやキャンプを思い浮かべるとイメージしやすいかもしれません。

赤ちゃんがいる場合は、上記にプラスして赤ちゃん用品(ミルクや抱っこ紐等)も必要になりますね。


私たちの家づくりでは、当然「災害に強い家・安全を確保しやすい間取り」といったことにもこだわっていますが、こういった避難をするときに
「持ち出し品(特に1次持ち出し品)」を常々どこに確保しておくか、といったところにまで気を払い、お客様と一緒に間取りを考えています。

例えば、「非常用持ち出し袋」自体は、玄関、リビング、寝室など、すぐ持ち出せるところに保管しましょう。
さらに、備蓄用の食材は、キッチンの一角にまとめて収納しておきます。

ただ自宅が倒壊したり家具が倒れたりしても、どれかは確実に取り出せるように、
玄関、寝室、リビング、キッチン、押入れ、クローゼット、車庫、車内、物置、ベランダなどへ分けて置く、分散保管も意識しておくのもいいと思います。

とにかく、たまに起こる大災害を教訓に、その際に我が家の防災グッズを見直すのもいいと思います。ぜひ!


さて、2024年も随時個別相談会実施中です。お気軽にお問い合わせください。


春から子供が小学生! 4月までに入居したい! いつから始める家つくり

愛媛県西条市周辺で新築戸建てを手掛ける工務店「ケーズスタイルホーム」のスタッフMです。
2024年になってもう1ヶ月過ぎちゃいましたね。。。もう受験シーズン、そして卒業、入学シーズンがすぐですね。

日本において4月という時期は新生活が始まることの多い季節です。
お子さんであれば、保育園・幼稚園への入園や、小学校・中学校等への入学。そのほかの学校へ進学。
またお父様・お母様も勤め先の期が替わるタイミングで異動や転勤があるかもしれませんね。

そうした新生活のタイミングに合わせて、一戸建てを完成させたいと考える方はとても多いです!
その希望を実現させるためには、いつからどのような準備を始める必要があるのでしょうか?

いつから①.jpg

家が完成したら、一戸建てを購入した施主は引き渡しを受けて新居に入居することになります。
一般的に1年のうちで、この引き渡しが最も多くなるのが3月なんです。
その理由は上記に書いたように、新生活を4月から始めたいと思われる方が多いからでしょう。

特にお子さんが学生さんである場合、お子さんが学生で年度途中での転校は避けたいといったケースや、
お子さんの進学に合わせて学区を変える関係で引っ越しを済ませておきたいといった考えですよね。子供を持つ親として私もよくわかります。

3月に引き渡し(入居)したい方にとって、それではいつから家つくりを始めれば間に合うのでしょうか?
それには、家が建つまでの期間を理解して逆算するのが一番いいですね。

いつから②.jpg
<それでは、家ができるまでの期間>

まずは、依頼するハウスメーカーや工務店などを選び、資金計画を立てるところから始まります。
(もちろんそれまでにいろんな建設会社さんを回ってみたりということもされますよね)

続いて、具体的な計画策定や地盤調査などをとおして本格的な検討に入り、詳細の設計や仕様について打ち合わせを行うことになります。

注文住宅の場合は間取りや設備をすべて一から決めていくことになるため、かなり時間がかかります。
当社の場合ですと、週に1回または2週に1回程度の打ち合わせを重ねながら3カ月ほどかけてさまざまなことを決めていくことが多いですね。
つまり、事前準備の資金計画から間取りを決めるまでのこの期間が約3ヶ月。。。


そうして、契約手続きや住宅ローンの借り入れなどを行い、いざ着工ということになります。
ただし着工前にも、近隣にお住まいの方々への挨拶うかがいや地鎮祭の実施など、必要な手順があります。
なので、図面が完成して最終的な金額の決定や設計契約の締結までに、約1ヶ月ほどかかります。


着工するとまずは建物の基礎を作って構造や屋根組みなどを行い、屋根や外壁の工事に入ります。
その後は室内の工事で、床や壁を張ったり、ガス・電気などの設備工事を行ったりします。

この間にも施主様は結構現場に足を運んでいただきます。
たとえば、屋根の組み上げが無事済んだら「上棟式」
工事中は現場見学などにも来られるでしょう。

そうしてすべての工事が完了する「竣工」までには、一般的な住宅の場合で3カ月から5カ月ほどかかります。
広い家ではさらに時間を要することになり、竣工まで半年ほどかかることも珍しくありません。
また、竣工したらすぐに住むことができるというわけでもないのです。

竣工後は、契約どおりの工事がきちんと行われているかどうかを関係者立ち合いのもとで検査します。
問題がなければ施主は引き渡しを受けられるようになります。

上記を計算すると、
もちろん人によって異なりますが、
一般的には、引き渡しまでに 8ヶ月~10ヶ月ほど かかると思っておくと良いでしょう。

ということは、やはり3月に自分で建てた一戸建てに引っ越したければ、10ヶ月ほど前には家つくりスタートしましょう!
もちろん、スケジュール含め色々相談にのります!
まずは個別相談にお越しください(^^♪

いつから③.jpg

トイレ・洗面台について

ここ西条市でも先日雪が降りましたよー。寒いです。。。スタッフMです。
我々は愛媛県西条市を中心に新築戸建て住宅を手掛けるハウスメーカー「ケーズスタイルホーム」です。

洗面台①.jpg
先週は浴室乾燥機(お風呂場)のお話をしましたが、今日はトイレのお話を。
さて、皆様トイレの後は、どこで手を洗っていますか?

①洗面台?

②トイレタンクの上の手洗い場?

それにしても手洗い付きの便器これを考えた方ってどんな方なのでしょうね?
TOTOの人?発明家?
洗面台②.jpg

開発した方は手洗い付きの便器を完成させたとき「これ便利だろ!!」と喜び、ガッツポーズをしたかもしれません。
ですが、これで小さく肩をすくめて手を洗っている自分を想像してみてください。なぜかどことなく悲しく寂しく見えませんか?
手を洗っている時の水が飛び散らないように十分に手を洗えませんし、石鹸や手洗い用ソープで手洗い付きのロータンク便器では手も洗えない。
とはいえ、トイレで用を足したらまずは手を洗いたいですよね。

トイレは別名「お手洗い」というくらいですから、用を足した後すぐ手が洗えないとお話しになりません。
(最近は用を足した後、手を洗わない方も調査で分かっているそうですがみんながみんなそうではないでしょう)

ですのでトイレには何らかの手が洗える仕掛けが必要となるのです。

なら、どこで手を洗うのか、、、。

出来ればトイレの中で洗えれば便利で早い!


これを解決するためには、小さな手洗い受けをつけるだけでいいのです!

そして、どこにどんな形の手洗い器をつけるかは皆様の自由です。

ただし、レイアウトト寸法は最善の注意を払っておかないと後々、後悔します。


最近は色々な手洗い器があるのです。

・壁掛けタイプ

・オーバーカウンタータイプ

・アンダーカウンタータイプ

・ボウルタイプ

掃除のしやすさでいえばアンダーカウンタータイプですかね。

洗面台⑤.jpg洗面台③.jpg洗面台④.jpg

付ける場所も気をつけないといけません。
幅が広いトイレなら、トイレと平行に。
奥行きのあるトイレならトイレと向い合せ、もしくはトイレと少しずらして平行に平行に。

家では少し豪華になるかもしれませんが、トイレに手洗い器だけではなく、鏡や照明をつければお化粧室への昇格いたします!


まっ、トイレのレイアウトはデリケートなのです。
横幅が広すぎるとトイレットペーパーに手が届かなかったりトイレが狭すぎると小回りや掃除が難しくなったり。

トイレの設計は、手を洗う方法やどこに洗面器とトイレを設置するかのレイアウトをしっかり考えなければならないのです。

なんか色々悩みますね~。とにかく我々は設計時に色々相談に乗りますのでご安心ください。
個別相談会も随時行っております~~~

浴室乾燥機はあった方が便利?

こんにちは、愛媛県西条市周辺で新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」のスタッフYです。
昨日まで寒かったのに、今日は春みたいな気温で微妙に体調が落ち着かないです。。。

さて、さて、相談に来られた施主さんの奥様によく聞かれることの一つに、
「浴室乾燥機はあった方がいいのかどうか?」という質問がございます。

浴室乾燥機①.jpg

実は私の自宅にはありますが、雨の日に使うくらいの頻度です。
もちろん便利なのはわかるけど、本当に必要なのかと導入するか迷いますよね!

実際に必要かどうかを判断するためにも、気になるメリット・デメリットなどを一緒に見ていきましょう。


《浴室乾燥機のメリット》

・天気を気にせずに洗濯物が乾かせる

・浴室のカビの繁殖を抑えることができる

・暖房や冷風機能がついているものもあり一年中快適に入浴可能

・部屋干しのニオイも気にならない

・花粉や虫などもつかずに洗濯が完了する


《浴室乾燥機のデメリット》

・フィルターの掃除やメンテナンスが必要

・電気代がかかる

・スペースには限りがある

・お風呂に入りたいときに乾燥と同時にできない

浴室乾燥機③.jpg


このようにメリット・デメリットを見ていきましたが、浴室乾燥機が向いている人を簡単にご紹介していきます。


◆洗濯物を外に干したくない人や外気のニオイが気になる人

 何といっても花粉症の人は、こちらに当てはまるのではないでしょうか?最近では黄砂やPM2.5も多く飛散していますので外に洗濯物を干すのは気が引ける方も多いです。

また、交通量の多い道路沿いにお家がある方も排ガスが気になる理由で室内干しにしている方もいます。


◆天気にかかわらず洗濯をしたい人

 ご家族が多い方で1日に何度も洗濯物を回す方や、雨の日や風の強い日などにも洗濯したいのにということが多い方には自身の都合にていつでも干すことができるので、快適で苦痛な作業にならずに済むでしょう。


◆浴室のカビに悩んでいる人

 カビは高温多湿を好みますが、浴室に窓が無く換気が難しい、忙しくて頻繁には掃除できないといった方には浴室乾燥機がとてもおススメです。

24時間換気できるタイプもあるので、カビの発生率はかなり少なくなり、掃除の頻度もかなり減るでしょう。


◆ヒートショックを気にする人

 ヒートショックとは、冬場の入浴やトイレなど「急激な寒暖差」がある場所で発生しやすく温度差が原因となって起こる身体への影響をいい、高血圧の人や疾患を持つ人、高齢者は特に注意が必要です。

脱衣所への配慮も同時に気にすれば、温かく心地の良い快適なバスタイムとなるでしょう。

このように浴室乾燥機はとても便利ではありますが、自分が設置したい条件は何のかをよく考えた上で検討してみると良いでしょう。

浴室乾燥機だけでなく、新築のことは是非当社にご相談ください。

個別相談会も随時行っております~~~

浴室乾燥機②.jpg

新築でのインターホンどうする?

おはようございます!年末年始の暴飲暴食で2kgも太っちゃんたスタッフYです。
我々は、愛媛県西条市及び近隣市を中心に新築一戸建てを手掛ける「ケーズスタイルホーム」です。
さてさて、今日はインターホンのお話を。。。

インターホン①.jpg

住宅の中でもはや必須となっているものの一つにインターホンがあります。

機能も年々進化していて、高機能のものでも手頃な値段で取り付けられるものも多いです。

現在は防犯への配慮からモニターで来客の声だけでなく表情も確認できる、カメラを搭載したタイプが標準装備となっています。

新築一戸建てのインターホン選びはどうすればいいのでしょうか?


そもそもインターホンとは?

インターホンとは、ボタンを押すと呼び出し音が鳴り、相手と通話できる機械のこと。専用の通信機器全般を指します。

ただ呼び出し音が鳴るだけで通話機能がついていないものは、「呼び鈴」「玄関ベル」「ドアベル」などよばれ区別されています。

ドアを開けずに誰が来たのかを確認できるため、インターホンの誕生によって防犯性がかなり向上しました。


インターホンの種類って?

インターホンのタイプは大きく3つに分けられます。

①音声のみのもの、②カメラ付きで録画機能がないもの、③カメラ付きで撮影または録画機能があるものです。

住宅の玄関で使用するものは③のタイプが主流だと思いますが、今後は様々な機能性の高いものが登場してくると思われます。


インターホンの選び方って?

では、インターホンを選ぶときは何を基準にすればいいのでしょうか?


・設置場所で選ぶ

 インターホンの玄関子機は、玄関横か少し離れた門柱に設置することが大多いです。

 そして、室内のどこで来客対応をするのかを考えます。親機はリビング・ダイニングに設置することがほとんどですが、

 それ以外の場所にいる時間が多いなら親機を複数台用意する、ワイヤレスモニターを用意するといった対策を考えましょう。
 
 子どもから大人まで相手の姿を確認しやすい、地面から140cm前後の高さになるように設置することをお勧めします。

インターホン②.jpg

・呼び出し音で選ぶ

 例えば乳幼児がいる場合、インターホンの呼び出し音で起きないよう音量を調整できるもの、無音にして光の明滅で来客を知らせるものなどに

 できますし、女性が一人で居ることが多いなら声色を変えられるボイスチェンジ機能がついたインターホンを防犯に使用することもできるでしょう。


・機能で選ぶ

 近年ではスマートホンに専用アプリを入れることで、スマートホンを親機として使えるインターホンが登場しました。

 スマートホンがネットに繋がる環境であれば、外出先でも来客に対応できます。

 他にも二世帯住宅で使うことに特化したインターホンは、子世帯が留守の間、親世帯のインターホンで子世帯への来客を代理応対することができる
 
 ものもあります。


このようにインターホンは多様化・高性能化が進んでいます。家族構成やライフスタイルを考えて、インターホンを選ぶことが大切です。

どこに設置したいのか、何台いるのか、いま必要でなくても今後必要になるかもなど先を見据えて考えるようにしましょう。


インターホンはもちろん、そのほか新築の装備に関する相談、要望なども承っております。

まずは個別相談会へ どうそー(^^)

インターホン③.jpg

あけましておめでとうございます

ケーズスタイルホーム 野村建設の 野村 です。

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

元旦から石川県能登半島での大きな地震、びっくりしました。
日がたつにつれ被害状況もわかってきて、倒壊した家屋見るのもつらい状況ですね。
犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された数多くの皆さまおよびそのご家族、関係の方々に心よりお見舞いを申し上げます。

謹賀新年2024.jpg


新たな2024年、我々ケーズスタイルホームは、

今まで同様、皆様が健康で幸せになるような自然住宅の家づくりをおこなってまいります。

もちろん地震に強い、耐震性に優れたお家をご提供させていただきます!

本年もよろしくお願いいたします。


愛媛県西条市、新居浜市、今治市で新築住宅、戸建て住宅ご検討の皆様、個別相談会は本日1月5日より実施しております。
お問合せ、ご予約はコチラから